2010年10月31日
忘れ形見
先日、JR海南駅東口の道路を自転車で役所に向かっていました。そろそろ、東口広場の整備
にかかる準備なんだろうか空き地の雑草を綺麗に刈り取っていた。
そんな光景に目をやると・・「うんっ!あれは・・」思わず自転車を止めて目を凝らすと・・
小さな水路に架けられた小さな橋。これは1994年3月末に廃止となった野鉄(野上鉄道)
の忘れ形見では・・・

近寄りその小さな橋の先を見れば、かつて朱色とクリーム色のツートンカラーのチンチン電車
が少し疲れた感じの走りをしてみせた線路跡地がまだその名残をとどめている。

野鉄は海南市の日方駅と終着駅は海草郡野上町の登山口を結ぶ私鉄の路線だった。延長11.
4キロを30分近くかけて走り抜いていた。走り抜いたといってもスピードがのろのろで、揺
れ方も何となくよたよたふらふらとしていた。しかし時間通り動いていた。それに人を運ぶと
いう本来の機能は失われていなかった。
今も私の耳の奥には警笛と線路を走る電車の音が蘇える。県立海南高校に通う学生、買い物客
学童から若い人、お年寄りまで廃線当時、年間利用客は約60万人だった。国などからの補助
金で何とか賄ってはいたが、その打ち切りに伴い、とうとう廃線を決意せざるを得なかった。
地域の足として大正時代から80年もたくさんの人を運んできたが、「あるもの」が「無くな
る」ということは寂しい。
今となったら「エコ」が叫ばれるて、路面電車が見直されている時代になりましたが、少子高
齢、人口減が何とも悩ましい現実ですね。その現実を見れば致し方ないことですが、フォトジ
ェニックでゆったりとした野鉄を存続させたかったと思うのは私だけではないのではないでし
ょうか。
線路のレールは撤去され、今は「遊歩道」に整備され地域住民が、散歩や憩いの場として利用
している。
いつの日か多くの人々の足として愛された野鉄電車が存在したことすら忘れられてしまうので
しょうね。
田園風景の中、涼しげな川沿いを、緑の中を、よたよたふらふら として走るあのツートンカ
ラーのチンチン電車を・・・・
写真を撮りつつその昔の風景を辿ってみた。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
にかかる準備なんだろうか空き地の雑草を綺麗に刈り取っていた。
そんな光景に目をやると・・「うんっ!あれは・・」思わず自転車を止めて目を凝らすと・・
小さな水路に架けられた小さな橋。これは1994年3月末に廃止となった野鉄(野上鉄道)
の忘れ形見では・・・

近寄りその小さな橋の先を見れば、かつて朱色とクリーム色のツートンカラーのチンチン電車
が少し疲れた感じの走りをしてみせた線路跡地がまだその名残をとどめている。
野鉄は海南市の日方駅と終着駅は海草郡野上町の登山口を結ぶ私鉄の路線だった。延長11.
4キロを30分近くかけて走り抜いていた。走り抜いたといってもスピードがのろのろで、揺
れ方も何となくよたよたふらふらとしていた。しかし時間通り動いていた。それに人を運ぶと
いう本来の機能は失われていなかった。
今も私の耳の奥には警笛と線路を走る電車の音が蘇える。県立海南高校に通う学生、買い物客
学童から若い人、お年寄りまで廃線当時、年間利用客は約60万人だった。国などからの補助
金で何とか賄ってはいたが、その打ち切りに伴い、とうとう廃線を決意せざるを得なかった。
地域の足として大正時代から80年もたくさんの人を運んできたが、「あるもの」が「無くな
る」ということは寂しい。
今となったら「エコ」が叫ばれるて、路面電車が見直されている時代になりましたが、少子高
齢、人口減が何とも悩ましい現実ですね。その現実を見れば致し方ないことですが、フォトジ
ェニックでゆったりとした野鉄を存続させたかったと思うのは私だけではないのではないでし
ょうか。
線路のレールは撤去され、今は「遊歩道」に整備され地域住民が、散歩や憩いの場として利用
している。
いつの日か多くの人々の足として愛された野鉄電車が存在したことすら忘れられてしまうので
しょうね。
田園風景の中、涼しげな川沿いを、緑の中を、よたよたふらふら として走るあのツートンカ
ラーのチンチン電車を・・・・
写真を撮りつつその昔の風景を辿ってみた。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:44
│Comments(0)
2010年10月30日
明日は控えめ・・・
台風14号の影響のある地域の方には「ごめんなさい」ですが、私の住む地域には台風の影響
の風も雨もなく平穏な一日でした。
お陰で先日話題にした「ぼやき会・焼き鳥談義」無事済ませ、今、ほろ酔い機嫌でパソコン
にむかっています。
さて!やはり、食事は誰と共にするかですね。近況報告をしながら・・・聞きながら・・・
気心の知れた仲間で冗談を言ったり、言われたり・・・
何故か焼き鳥ってそんな風景に似合うのですよね?そう思うのは私だけかな?
