2009年02月28日
DVDとCDは
メディアを買ってきました。
パソコンを活用する皆さんと同じだと思いますが、データや画像、動画の保存に
私は、DVDやCDを使います。 その大事なビデオを記録したDVDが、デッ
キも故障していないのに、再生できないというような事件?が発生したことはあ
りませんか?その原因に、経験はないでしょうかねディスクの表面に指紋がべっ
とり着いていた・・・なんてこと。
ご存知のようにCD-RやDVD-Rなど、塗布されている有機色素にレザーを
照射して変化を起こさせデータを書き込みしますね。キラキラしたところですが
そこからデータを読み取るわけで、そこに傷や汚れが着くとレザー光が正しく反
射しなくなるのですね。多少の汚れ、傷はなんとかOKのようですが、汚れの範
囲が大きいと駄目なようです。それに、DVDは同じ面積により多くのデータが
記録されるのでCDより傷、汚れ共に弱いという。ですから、DVDとCDは手
に持つ時は外周部を挟んで持つか、内周部分(小さい穴)と外周部を挟んで持つ
かですね。万が一キラキラ面に汚れが着いた場合湿らせたテッシュで汚れを浮か
せて専用のクリーナーで掃除するといいそうだ。その時は、内周部分から外向き
に拭くこと!決して円周方向に拭いてはいけない!
また、この間テレビニュース番組でやってましたが、傷がついた場合は研磨して
復活させることができるんだとか・・・キラキラ面の層は比較的に厚いようだ。
しかし、不可能な深い傷もありますからね。それと、メディアを買いに行ったそ
のお店には専用の修復機が販売されていました。
いずれにしても、大切なデータなら、汚さない!傷つけない!と普段から大事に
取り扱うことですね。ケースに仕舞う!ホコリ少ないところに置く!それに、直
射日光もよくない。メディアは、リーズナブルなので同じデータを複数枚にして
置くのもいいですね。しかし、レザーを照射するデッキも弱いと思うのは私だけ
かなぁ~
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:00
│Comments(0)
2009年02月27日
仄々とした思いに・・
議会などで市役所に出向く時はいつも車でゆくのですが、今日は当局との勉強会
庁内での所用が済めば、珍しく特段の用向き予定もないので歩いて市役所へ・・
歩くと言ってもものの12、3分も行けば着く距離である。遊歩道を歩き、海南
駅舎の中を抜けて、駅前広場を出て花壇の側を通り過ぎてから、気がついたのだ
が、微かにいい香りがしてくる?思わず振り返ってみたら花壇の中で「沈丁花」
の花が咲いて可憐に咲いている。
父のお人好しが原因で、今は他人の持ちものとなった家の大きな庭には、その父
が植えた数々の草木や桜の木が、今もその季節、時期がくれば花を咲かせている
ことだろうと思う。その中に母が好きだった花の一つに「沈丁花」があった。秋
には金木犀、夏には梔子などと同じで「香り」がとても素敵ですね。
「沈丁花 いまだは咲かぬ 葉がくれの
くれなゐ蕾(つぼみ) 匂ひこぼるる」 若山牧水
家から歩いて久しぶりに思いだした「沈丁花」の香り、思い出したのは香りに留
まらず、父母がまだ若く健在の頃、親子3人で過ごした日々、数々の思い出、遠
い日々・・・市役所までの短い時間だったが、懐かしく仄々とした思いに浸った
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:58
│Comments(2)
2009年02月26日
情報てんこ盛り
去年の暮れでしたが、幾つかいただいた今年のカレンダーの中に、いつに無く初めて
「日めくりカレンダー」があります。
このカレンダーは、日にちは当然ですが「暦」のほかに「暦上の行事」「イベント」
「歳時記」「旧暦」「二十八宿(人事百般吉凶を占う)」「中段(十二直)開運暦」
また、今日の一言に「名言・故事・諺」が綴られている。
あっ!そうそう「潮(月)の満ち引き」もありますね。
日にちや曜日だけでなく、情報てんこ盛りです。
ちなみに2月3日の名言?故事?ことわざ?は、皆さんも聞いたことがあるでしょう
「鉄は熱いうちに打て」これは、ローマの喜劇作家のプラウトゥス言葉ですね。
ついでに少し先を見てみますね。
「人生は短く学芸は長し」ギリシャの医者ヒポクラテス
「確信した事を成し遂げるだけの力はだれにも残っている」ドイツの作家ゲーテ
「過去は序言である」イギリスの劇作家・詩人のシェクスピア
「人は自分の評価どおりの人間である」フランスの文学者・医師ラプレー
まぁ~これぐらいにしておきます。 なにせ365日分ありますからね。
色々な名言、故事、ことわざ、格言でも心に響く時と、そうでない時がありますね。
これは、やはりその日の自分の心のあり方で変わるんでしょうか?
