2014年02月04日
コタツにみかん
数日、暖かな日が続きましたが、今日(4日)からまた、寒さが戻りました。
暖かなコタツが恋しく、冬の必需品と思っていた電気コタツの生産が激減しているとか・・・
エアコンが普及したほか、部屋の保温性が高くなり、和室が減るなどしたためとみられる。

一方、昔はコタツの上に必ずと言っていいほど置かれていたみかんの出荷量も大きく減少して
いるのだ。ほかの果物や菓子などスイーツが多様化したことも原因として考えられるが、こたつ
とみかんの減少に相関関係があるとの仮説を立て、オフィスなどのデスクやテーブルの上にみ
かんを置く運動も現れている。美味しいみかん!忘れちゃ~いけません。
いずれにしても、こたつとみかんという当たり前だった冬の日常が、過去のものになりつつある。
農林水産省の統計では、みかんの出荷量は昭和48年に約305万トンだったが、徐々に減少。
平成2年には半分以下の約148万トンにまで落ち込んだ。さらに、14年には100万トンを割り
込む99万6500トンを記録。15、17年は100万トンを超えたものの、傾向は変わらず、24年
は約75万7千トンにまで縮小した。昭和48年と比べると、5分の1近くになっているのだと言う。
コタツにみかん、日本の冬・・・大好きなんだけどなぁ~
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
暖かなコタツが恋しく、冬の必需品と思っていた電気コタツの生産が激減しているとか・・・
エアコンが普及したほか、部屋の保温性が高くなり、和室が減るなどしたためとみられる。

一方、昔はコタツの上に必ずと言っていいほど置かれていたみかんの出荷量も大きく減少して
いるのだ。ほかの果物や菓子などスイーツが多様化したことも原因として考えられるが、こたつ
とみかんの減少に相関関係があるとの仮説を立て、オフィスなどのデスクやテーブルの上にみ
かんを置く運動も現れている。美味しいみかん!忘れちゃ~いけません。
いずれにしても、こたつとみかんという当たり前だった冬の日常が、過去のものになりつつある。
農林水産省の統計では、みかんの出荷量は昭和48年に約305万トンだったが、徐々に減少。
平成2年には半分以下の約148万トンにまで落ち込んだ。さらに、14年には100万トンを割り
込む99万6500トンを記録。15、17年は100万トンを超えたものの、傾向は変わらず、24年
は約75万7千トンにまで縮小した。昭和48年と比べると、5分の1近くになっているのだと言う。
コタツにみかん、日本の冬・・・大好きなんだけどなぁ~
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at 21:38│Comments(0)