ささみの刺身、ボンジリ、砂ずり、レバー、つくね、ねぎ、ししとう、手羽先、いかだ。。。
ところで、焼き鳥の「タレ」と「塩」どちらがお好きですか?
カロリー的にはタレのほうが若干高め。1本あたりのカロリー差は5~10カロリー程度らしいです。焼き鳥をメイ
ンで、仮に8本程度食べるとして・・・すべてを同じ味で食べるとすると、タレにするか塩にするかで40~80カロ
リー程度のカロリー差はつくことになりますね。
それに、焼き鳥で重要なのはどの部位を食べるか。皮や手羽、タレつくねは1本で100カロ
リー超え、ねぎ間や正肉は70カロリー程度、なんこつやレバー、砂肝は40カロリー程度。
色々な種類を食べるのが楽しい焼き鳥ですが、体重が気になる時はカロリーの高い皮や手羽、
タレつくねなどはちょっぴり我慢したい方がいいのにもかかわらず・・・ほらっ!
「話しが弾んでメタボなどは忘れ去り・・・」で、明日は控えめの食事にしないとね・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:01
│Comments(0)
2010年10月29日
コースデビュー
やっとこさ、都合4日間にわたる決算特別委員会が済みました.。委員会に付託された議案第51号
「平成21年度海南市一般会計歳入歳出決算の認定について」から議案第61号「平成21年海南
市民病院事業会計決算の認定について」までの11件について審査し、全会一致10件、賛成多数
1件で全ての議案が認定された。
時間に少しのゆとりが出来たので、ゴルフの打ちっ放し(練習)をした。
今日で9回目だが、フォームを固めるのに時間がかかる。
歴史のあるスポーツだし、難しいですねぇ~ 難しいからこそ面白いのでしょうが・・・
下手を何回するか、失敗を何回するかだと自分を叱咤激励?しているが、教えてもらったことが出
来ていないのでしょうね。試行錯誤し時折、落ち込んでます。

ゴルフシューズも買い、シャツも手袋もティーも・・・借り物だったが、今日はバーゲンでキャリ
ーバッグも揃えました。
11月中ごろに「コースデビュー」です。
練習場がゴルフではありませんからね。
ボールをコンテナ一杯にして持って行こうかなぁ・・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:11
│Comments(0)
2010年10月28日
焼き鳥
以前の仕事仲間で1年に2度~3度「食事会」をすることにしている。 別にぼやいてばかりでは
ありませんが「ボヤキ会」と名付けている。その会のお誘いと段取りのメールが届き、今回は「焼
き鳥」に決まりそうだ。

そうそう焼き鳥と言えば、今日10月の28日は『鶏の日』です。鶏はキジ科の鳥で、中国原産で
すが、四系統あった野鶏の内、赤色野鶏が現代の鶏の祖先といわれています。家禽として改良が重
ねられ、種として確立したのは4000年ほど前とも言われます。その後世界に広がり、日本にも
縄文時代頃に渡来していたようです。ただ、日本では聖武天皇以来、公的には菜食主義であったた
め、鶏はあくまで大半が愛玩用・目覚まし時計代わりに飼われていました。「にわとり」という日
本語も「庭で飼っている鳥」という意味でしょうね。
江戸時代までは鶏肉に関しては常食の習慣はなく、牛肉などと同様、滋養強壮薬(今風にいえば健
康食品)的な扱いであったようですが、明治時代になると牛鍋の流行などと同時に鶏鍋も生まれ、
博多で中国系の人達により鶏肉や鶏ガラでダシを取る水炊きが生まれるとそれが全国に普及して、
各地の産物を入れた「鍋物」が発達することになります。
現在日本では、採卵用には白色レグホン、ロードアイランドレッド 、横斑プリマスロック、など
が飼われており、そのほか卵をあまり産まないことから逆に希少価値で高値を呼んでいる烏骨鶏も
最近人気です。食肉用にはいわゆるブロイラーといって40~60日程度ゲージ飼いした鶏が多か
ったのですが、「ブロイラーはまずい」という意識が消費者の間に広がったため、放し飼いにした
り、あるいは運動タイムを設けたりして、飼育期間も70日程度まで伸ばした鶏が増えてきたよう