先ほどから、幾つか並べたモノを読んでも「う~~んなるほど!」と感嘆、感激する
ものと「ふ~~んっ」で終わるものとあります。しかし、これが、違った時に目に触
れることがあり、同じ言葉を読んでみると、それに対して以前とは印象がで伝わって
くるものです。そんな時「あれっ?少しは自分も成長したかな?」と、一人、ほくそ
笑むのである。
でもね、少し困ったことが・・・めくり忘れて2枚(日)3枚(日)とまとめて(^^ゞ
と言うこともしばしば・・・それに今風に言うとエコには不向きですね。
結構なゴミになってしまうのよね。。。。
ところで、今日は2月3日ではありませんぞっ!お間違いなく・・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:27
│Comments(0)
2009年02月25日
思っているのだが・・・
私の知人が「干し柿」を作ったと、味見をさせてくれた。このお方は、農家ではない
のですが、趣味で年中野菜など、夏の収穫には甘い西瓜なども育ててお裾分けをして
くれる。画像に写る「干し柿」も大変甘くて2個もいただいてしまった。
干し柿には柔らかい「あんぽ柿」と長く干して固めた「ころ柿」があるが、どちらも
美味しいですよね。ところで、柿には甘柿と渋柿があるが、干し柿にするのは渋柿。
しかし、柿には平べったい形や筆先のような形があるけれど、どちらが甘いか渋いか
見分けられない。柿を剥くと斑点があるが、斑点の範囲が広ければ甘柿で狭いと渋柿
と聞いた。さて、ここで疑問!渋柿はなんで渋い?
それは、ワインやお茶にも入っているタンニンという渋み成分で柿の渋みもそれで、
果肉に溶け込んでいるというわけですね。干すと果肉に溶けたタンニンが何かとくっ
ついて大きくなり、人間の舌にある渋みセンサーに反応しなくなる。もともと渋柿に
も甘味もあるんですよね。干すと水分が減り、密度が高くなるのでタンニン同士がく
っつきやすい。くっつくと言えば、干す間にできる化学物質アセトアルデヒドともく
っつく。私のお婆ちゃんが「渋が抜ける」なんて言いましたが、渋が感じ難いように
変身?していたんですね。そのお婆ちゃんが、焼酎を渋柿のヘタに塗ってポリ袋に入
れて甘くした。渋抜きには、干す、アルコールをかける、炭酸ガスをかけるなどの方
法があるようです。いずれにしてもタンニンとくっついて化学物質ができて変身する
私も、はでやかでなく、落ち着いた深みのある「渋い」男に変身してゆかねばなぁ~
と、思っているのだが・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:18
│Comments(0)
2009年02月24日
眠ってはいません
ここ数日は雨が降るうっとおしい天気が続いている。明日も雨で、週末ぐらいまでは
雨模様だという予報だ。季節への変わり目の長雨、春の訪れの前の「菜種梅雨」なん
でしょうかね。さて、今日、「平成20年度海南市議会議員研修会」がありました。

私たち議員だけでは、もったないので、当局はじめ部課長も参加した。もったいない
と言うより、むしろ彼らに聞いておいて欲しいというのが本音ですわ。勉強して発言
してもなかなか聞き入れてはいただけないのも現実ですからね。
海上保安庁で女性初船長となり、現在は、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授
で、大阪府の橋下知事の特別顧問として活躍している永田潤子氏を講師に招き「95
年以降の自治体を改革を考える」と題しての講演をうけた。専門は、公共の経営・意
思決定だが、企業の社会的責任についても公共的な視点から研究を行っているという
また、個人・組織の関係やリーダーシップについても、幹部職員として組織を指揮・
運営した経験を活かした知見を提供。国や地方自治体の審議会・研究会の委員を務め
る他、地域の活性化や社会変革のための実践活動も実施している。
この小欄では拝聴したことを列記できませんが、ニューパブリックマネージメント論
や日本の行財政改革のこの10年をテーマにお教え願った。そのなかで、指定管理者
についての内容は、私も一般質問等で行政側に提言してきたので興味深く勉強になっ
た。大阪府と大阪市の行財政改革については、橋下知事の特別顧問ということで、現
実的な内容には聞き入った。
国に対して「もの申す・・・」 橋下さん頑張っていますね!
