2013年01月28日

視察研修

海南・海草議会議員連絡協議会の視察研修で、日高川町が取り組む「鳥獣被害対」、

「木質バイオマス利活用」について学ばせていただいた。





海南市や近隣市町でも課題となっている鳥獣被害だが、日高川町においても、野生鳥

獣による農作物被害が年々増加し深刻化している。

しかし、そのジビエ肉(イノシシ、シカ肉)を地域資源として高級食肉に利用・販売するた

め、 次々と新しいメニュー開発に取り組むほか、日高川町のジビエと工房を全国にアピ

ールしている。地域の生き残りとなる取り組みや運営努力には学ぶべきところは多い。

「ジビエ工房紀州」食肉処理加工施設は、狩猟グループの方々が捕獲したイノシシやシ

カの肉を、食用として利用するため、解体処理・加工する施設として、平成22年5月に

オープンさせた。





一般への普及については、「ボタン鍋」以外はあまり知られていない料理方法を、一般

家庭でも気軽に楽しんでもらおうと、地元の生活研究グループ会員や観光施設の料理

人らが参画し、メニューを開発。

イノシシでは味噌カツやシチュー、ミートスパゲティ、シカでは竜田揚げ、シシ肉とシカ肉

を合わせたハンバーグやコロッケなどメニューの開発・普及に努めている。





もう一つの研修内容である木質パウダーによる「木質バイオマス地活用」については、長

引く林業不振を背景に、森林の健全な育成と豊富な森林資源の有効活用を図るため森

林・林業の再生を目指し、高性能機械の導入と効率的な作業道の整備による「低コスト

林業」を推進し搬出間伐による資源の有効活用に取り組んでいる。

森林組合連合会御坊事業所が同事業所から発生するバークやおが粉と町内森林から

発生する林地残材から木質パウダー燃料を製造し、本町の温泉宿泊施設でボイラー燃

焼利用する。

担当の「まちみらい課」では、今後の展開と課題として、低コストへの取り組み、間伐作

業との連携、林地残材搬出方法の工夫、燃料製造運搬作業の高効率化、住民参加型

の林地残材搬出、観光資源への期待クリーンエネルギーの町づくりツアー、CO2 排出

権取引による収益の活用などをあげていた。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
.

  


Posted by サンマルクン at 21:40Comments(0)

2013年01月27日

どうなんだか?

私の奥様が、数年前にも「お手軽」がお好みで、いくつも買って咲かせたことがありますが

またまた、宅急便の隙間産業?で、アマリスを買いました。





花言葉は「誇り」「内気」「すばらしく美しい」「おしゃべり」「強い虚栄心」だとか・・・

花言葉は花の色や花の形や花の香り等をイメージした言葉だとか言います。 古くから伝

わる神話・民話・伝説等の花に込められた感情を反映させた言葉が多いようで、書物によ

れば、日本の場合は万葉集・和歌・日本書紀等を参考に考えられました。

花言葉は国や地域により大きく異なります。図鑑や辞典(事典・一覧)・花占い等をご覧に

なったことのあるお人はおわかりかと思いますが、ひとつの花には複数の花言葉がつけ

られています。

花言葉ではないけれど、呼び名も複数あるのか?

届けられたアマリリスの箱を見てみると「レッドニンフ」と書かれている。

レッドクリフ・・・あっ! これは、映画の題名やっ

レッドニンフとも言うんですかねぇ~?

アマリリスの中のレッドニンフと言う品種? 

生まれ育ったお国が違うアマリリス?で、レッドニンフ。

それとも、姓と名で、アマリリス:レッドニンフとか?

さてさて、どうなんだか?





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 09:46Comments(0)

2013年01月24日

東西版はない・・・

先日、ブログ友達が、日清の「きつねそば」が美味しいと話題にしていました。

面食いの私としては「食べたいっ!」と思うのは必然的な成り行きで早速、買ってきました。





なるほどっ! 鰹だしの旨みが効いたそばです。それに、謳い文句に違わずふっくらジュー

シィな「おあげ」が、これまた美味しい。

ところで、どん兵衛も東と西で味つけを変えていると聞きますね。

少し見づらいですが、下の写真に写る切抜きで、どん兵衛だし分岐ラインが見て取れますね





岐阜県は、東西文化の接点に位置していると聞きました。細かい部分では錯綜しているもの

もありますが、言葉・食材・味などは、県境の町関ヶ原から国道21号線を西へ行けば、西日

本文化圏に属する滋賀県米原市になります。

ちょっとそれますが、どん兵衛だし分岐ラインとよく似たラインで、雑煮の丸餅、角餅分岐ライ

ンがあるようで、西が丸餅・みそ文化圏、東が角餅・すまし文化圏といいます。。

話しを戻します。

きつねうどんと 肉うどんには東西版はあり、東は「鰹だし」、西は「鰹と昆布だし」。 しかし、

どん兵衛にもいろいろありますが、すべてに東西版があるわけではありません。

何と! きつねそばには、東西版はないらしいですよねぇ~

まぁ~ 何はともあれ、美味しければいいんですがね。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 21:35Comments(0)