です。ブロイラーとしては、白色プリマスロック♀×白色コーニッシュ♂の掛け合せのものが多かっ
たのですが、放し飼いなどを取り入れたものでは、いわゆる、地鶏の系統のものが多くなっていま
す。 純血の地鶏は天然記念物になっているものが多いので、食肉用として並んでいるのはだいた
い地鶏と通常の食肉種を掛け合わせたものが多いようです。(純血地鶏の血統を50%以上持って
いれば「地鶏」として販売できる)この手の「食用地鶏」として、比内地鶏・薩摩地鶏・名古屋コ
ーチンは三大種とされますが、このうち比内地鶏と薩摩地鶏は比内鶏・薩摩鶏にロードアイランド
レッドあるいはプリマスロックを掛け合わせて作られています。名古屋コーチンの場合は明治の始
めに名古屋地方の地鶏と中国原産のバフコーチンを掛け合わせて作られた。
「かしわ」というのは元々この名古屋コーチンの羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古
屋コーチンの代名詞であったのが、一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようですな。。。。
と、まぁ~長々と薀蓄をご披露しましたが、特段このようなことを話題を五月蝿く言っても面白く
もないですが、ひとつ、ふたつ覚えておくと「へぇ~・・・そうなんだぁ~」なんて、その場が盛
り上がるかも知れませんよ。
今回、私は別な話で盛り上げるつもりですが・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
ありませんが「ボヤキ会」と名付けている。その会のお誘いと段取りのメールが届き、今回は「焼
き鳥」に決まりそうだ。
そうそう焼き鳥と言えば、今日10月の28日は『鶏の日』です。鶏はキジ科の鳥で、中国原産で
すが、四系統あった野鶏の内、赤色野鶏が現代の鶏の祖先といわれています。家禽として改良が重
ねられ、種として確立したのは4000年ほど前とも言われます。その後世界に広がり、日本にも
縄文時代頃に渡来していたようです。ただ、日本では聖武天皇以来、公的には菜食主義であったた
め、鶏はあくまで大半が愛玩用・目覚まし時計代わりに飼われていました。「にわとり」という日
本語も「庭で飼っている鳥」という意味でしょうね。
江戸時代までは鶏肉に関しては常食の習慣はなく、牛肉などと同様、滋養強壮薬(今風にいえば健
康食品)的な扱いであったようですが、明治時代になると牛鍋の流行などと同時に鶏鍋も生まれ、
博多で中国系の人達により鶏肉や鶏ガラでダシを取る水炊きが生まれるとそれが全国に普及して、
各地の産物を入れた「鍋物」が発達することになります。
現在日本では、採卵用には白色レグホン、ロードアイランドレッド 、横斑プリマスロック、など
が飼われており、そのほか卵をあまり産まないことから逆に希少価値で高値を呼んでいる烏骨鶏も
最近人気です。食肉用にはいわゆるブロイラーといって40~60日程度ゲージ飼いした鶏が多か
ったのですが、「ブロイラーはまずい」という意識が消費者の間に広がったため、放し飼いにした
り、あるいは運動タイムを設けたりして、飼育期間も70日程度まで伸ばした鶏が増えてきたよう
です。ブロイラーとしては、白色プリマスロック♀×白色コーニッシュ♂の掛け合せのものが多かっ
たのですが、放し飼いなどを取り入れたものでは、いわゆる、地鶏の系統のものが多くなっていま
す。 純血の地鶏は天然記念物になっているものが多いので、食肉用として並んでいるのはだいた
い地鶏と通常の食肉種を掛け合わせたものが多いようです。(純血地鶏の血統を50%以上持って
いれば「地鶏」として販売できる)この手の「食用地鶏」として、比内地鶏・薩摩地鶏・名古屋コ
ーチンは三大種とされますが、このうち比内地鶏と薩摩地鶏は比内鶏・薩摩鶏にロードアイランド
レッドあるいはプリマスロックを掛け合わせて作られています。名古屋コーチンの場合は明治の始
めに名古屋地方の地鶏と中国原産のバフコーチンを掛け合わせて作られた。
「かしわ」というのは元々この名古屋コーチンの羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古