これからは、自治体だけでは解決し難いことが多くなってきますね。国を交えた地方
のあり方を考えて行かねばならない時期がやってきている。地方自治体は、絞るだけ
絞った濡れ雑巾のごとく、何も出てこない、何も出来ない状態にまでにきている。
あっ!!ちなみに画像に写るは私ですが、細い目が伏せ目がちになると居眠っている
ように・・・・決して眠ってはいませんからね。 (^.^)
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:39
│Comments(0)
2009年02月23日
毎晩飲んでます
平成21年海南市議会2月定例会が、26日から開かれるので、当局から提出、配布された
30件にも及ぶ議案書に目を通している。2月議会は、09年度の当初予算案が出される。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/58546244.html
多岐に亘り、予算書を目を凝らして見なければならないわけでして、先日も「目薬を点して
います!花粉症で目が痒くて堪りません」・・・とコメントしましたが、今日、新しい目薬
を買いました。
ところで、私の花粉症ですが、近頃は「目の痒み」「くしゃみ」程度に改善?されてきまし
た。以前は、目が痒く、くしゃみ、鼻づまり、炎症が酷く出血・・それは、それは悲惨なも
のでして、耳鼻咽喉科に通い、鼻腔を通す治療、飲み薬、点媚薬、目薬、マスクなどで対応
したものです。
ことの起こり?は、かれこれ16年~17年ほど前でした。「目を外して洗いたい」などと
言う友人の目の痒いのを笑っていました。「お前が花粉症なんて可愛いこと・・」って・・
そうこうしていると「あれ!?目が・・」なんてことにそれ以来の付き合いですが、医者通
い時期がありましたが、最近は目が痒い程度となりました。
何故に、知らぬ間こうも楽になったのかは分からないのですが、ただ日頃、健康管理体質改
善にと愛飲している。大高酵素、パイロゲン、青汁が幸いとなっているんだろうか??
大高酵素は80余年に渡って、独特の製法(植物エキス抽出法・醗酵熟成法)で作られたも
ので異様に飲み難い。パイトロゲンは、リンゴ酢やレモン酢、ビタミンがバランスよくとれ
た飲料で、すっきり風味で飲みやすい。さて、青汁だが、大麦若葉の活性青汁・麦緑素はま
ずくない。この三点セット作戦が功を奏しているのかも知れません。
お酒の飲まない分、こんなのを毎晩飲んでます。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:26
│Comments(0)
2009年02月22日
心配しないで・・・
私が小さい頃の各家庭の炬燵の上には、ミカンが籠に盛られてよく置かれていたもの
です(よね)。我が家でも、そうですが、今のお若いお方は「ミカン」をあまり好ん
で食べないようですね。裕福になり色々と口にするモノが多くあるということも、そ
の訳のひとつにあるのでしょうか?それに、剥くのが「面倒くさい」なんて・・・・
我が家では、ご覧のように、未だに炬燵の上に籠に盛ったミカンを出しています。私
も好物ですし、私の奥様も大好きなんです。
ところで、ミカンを沢山食べると手が黄色くなってきます。心配はないのですが、食
べ過ぎると、柔らかい脂肪部分に「Βー(ベータ)クリプトキサンチン」と言う色素
がくっつくんだとか・・・見た目には、何か変で身体に悪いイメージがありますが、
これはビタミンにもなる物質でまったく問題なし。むしろ、最近の研究では「癌」な
どの生活習慣病の予防に関係があることが判明してきたとかで、世界的に注目を集め
ているようですよ。血液中に「Βー(ベータ)クリプトキサンチン」が多い人は、肝
臓が丈夫で、動脈硬化や糖尿病の人が少なく、おまけに骨も丈夫ということが分かっ
たし、発ガンを抑えることも分かった。さらに・・なんと!沢山食べる人は、高血圧
心臓病の人が少ないとか!?その、「Βー(ベータ)クリプトキサンチン」が特に多
く含まれているのが、「温州ミカン」で、比べるにオレンジは、その十分の一程度し
か含まれず、グレープフルーツなどにいたっては、殆んど含まれていないという。