2013年01月22日

お好きですか?

ジャズはお好きですか?1月22日はジャズの日なんですよ。

これはJAZZのJAがJanuaryに通じZZが22に見えるということから東京都内のジャズクラブの

オーナーたちにより提唱されたそうです。

ルーツを紐解きました。 ジャズは19世紀末のブルースとラグタイムと言われています。

ここで「ブルース」とは「ブルーな気分に浸る音楽」という意味で独特のコード進行を持っていま

した。 一方のラグタイムは初期の段階では巷で流行っている作者不明の音楽を多数の演奏

家たちが採譜して演奏するようになったものでしたが「ラグタイム」と呼ばれる音楽ジャンルの

特徴としてはシンコペーションによる情緒表現が挙げられていました。

これらの音楽が1910年代にミシシッピ川河口の港町ニューオリンズで出会い、ジャズが生ま

れたものと考えられています。ここで生まれた初期のジャズをディキシーランドジャズといいま

すがディキシーランドとはアメリカ南部のことです。

これが1920年代には北米方面にまで広がり、白人演奏家も増えてきて1930年代にスイン

グジャズの時代が来ます。 「スイング」とは八分音符を三連符風に変形して演奏するもので

強い躍動感を持っています。





この時代に登場してきたのが、グレン・ミラー、ベニー・グッドマンデューク・エリントン、カウント

・ベイシーら「ビッグバンド」のリーダーたちです。

現在でもこの時代のジャズのみが純粋なジャズであると考えるファンも多数いる。

ここでビッグバンドとはジャズ演奏用の大編成の楽団のことで、 日本でも「高橋達也と東京ユ

ニオン」「原信夫とシャープス&フラッツ」「宮間利之とニューハード」「岡本章生とゲイスターズ」

などといったビッグバンドが昭和20年代から昭和50年代頃まで盛んに活動をしていた。

ジャズが非常に大きなファンを獲得したのは1950年代で、この時代のジャズをモダンジャズと

いい特徴としては技巧の高い演奏や自由なコード進行などが挙げられます。 この時代の演奏

者としてマイルス・デイビスや初期段階では彼と組んでいたジョン・コルトレーン、またやはりデイ

ビスと組んでいたビル・エバンスなどがいる。

これが更に1970年代頃にはロックと相互乗り入れしたフュージョンを生み出します。フュージョ

ンは基本的にはジャズですが演奏技法にはロックの要素もかなり取り入れており、古いビッグバ

ンドのファンなどにはかなり違和感のあるものでもあった。

日本ではフュージョンの演奏家としては、スクエアとカシオペアの二大バンドがある他、渡辺香津

美など、特にスクエアは1983年に和泉宏隆が加入したのちポピュラー路線に転じたため、ジャ

ズやフュージョンという枠を越えて、広い層のファンを獲得した。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 21:16Comments(0)

2013年01月20日

ええやんばい

昨夜(19日)は地元大野公民館推進委員会の新年会でした。

例年、鵜飼で有名な有田川のすぐ脇にある鮎茶屋で楽しいひと時を過ごすんですが、 その前に

「有田川温泉 光の湯」に身体を浸すことが出来る。





ここのお風呂は人気が高く土曜日の夜ということもあるんでしょうかかなりのお客さんが入ってい

ました。

勤め帰りに、家では味わえない温泉で気分一新・・・そんな思いもあるようですね。





PH8・7(書いてました)の温泉は、肌触りがよく「すべすべ」の「つるつる」感が・・・心地よい。

それに、さまざまなお湯があり、楽しませてくれるのも特徴やね!

41℃と28℃のお湯を交互に入る「交互浴温泉浴」温泉を超高温蒸気化した「ミストサウナ」など、

気を惹くし、一人で占領できる壷湯がいいですよぅ~





「ちょっと気軽くに温泉でも行ってみようか」 という気分のときは、最高のひと時が過ごせそうな気

がしますが、この温泉のためだけに、はるばる遠方からというにはちょっと物足りない感じですかな

でも、ドライブの途中にでも寄ってみる、私のように会合のついでには、かなりお薦めですよ。

私は、お店の「回し者」?かぁ~

ほいでも、ええやんばいやぁ~






[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 10:03Comments(0)

2013年01月18日

期待をしたい

今日は随分と寒い朝となりました。

ちょっと見づらいですが、遠く見える関西電力海南発電所の煙突の煙も風に流されていました。





海南発電所には、石油火力発電の1号機から4号機まであるが、原油高の影響を受けやすいほ

か、 不況による電力需要の伸び悩みなどにより1996年頃を最後にフル稼働していない。

しかし、福島第一原子力発電所の事故の影響等により、所有する複数の原子力発電所が運転

停止となったため、供給力確保の一環として2号機の運転再開をし、去年7月16日に運転を再

開した。

関西電力の重油の約70%はインドネシアからの輸入のようです。 火力発電の利点は、原発で

は出来ない出力調整ができる事で、火力発電は必要な電力を必要なだけ、必要な時に発電でき

るのと聞きました。

2号機は、定格出力:45万KWで、使用燃料は重油(低硫黄原油)の生だきである。

全国の火力発電所が稼働して二酸化炭素を大量放出となっている。地球温暖化ガス削減を決め

た京都議定書の話題がまったく報道されないですね。

聞くところによると関西電力御坊火力発電所は、フル稼働のようですが、一日5000tの重油を燃

やし、燃料代が三億円だそうです。

シェール革命で、アメリカは二酸化炭素放出する気が満々なようなので、原発も化石燃料もいらな

い革新的エネルギーが世にでるのはまだ先のようですし、自然エネルギーに大いに期待をしたい

ところですね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 19:44Comments(0)

2013年01月16日

忘れた頃に・・・

月17日は防災とボランティアの日です。

これは1995年の関西大震災を期に制定されました。

地震が起きたのは、1995年1月17日朝5時46分です。

当日5時26分が満月。冥王星は射手座入宮(18:58)の直前の2度59分、いわゆる「涙の度数」

火星も逆行して数日後には獅子座に戻る直前。 金星と土星がスクェアを作るのがこの日の朝6:

18・・・つまり直前。 

太陽と天王星が合になるのがこの日の朝9:23・・・これも直前。

そしてこの時刻は日の出の40分ほど前でした。

震源地は135 ・0E 34・6N 淡路島北部。マグニチュード7・2。





直下型の地震であったため、局地的には震度が7に到達したところもありました。 断層が走り、高

速道路の高架が落下して、上を走っていた車は落下、下を走っていた車は潰されたりしました。 

ビルが崩れ、柱や家具にはさまれて脱出できない人々はそのあと起きた火事のために生きながら

焼かれる阿鼻叫喚、まさに地獄の様相でした。

明治以降で4番目に死者の多い地震でしたが、それまでに考えられていた防災体制が整備された

中で起きた地震ということを考えれば、やはり最大級の地震であったということができるでしょう。

この地震の被災者を救うため、多くの人々がボランティアとして神戸淡路に入りました。

九州のおにぎり会社の社長さんは、車におにぎりロボットを積んで、たくさんのお米と水と燃料を持

って現地に入り、大量の炊き出しをおこないました。外国からきた探索犬のチームが瓦礫の下に埋

もれた人を探すために歩き回りました。有志でドライシャンプーを大量に持って現地に入りお風呂に

入れない人たちに提供した人たちが居ました。多くの人たちの支えによって、兵庫の人たちは力強

く復興した。

しかし、かれこれ2年がやって来る「3・11」あの未曾有の大地震と大津波・・・

記憶に生々しく語るのも辛く悲しい大きな出来事が起きてしまった。

また、いつ発生してもおかしくは無い地震や自然災害・・・・忘れた頃にやってくる!