ミカン好きな貴方! 心配しないで手のひらを黄色くして下さいよ。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:10
│Comments(0)
2009年02月21日
しょぼついて・・・
当局提出議案は30件のてんこ盛りである。09年度の当初予算も発表された。議案20号
平成21年度海南市一般会計は総額207億9208万円で、前年度当初比9・6%減。水
道17億1461万円、簡易水道7017万円、病院24億2436万円など特別、企業両
会計の総額は177億8979万円。
歳入では、財源不足を補うために貯金にあたる財政調整基金を5億4000万円取り崩す。
09年度末の基金の残高は見込みは1億2729万円。歳出では、退職者の補充をしないこ
とで職員数を22人削減し、人件費を前年度当初比3・1%減の49億1853万円に抑え
た。さて、主な新規事業は、第3子以降の市立保育園、幼稚園の保育料無料化(私立へ通う
対象者は1人年6万円を上限に補助)など。
中心市街地の活性化を図るため、築地の昭南工業(株)跡地用地を活用する民間企業誘致、
(のりあき日記1月22日を参照 http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/calen/calen.cgi)
新市民病院の建設、JR黒江駅のバリアフリー化など多額の支出が見込まれている。
目薬を点しています!花粉症で目が痒くて堪りません・・・とは言え「予算書」に目を凝ら
し、他の議案にも目を通さなくてはなりません。目を酷使しないわけにはまいりません。
しかし、目の痒みと疲れ目で、私のこの可愛くて小さな目が、余計にしょぼついています。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
19:32
│Comments(0)
2009年02月20日
ありがたい
別にモスバーガーのコマーシャルではありません。
先日、夜の食事の用意が遅くなり「ハンバーガーでも・・」と言うことになった。
ハンバーガーでは、チーズ、テリヤキ、テリヤキチキン、チリ、ロース、海老、フ
ィッシュやら・・・ライスバーガーにも、きんぴら、海鮮かきあげ、ホットドッグ
等々とメニューも豊富だが、今度、新メニューに「とびきりハンバーグサンド」と
いうのが追加された。「国産肉100%のうまさ」に、私の触手が伸びる。おまけ
に、ほんとうのにおいしいハンバーグを手軽に・・・日本に生まれてよかった!と
心から思えるようなハンバーグ・・・濃厚なコクな中にも国産トマトの酸味が効い
トマトデミソース・・・そんな、キャッチコピーに釣られて食べてみた。。。。
が・・・・あまりに期待感が大きくなり過ぎたのか、「それほどに??」という思
いがしてならない。それに、濃厚なコクがうたい文句のデミグラスソースは、私に
は「もう~一味欲しいなぁ~」の気持ちなんですよね。ちなみに、お値段は390
円也・・・天邪鬼な私なのか「もうーすでに日本に生まれて良かったと思ってるわ
いっ!」
ところで、モスバーガーの好敵手「マクドナルド」は売上が大きく伸びるなど元気
ですね。私も時折、朝マックを早昼に食べますが、ハッピーセットなどとリーズナ
ブルな価格設定が受けているんでしょうね。さて!マックともマクドとも呼ばれて
いますが、貴方はマック? はたまたマクド?
さてさて、私はハンバーグやポテトもモス派なんですが・・・貴方は、マックフラ
イポテト?それとも、フレンチポテト?我が家でも子どもたちは、マックフライポ
テトのようです。ポテトの肉厚(太い、細い)で食感も変わりますしねぇ~
人それぞれ千差万別・・・味の嗜好が変わります。一概にどうだと言えませんが、
唯一言えることは、「あれが良い。これが良い」と、色々なものに満たされた日本
で「ありがたい」ですね。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:57
│Comments(2)
2009年02月19日
どっちかな?
議会運営委員会を済ませてから所用でちょっと、立ち寄ったのですが・・・
画像は、寒空の紀三井寺運動公園内で綺麗に咲いている3本の樹・・・コレって「梅」?