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 21:49Comments(0)

2013年01月14日

年初め行事

海南市消防出初め式が総合体育館で執り行われ、消防功労者表彰、新入団員紹介などの

後、ポンプ操法や一斉放水が行われた。

放水会場がわんぱく公園内の池への放水で、いまひとつ迫力にかけましたが、でも出初め

式の華はやはり一斉放水ですね。

昭南工場跡地から海に放水されたあの迫力が懐かしいわ~






海南市成人を祝う会が下津町の市民交流センターに平成4年2日から平成5年4月1日生

まれの新成人545名が羽ばたいた。





平成25年の県内の新成人は1万287人 (男5311人、女4976人)で、前年と比べて10

5人減少した。 県によると、新成人は18年以降減り続けており、記録の残る昭和58年以

降で最少となった。 対象になるのは、古座川町のみが5年4月2日から 6年4月1日生ま

れで、他の29市町村は4年4月2日から5年4月1日に生まれた県内在住・出身者。

新成人は県内30市町村のうち15市町で減少。 最も減少したのは新宮市の76人減で、

橋本市の65人減が続いた。和歌山市は昨年より19人減の3674人だった。一方、増加

のトップは海南市の51人増で那智勝浦町の27人増、岩出市の23人増が続いた。

成人式はほとんどの自治体で14日までに実施され、ピークは13日。古座川町は8月15

日に成人式を行う。


なお、14日に予定、市役所前スタート・市民運動場ゴールとする6区間12・5キロのコー

ス6部門187チームがエントリーされていた第56回 海南市駅伝競走大会は、荒天(雨)

のため中止となった。

中継所となっていた「市民運動場」「亀川小学校」のグラウンドの状態も悪く、 季節柄の

雨で参加選手皆さんの身体の事を考えると仕方がないですね。

年初め行事が進みます。





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 18:08Comments(0)

2013年01月12日

下津のミカン

海南市下津町にはミカンを美味しくする不思議?な蔵がある。

ミカンの神様を祀る「橘本神社」の地、 下津町には先人の知恵が今も伝わり300年もの昔からも

ぎたてのミカンの新鮮さを保つ土蔵が傾斜地に段々畑と共に数多く立っている。





全国でも珍しい本格貯蔵の「蔵出しみかん」の産地。 05年10月「しもつみかん」として地域団体

商標登録(地域ブランド)に認められた。

この地区では12月に収穫された温州ミカンを貯蔵庫で1~2ヶ月ほど熟成する。  庫内の温度や

湿度を一定に維持するため、蔵は木造、土壁で作られている。 収穫したミカンを杉木箱に入れ、

品質管理しやすいよう棚に保管。箱に数センチの隙間を作り、風通しを良くしているのも特徴。

貯蔵中は庫内の空気の入れ替えや箱の差し替えなどを行うことで、 早春には酸味や糖度のバラ

ンスが良くなり、まろやかな味となる。

糖度も平均13度ほどにもなり、甘みが強く感じられる美味しいミカンとなる。

今年度、予想生産量は3200トン。 これから主に北海道、新潟、首都圏、関西圏に出荷される。

地元では海南市重根の 「 とれたて広場 」 1月12日から店頭に並び購入できる。

さて、そのミカンの意外と知らない健康効果がある。

ミカン含まれる「ビタミンC」は、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。白血球の働き

を強めて免疫力をあげ、風邪を予防する。コラーゲンの生成を助ける。

また、ミカンの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化する「 ヘスペリジン 」が豊

富に含まれており、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。

それに、ビタミンCを守って、安定化させる働きがある。

ビタミンAは、肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。 セラミドは、肌や髪の

潤いを守る。β-クリプトキサンチンは、コラーゲンの産生を促す。メラニンの生成を抑え、シミやそ

ばかすを予防する。脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。食物繊維は、腸内環境を整え便秘

を解消し、ニキビを予防する。

改めてみかんの効能を知ると、その美容、健康効果に驚きでしょう。

ミカンは保存性も高いので、風通しの良い冷暗所に常備しておき、1日に2~3個食べると風邪

に負けない強い身体と、潤いのある肌をキープできるかも。

更に、ミカンの皮で化粧品開発!?というニュースも・・・

ミカンの皮を使って育毛剤のような液体を作り、薄毛で悩んでいた親類や近所の人に配り始めた

使った人たちの評判は上々だとか・・・





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 12:54Comments(0)