「桜」?どっちかな? 知識の薄い私には判断がし兼ねるのですが・・・・
聞いた話題ですが、和歌山市和歌浦南の和歌公園(片男波公園)でも、紅梅や白梅のしだ
れ梅7本が見ごろを迎えているそうで、お天気の良い日にはお弁当持ちで家族が「梅見」
を楽しんでいるとか、日本の歴史公園百選に選ばれている景勝の地ですから気分がいいか
も。。。。さて、「梅は咲いたか、桜は未だかいな・・」と言うような文句がありますが
今年の「桜」は少し早めと言う開花予想が出ています。2月に入って暖かい陽気が続き、
去る14日には気象庁の約960カ所の観測地点のうち、関東・東海を中心に105地点
で2月としての最高気温を記録。開花を促す3月も平年並みか、高いと予想され、開花は
早まりそう。。。。 三寒四温の今日この頃、お風邪など召されないように。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:38
│Comments(0)
2009年02月18日
寛ぎタイム
本日行われた「海南海草環境衛生施設組合」の議会も午前中で済み、23日に開催される
「海南市都市計画審議会」での資料の事前説明を受けてから自宅に帰ったのが午後4時を
回っていた。一息ついてから、「ふとっ!」昨晩、息子が就職する会社から入社契約書、
身元保証書、労働契約書や給与振込口座など諸々12枚の書類がメールで届けられたいた
のを思い出し「いよいよだなぁ~」と 巣立ちの日が近づいて来たことを実感したのである。
しかし、そんな思いからかどうかは、自分でも定かな意識はないいのだが、久しぶりに自宅か
ら見える藤白山(長峰山脈・山だけの画像)山頂の「森林公園・雨の森」に出かけてみた

くなった。幸い近頃は午後6時頃までは陽が残る。 息子も二つ返事で「久しぶりに・・」
車を20分も走らせれば着く、二人の子どもが小学生の頃にはよく来たものだが、何れに
しても指折り数えれば、かれこれ10年はご無沙汰だろうと思う。


そうした間に「展望台」が設置され眼下に広がる旧海南市内や遠くに泉山脈、和歌山市内
貴志川方面、また、遥か遠く彼方には淡路島などの島影が見える。夕刻の時間帯というこ
ともあり墨絵のような風景が印象的だった。箱庭のごとくに見える町を指差し、地震で津
波が来るようなことがあればどういうことに・・・あの地域の活性は・・・などと二人で
「あぁだ」「こうぅだ」と話しが弾む・・・・


暫し夕日が沈む寸前まで、たった1時間ほどの男同士の「寛ぎタイム」流石に陽がかげる
と肌寒くなってきました。平凡な一日に彩ができた。。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:10
│Comments(4)
2009年02月17日
番狂わせ
海南市黒江川端どおり中ほどに「ゆうき」という食堂があります。食堂と言っても、お店
の紹介ではないです。店内に飾られた浴衣や写真からも推察できるでしょうが、ここの店
主のご子息が、角界で頑張っているのだ。
四股名は海龍(かいりゅう)田子ノ浦、一月場所番付三段目西六七枚目。
ちなみに和歌山県の出身力士は、十両・西筆頭 木村山(きむらやま)三段目 西五十枚目
栃ノ島(とちのしま)西六十七枚目海龍(かいりゅう)序二段 東二十七枚目紀の川(きの
かわ)西七十五枚目和歌林(わかばやし)序ノ口東二十三枚目久之虎(ひさのとら)の6人
相撲は大阪場所に一度見に行きましたし、よくテレビ中継で見るのですが、和歌山県からこ
んなにも、また地元海南市から角界入りしているとは、知りませんでした。認識不足ですね。
さて、海龍の一月場所星取表(成績)は、5勝2敗・・・・「なかなか頑張っているでしょう?」
と彼のお母さんが自慢する。そのお母さん聞いたのですが、小学校の頃のスポーツはサッカ
ーに励んでいて将来はサッカー選手を夢見ていたそうだ。人の運命と言うのか出会いは分か
らないものですね。何れにしても、地元出身の力士ですから、これからは大いに応援をした
いですね。更に番付を上げてもらって活躍をして欲しいものです。皆さんも応援をよろしく
お願いしますね。
ところで、「番付」は、大相撲における力士の順位表。正式には「番付表」という。ここか
ら転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられますね(長者番付など)。格
下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発しているそうですが、格
下のものが上位を・・という定説も狂い始め、今の世の中、何事にも「番狂わせ」が多い。
それも「大番狂わせ」の・・・政界模様。。。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:12
│Comments(0)
2009年02月16日
忘れています
昨日、快晴の中で開催された「第8回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競争大会」の応援に
息子と出かけましたが、表彰式まで見終えたのが、午後2時を大きく回っていた。それまで昼
食もとらずにいたので「腹空かし」の息子には、少しの「辛抱」がいりました。
遅い昼食を老舗「御満免(おまめ)」でうどんを食べようと言うことに・・・・
私が小さい頃からあるうどん屋さんで学生の頃にもよく食べました。そのうどんも昔懐かしい味
?で忘れがたいのですが、もう一品「なれずし」も有名です。
紀州には古くから「なれずし」という酢を使わずに飯を発酵させたお寿司があります。地域よっ
て違いがありますが、鯖、太刀魚、秋刀魚、鯵などの魚と飯を身近にある葉、アセ(暖竹)バシ
ョウ、笹の葉、バレン(葉欄)シダなどで包み、漬け込み発酵させて食べます。「くさりずし」なの
で強烈な臭いがあり人によって好き嫌いが生じます。私の父親はホンマもん?の「なれずし」が
好物でした。しかし、糸を引くようなまでに発酵した「なれずし」の様と強烈な臭いで、私は食べ
ず嫌いになってしまった。
そんな事もあってのことかどうかは定かではありませんが、発酵させずに酢を使ったアセ巻きの
鯖の一夜ずしを俗に「早なれ」と呼び販売されていますが、バレン(葉欄)の葉で巻かれた物や
葉の代用のポリエチレンで巻かれた物等いろんなバリエーションが見られますね。魚の上に生
姜を置いたモノもありますね。私は、これでやっと食べれます。
以前勤めていた会社は、和歌山市本町四丁目にあったのですが、その前に「なれずし」で有名
な「弥助寿司」の早なれはバレンの葉に包まれています。本なれもあります。 海南市日方の
御満免(おまめ食堂)のなれ寿司、甘口でなかなかの美味ですぞっ!地方への発送もしている
ようです。
「なれずし」と言えば、他界した父親のことを思い出す。。。第52代、衆議院議長・山口喜久一
郎氏の好物で、面会の折にお土産に「弥助寿司」の本なれを持参の道中、あの強烈な臭いで
電車内で随分と多くの人の顰蹙をかってしまった昔話をしていたことを・・・
以前にも、ここのお店のことを話題にしました。その時店名の由来を聞いてみます・・なんて約
束しましたが。。。。。ずっと、忘れています。。。。ごめんなさい!
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:12
│Comments(0)
2009年02月15日
お疲れ様でした
例年通り、今年も応援に行ってきましたよ。。。。今年は息子も同伴です。
2月とは思えない、快晴、微風の暖かな陽射しの中で開催された「第8回和歌山県市町
村対抗ジュニア駅伝競争大会」は、地域のきずなをタスキにつなぎ、沿道からの声援を
受けて健脚を競い合う。

今大会は和歌山市が1時間23分50秒で、2年連続3回目の優勝に輝いた。県庁前を
スタート、和歌山マリーナシティウェーブをゴールとするコース25キロ10区間で開かれ
る大会だが、市町村合併で30市町村30チームと当初より大幅に減少したが各市町村
2チームまでのオープン参加が認められる。第1区で7位だった和歌山市は、その後順
位を上げ、3区4区で1位となり、5区でトップを奪われたが、6区で奪い返し、その後は
1位をキープ、そのままゴール。


第7区で海南市の花本椋太、第8区で田辺市の橋本奈津が、それぞれ区間新記録を更
新した。第1位・和歌山市(1:23:50)第2位・御坊市(1:24:17) 第3位・海南市(1:24
:45)第4位・紀の川市(1:26:08) 第5位・紀美野町(1:26:30)海南市は、第3回、5
回、6回大会で優勝しているが、昨年は和歌山市、御坊市に抑えられて3位だったが、今
回も健闘及ばず3位に甘んじた。しかし、毎回上位に名を列ねる好成績は同市のレベルの
高さと特筆すべきことと思う。


なお、大会本部は、田辺市チームのタスキリレーに不備があったとして、区間記録は有効で
すが、フィニッシュタイムは参考となってしまった。
ところで、次回からの大会は、マリーナシティーのゴールが県庁前になるという。マリーナシ
ティーウェーブが取り除かれることによるもので、来年からは、紀三井寺競技場をスタートし、
国道を北進、布引きからシーサイド道路を経由しマリーナシティーを廻りUターン、再度シー
サイド道路をひた走り和歌浦、雑賀崎を通り大浦街道を経由してゴールの県庁前へ。今大会
までの逆コースとなる。
選手のみなさん・・・お疲れ様でした。。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:19
│Comments(2)
2009年02月14日
チョコチョコっと・・・
今年は、この話題はしないでおこう、しなくてもいいかなぁ~なんて思ってはいたので
すが・・やはり、国民セレモニーですし、景気浮上の一翼をになって(大そうな:笑)
あり難い?ことに、チョコチョコっといただきました「バレンタインチョコ」を・・・
でも、本命は2個だと思います。そうです、私の奥様からと愛娘から・・うんっ本命だ
と思います。。。。いやっ!そう思いたい (^^ゞ ^_^;
さて、私の奥様も大好きなチョコレートですが、その普及は、大正ロマンとともにやっ