2013年01月10日

えべっさん

今日は「十日恵比須」

あるところでは、8日から一般的に9日から始まり、8日を初恵比須9日を宵恵比須、10日

を本恵比須、11日を残り恵比須といって11日まで続きます。





福を求めて人々は神社の御札授与所や沿道で宝笹や福箕・熊手・破魔矢などを買い求め

ます。えびすさん(恵比須様)は七福神の一つで、漁業と商売の神様です。

私も昨晩、宵恵比須に・・・・こちらの地域では「えべっさん」と親しみを込めて言いますね。





そのえべっさんを祭る主な神社としては、西宮の西宮神社、堺市の石津神社の2つが重要

で、東京の神田明神、道後温泉の湯神社、島根県の美保神社、なども神道研究的には注

意すべきポイントと聞きます。 また、大阪の今宮戎神社、博多の十日戎神社なども毎年大

勢の人で賑わいますね。

えべっさんは基本的には民間信仰上の神名なので、各地の神社の脇の方に祭られていた

り、 また各家庭でも神棚とは別の所に大黒様といっしょに祭られていることが多いです。

えべっさんは一般に漁業と商売繁盛の神様として大黒様とともに庶民に人気があります。 

正月10日の十日戎には各地の神社に毎年大勢の参拝者があります。

漢字では恵比寿・恵比須・戎などと書きますが、どれも正解やね。

そんな薀蓄はともかく、 「福」を授かりに出かけたわけですが・・・

何と! 引き当てました。





福引で耳にも心地よく響く「大黒賞」・・・いただきました。嬉しいねぇ

私の奥さんの口癖! 「福を授かったら寄り道をせず帰る」

奥さんと愛娘共々三人で一目散に帰宅した。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 16:09Comments(0)

2013年01月08日

ノスタルジー

自分のブログやフェースブックの年末年始、お正月の話題眺めていて・・・

思わず「はやいなぁ~」  もう明日の夜は「宵恵比寿」ですもんね。

勿論、おとそ気分も抜けて忙しい日常が始まっていることでしょう。

正月三が日ノンビリさせていただき、初詣などと出かけてはみましたが、「お正月もすっ

かりカジュアルになったもんやなぁ~」です。

晴れ着のお人はほとんど見かけずで、 かれこれ10数年前ぐらいまでは、 車のグリル

辺りにしめ縄を飾った車が見受けられましたが、全く1台も見かけませんでした。

近年玄関先にも飾らないお家も増えました。





しめ縄ですが、「しめ」は禁忌の意味だそうです。 この世と神域とを隔てる結界を示し、

玄関などに飾るのは災厄をよけ幸せを願うお呪いといえます。新年への特別な気持ち

が車にまでしめ縄を飾らせたんでしょうね。

「特別な・・・」 非日常を表すハレ(そんな日に着る晴れ着)と日常を表すケを民俗学の

分野から概念化したのは柳田國男ですが、彼はすでに昭和初期に近代ではハレとケ

が混乱し、 まれに現れる興奮の意義が軽くなったと書いている。 それから80年後、

現在のお正月は「特別な日」ではなく、元旦から殆どのお店も営業し、スーパーマーケ

ットもいつもと同様に日用品も販売し、日常の延長の日となってしまった。

お正月以外でも休みも多く、平和で裕福になったんでしょうね?苦しい労働の日々の

節目としてハレの日があったんでしょうが、 今では日常から綺麗な服を着て、美味し

いものを食べて・・・ 生活は概ね昔ほど辛くなく常に新しい刺激に満ち興奮状態、 日

常の苦しさを癒し次の日常への新しいエネルギーを生み出すハレの日は必要がなく

なったんでしょうか。

私が子どもの頃味わったお正月を迎える為の色々な行事?

そして、特別な日お正月・・・・あのワクワクとした気持ち、感情の高まりに胸がキュン

するのは、ただのノスタルジー?なのかな?






[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 19:42Comments(0)

2013年01月05日

脱ぎ捨てながら

ご縁があって奈良県は桜井市の三輪(大神)神社へお参りするように

なって23年近くなるように記憶する。数年は月参りを続けたものだが

生活環境の変化などにより、それも儘ならぬが年に数回は参拝に行く。

日本で最も古い神社といわれている三輪神社は大和の東南に位置す

る円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として、大物主神を祀る。





今年も初詣に出かけましたが、全くの予想以上に混み合っていたのに

は驚かされた。それもその筈で、今年のえとが巳だったことから、蛇に

ゆかりのある大神神社の参拝客が三が日で55万1000人例年より約

6万9000人増加したそうだ。

「三輪さん=蛇」とよく耳にしますが、それは縄文時代より蛇信仰は認

められ、蛇をさまざまなものに見立てそれを信仰することは古代日本

においては複数認められているそうです。 三輪山などの円錐形の山

はその形が蛇がとぐろを巻いている姿を連想させる。蛇信仰において

円錐形の山である三輪山に神格が与えられそこのおわす主(神)が蛇

神とされた。日本書紀などには神としての記載があるんだとか・・・

もともとあった信仰に当時の権力者が神話などでこじつけたか、もとも

とあった伝承を都合の良いように手を加えたかはしたのでしょうけど、

元からあった三輪山に対する蛇信仰を活用したので三輪山(蛇)がご

神体になったんではないかと思います・・・

何れにしても、巳は生命力が強く脱皮を繰り返すこといから再生のシ

ンボルとされているそうです。私たちも古い殻を脱ぎ捨てながら新しい

時代に即応して前向きに進んで行きたいものですね。





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/.  