てきたそうだ。大正7年に森永がアメリカからチョコレート製造施設を輸入、同15年
には今度は、明治がドイツから製造施設を輸入してこの2社がチョコレートの量産を始
めたといいます。しかし、時代はすぐに長い戦争に突入したわけで、、そうすると当然
の如く両社とも材料に事欠くようになり、特にカカオ豆の輸入ができなかったため、百
合の球根だの脱脂大豆粉だのでココアマスの代用品を作り、代用チョコレートを製造し
たそうだ。確かにコーヒー豆も入らず大豆を焼いてコーヒーの代用にしたそうですね。
話しがまた、それました。戻します・・ココア豆の輸入は戦争が終わってもすぐには認
可されず、再開されたのは昭和26年になってからのことですから、私が生まれて2年
後にチョコレートの量産開始となったわけです。という事は、何て幸せな?時期に生ま
れたことか・・・あっ!いただいたお人のお名前を控えておかないと・・・(^_-)-☆
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:41
│Comments(0)
2009年02月13日
不謹慎者
この間も、奈良県桜井市の大神神社(三輪神社)参拝に出かけたことを話題にしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/58384888.html
その時の画像が幾つか残っています・・・
この神社の境内には、元伊勢などと言われ三重県の伊勢神宮と関わりのある神社や多くの
神々が祭られている。毎回、幾つかの神社に参拝をするのですが、そのうち、製薬会社など
が奉納した灯籠が立ち並んでいる「くすり道」を通り抜け画像に写した狭井神社(狭井坐大神
荒魂神社)へも行きます。
古くから、華鎮社(はなしづめのやしろ)と言われ、病気を鎮める神としての信仰が厚く、ご神
水の湧き出る薬井戸がある。病気平癒の神社として崇められているわけで、その本殿横の井
戸水を昔から薬水と称して、この井戸水を掬えば諸病が免れると伝えられている。造り酒屋さ
んや製薬会社の方々の信仰も集めているようだ。霊泉といわれるその水は神体山・三輪山か
ら湧き出ているようで、遠近からペットボトルやポリタンクまでも持ち、それは、ビックリするほど
また、一体何に使うのだろうと思うほど多くの量を拝受してゆく。
ところで、その井戸に湧き出る水の音が聞こえるようにしてあるが(こちらを向いた竹の節に穴
が開いている)頂いた清澄な水同様清々しい音が耳に心地良いのはいいのですが。。。。。
まぁ~ 何て無い事ですが・・・ちょっと気になります・・・
神水は万病に効くというが、たとえ神水であっても“生水”である。はたしてこのまま飲
用に供してもいいものかどうか・・・・・こんなことを言う私は不謹慎者ですかね。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:50
│Comments(0)
2009年02月12日
800円ですが・・
所用で出かけた都合で、今日もお昼ご飯は外食になりました。
海南市の北部、和歌山市の南はずれになりますか、高校野球で強い智弁学園も近いJR黒
江駅前に「ジャワ」という喫茶&グリルのお店があります。何度も訪れるのですがここ暫
くは、出かける行く先や仕事の都合などで「ご無沙汰」でした。
当然、メニューは色々とあり美味しいのですが、私のお気に入りに「ジャワピラフ」というのが
ありましてね。書いて字の如く、読んで字の如く、ピラフ・焼き飯なんですが、少し違うのです。
携帯電話のカメラですから画質も悪く判別し難いでしょうが、普通のピラフの上にトンカツが載
っているんです。そのトンカツのソース?代わりにカレーが・・・・一種、トッピングとでも言えば
いいのか、一度に大きく三つのメニューが楽しめるという代物?ですわ。私のような年配、ご
同輩ならご存知のフレーズでしょうが、一度で二度美味しいグリコのキャラメル感覚ですね。
ピラフもなかなかしっかり?した美味しさで、トンカツも、カレーもいい味出してます。勿論、嗜
好、人それぞれの口で、評価は変わりますが結構いけますよ。今でこそ、このようなピラフが
何処にでもありそうな感じですが、このお店オープンして久しいですし、その時からのメニュー
ですから「発祥の店」かも知れませんね。 ちなみに、お値段800円ですが、少し割高ですか
ね?でも、お昼だとおまけでコーヒーが260円はお安いです。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:00
│Comments(0)
2009年02月11日
把握して下さい
その時々の進捗状況を話題にしてきた。「わんぱく公園進入路の工事」です。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/23406664.html 2006年1 月15日
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/48985315.html 2007年6 月 8日