Posted by サンマルクン at 22:06Comments(0)

2013年01月02日

○○初とか、初○○

我が家の元旦はご先祖様の墓参り、氏神様そして紀三井寺さんに初詣・・・





新年の初めに行うことを「初」と付けるんですねぇ~

1月1日は静かに家で過ごし、せいぜい近くの寺社に詣でるくらいとい

うのが基本ですが、2日には色々な仕事を始めますので、○○初めとか

初○○ということばが多数ありますよね。





  初荷・・・・・・初めての入荷(商業)
 初売り・・・・・初めての販売(同)
 鍬初め・・・・・初めての畑仕事(農業)
 初肥え・・・・・初めての肥料(同)
 初山・・・・・・初めての木の伐採(林業)
 船初め・・・・・初めての出漁(漁業)
 初魚・・・・・・初めての漁獲(同)
 織初め・・・・・初めての織り作業
 縫初め・・・・・初めての針仕事
 綯(ない)初め・・初めての藁打ち
 手斧初め・・・・初めての大工仕事
 鞴初め・・・・・初めての鉄打ち作業
 鍛冶初め・・・・初めての鍛冶作業
 鋳初め・・・・・初めての鋳造作業
 窯初め・・・・・初めての陶磁器窯焼き
 初彫り・・・・・初めての入れ墨彫り
 掃き初め・・・・初めての掃除
 書初め・・・・・初めての書道
 弾(はじ)き初め・初めてのソロバン
 弾(ひ)き初め・・初めての楽器演奏(琵琶・三味線・琴・鍵盤楽器)
 吹き初め・・・・初めての楽器演奏(笛・尺八・管楽器)
 打ち初め・・・・初めての楽器演奏(太鼓・鼓)
 舞い初め・・・・初めての舞踊
 謡い初め・・・・初めての謡曲
 生け初め・・・・初めての生け花
 初釜・・・・・・初めてのお茶
 初句会・・・・・初めての俳句
 寒稽古・・・・・初めての武道修練(古式泳法・柔道・剣道など)


書き初めは仕事初めだったはずですが、現代では稽古はじめとしての要

素が強くなりました。ふだん筆を持っていない人でもお正月のすがすが

しい気分の中で墨をすり、半紙に筆でなにか言葉を書くというのもまた

よいものでしょう。古くは書き初めした紙は小正月に正月の松飾りを焼

く火(左義長)にくべて燃やし、その火が高く上がれば字もうまくなる

といわれました。

このことが「姫初め」の俗説が生まれた?「姫飯(ひめいい)初め」とい

うのがあります。姫飯とは柔らかいご飯のことで、反対語は「強飯(こ

わいい)」つまり「御強(おこわ)」ですね。

一般に節句にはおこわを食べるので、それが終わって普通の御飯に戻す

のが姫初めとするもので、お正月の場合だけは餅から御飯に戻すことに

なります。

それに、その他にも

飛馬(ひめ)はじめだという説・・・つまり乗馬初め

火水(ひめ)はじめだという説・・・火や水を使い始める日

・・・・そう言う説もあるそうだ。

しかし先人は、縁起担ぎ、語呂合わせなどもあり、色々と考えたものですね。








[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 10:07Comments(0)

2013年01月01日

新しい日








     『新しい日』



新しい日の始まりです。



 神はこの日を私の自由に使うよう私に下さいました。



 この一日を無駄に過ごそうとも有意義に送ろうとも



 私が今日成したことに意味があるのです。



 なぜなら私の人生の一日を



 今日と言う日でもって代えているのです!



 明日と共に今日という日は



 永遠に帰らぬものとなるでしょう。



 私がこの日と取換えに何かをそこに残して・・・



 私はこの日が災いの日ではなく、



 良き日であってほしい。





平成25年 元旦




  新年あけましておめでとうございます。

            今年もよろしくお願い申し上げます。

  


Posted by サンマルクン at 00:45Comments(0)