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/50368044.html 2007年8 月16日
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/52095419.html 2007年11月20日
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/57456381.html 2008年11月23日
しかし、過去を探れば5回も取り上げていますね。画像を見ていただければ、その進み具
合がわかりますね。
さて、その、海南市大野中のわんぱく公園へのアクセス向上を図る「中央公園進入路」の
工事が最後の詰めの段階を迎えている。



道路は、市道大野中11号(阪和自動車道東インター近く)と公園入り口をつなぐ428
メートル。片側1車線で片側に歩道が付く。公園と市民運動場、総合体育館は合わせて「
海南中央公園」として広域避難所に都市計画決定されているが、これまでアクセスできる
道路が1本だけだったため、災害時の避難路を増やす目的が主である。道路は2月末には
完成。3月上旬から共用開始の予定。画像をご覧いただいて様子を把握して下さい。


一つに、今までは、阪和道の下を潜るトンネルでしか公園に来れませんでした。駐車場も2
ヶ所できました。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:07
│Comments(0)
2009年02月10日
私だけかな。。。
わたしは、、結構よく利用しますが、皆さんはいかがですかね。
「ブックオフ」それまでの古本屋のイメージ、形をうち破り、「新古書店」と呼ばれる新し
い古本屋の形態を作り上げたのがブックオフですね。 店内は明るい照明にし、店舗面積
は広く、昔ながらに叩きをかけにくることもなく立ち読みも可能。 それにCD・DVDもあり、
これが受け入れられたのか、爆発的に全国へと広がったようです。 今では全国に900店
舗近くあるようです。おまけに海外に進出しているそうです。
確かに古いモノを買ったと言うイメージは少ないですね。読み損ねた本なども思いのほか
多く並んでいます。勿論、金額的にはリーズナブルなのがいいですね。
私の娘は相当な音楽好きで音楽CDを多く持っているが、今では聴き終えて愛蔵するCD
以外は、このお店に買い取ってもらってます。本棚で増えすぎて読まなくなった本の整理
にも便利です。こうい言うところが若者感覚にマッチしているんでしょうか?
読み損ねた本があったり、リーズナブルに買えたり、買い取ってくれるという良さもさる
ことながら、 こういうお店の出現で、旧来の本屋さんで吟味?立ち読みをしていても、
「嫌な顔」「叩き」をかけられることが無くなりました。
これが、一番の功労?と思うのは私だけかな。。。(^_-)-☆
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:05
│Comments(0)
2009年02月09日
我がばっかり
わが国では日本国憲法により、自由・平等及び幸福を追求する国民の権利が保障されてい
ますが、女性、子ども、高齢者、障害者、同和問題等々、その人権が侵害されている現実
があります。人権尊重の意識が国民一人一人にまだまだ定着していない状況がうかがえま
すね。様々な人権教育の取組みの機会を通じ、私たち市民が人権の大切さを認識し、日常
の様々な場面において実践に結びつけられ、人権尊重の意識が着実に根づいた社会が実現
することを目指さなくてはなりませんね。
先日、平成20年度の「大野地区人尊ふれあい集会」があるとの案内をいただきました。
毎回、地元の大野小学校の児童2名、海南市立第三中学校の生徒2名が人権作文の発表を
してくれるので聞きに行きます。また、講演があり講師の話しに耳を傾け自己啓発に役立
てます。
しかし、この事については、これほど奥深く、広範囲に亘ってのことはないと言って言い
過ぎはないです。考えてみると日常の生活の中においても気配りが必要なことばかりです
すべての人が、互いに、人間としての尊厳性を 何よりも大切に認め合う社会 、一人ひと
りが、それぞれの違いを認め合い、偏見を持たず、差別することなく、思いやりを持って
共に 生きる平和な社会、人がその努力によって、自由に自己実現を図れる、 公平な機会
が保障された、希望の持てる明るい社会 、すべての人が、自然を大切にする、豊かな心
をいだく社会・・・・これは、和歌山県の人権施策基本方針から読み取った文言ですが、
この言葉に含まれる意味合いは、奥深く広い。ブログの話題にしては「重い」ですが、子
どもたちの作文を聞いていると、誠に素直で物事を直視し考えていることに私が勇気をも
らいますね。
そこには「自分ばっかり・・」はないですね。海南弁では、「我がばっかり」ですか?
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
18:23
│Comments(0)