屋コーチンの代名詞であったのが、一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようですな。。。。
と、まぁ~長々と薀蓄をご披露しましたが、特段このようなことを話題を五月蝿く言っても面白く
もないですが、ひとつ、ふたつ覚えておくと「へぇ~・・・そうなんだぁ~」なんて、その場が盛
り上がるかも知れませんよ。
今回、私は別な話で盛り上げるつもりですが・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:51
│Comments(0)
2010年10月27日
好敵手になれるか!・・・
先日、日清食品の新開発ラ王の発売とそれに纏わるエピソードを紹介し先ずは、八角形の容器でデザイ
ンも一新された「背脂濃コク醤油」を実食。228円(地元スーパー)でラーメン専門店のそれとほと
んど遜い完成度には驚いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61843625.html
今日は青色パッケージの「旨味豚コク味噌」を食べた。

これもまた、どうです!旨いこと・・・
濃コク醤油味同様の新開発3層太ストレート麺を使用で、従来の生タイプ麺に代わり、専門店の太
麺の食風味が実感できる。要するに生めんに限りなく近いリアリティをもった麺に、ジンジャーとガ
ーリックの旨みクセントをつけた豚骨味噌スープと言ったところ。具材は、成型野菜具材に肉ミンチ
入り。野菜も結構シャとして食べ応えありますね。
『最高傑作』の言葉に嘘がないと思う。 スープまで飲み干したいぐらいだ。
もっと味の種類を出してもいいのになぁ~と思うがどうなんだろう。
久々に、本格的な麺の風味と味が感じられる「インスタントラーメン」が誕生したということですな。
しかし今、巷でささやかれるヤマダイ「ニュータッチ凄麺」の好敵手になれるか!・・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
ンも一新された「背脂濃コク醤油」を実食。228円(地元スーパー)でラーメン専門店のそれとほと
んど遜い完成度には驚いた。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61843625.html
今日は青色パッケージの「旨味豚コク味噌」を食べた。
これもまた、どうです!旨いこと・・・
濃コク醤油味同様の新開発3層太ストレート麺を使用で、従来の生タイプ麺に代わり、専門店の太
麺の食風味が実感できる。要するに生めんに限りなく近いリアリティをもった麺に、ジンジャーとガ
ーリックの旨みクセントをつけた豚骨味噌スープと言ったところ。具材は、成型野菜具材に肉ミンチ
入り。野菜も結構シャとして食べ応えありますね。
『最高傑作』の言葉に嘘がないと思う。 スープまで飲み干したいぐらいだ。
もっと味の種類を出してもいいのになぁ~と思うがどうなんだろう。
久々に、本格的な麺の風味と味が感じられる「インスタントラーメン」が誕生したということですな。
しかし今、巷でささやかれるヤマダイ「ニュータッチ凄麺」の好敵手になれるか!・・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:47
│Comments(0)
2010年10月26日
お祭り騒ぎ
写真は、海南市の秋の風物詩のひとつとなったお祭り会場になる黒江川端通りです。
早いもので「もうそのような時季?」がやってきました。
その昔は、通りの名となった川(運河)であり、町並みといえば、延長 230メートル幅約
12メートル。その両脇に、昔の漆器職人たちの住居兼職場や問屋、漆塗り屋さんや木地仕屋
さん蒔絵屋さんが通りに面してノコギリの歯(斜め)のように規則正しく建ち並び独特の景観
をなしていた。荷物を積んだ大八車がお店の前に止めやすいような形状に家を建てたのですね
川は埋められましたが、今も古風で素朴な落ち着いた風情を醸し出しその当時を伺うことがで
きる。
来る11月6日(土)と7日(日)の二日間、海南市黒江川端通り周辺では「第22回紀州漆
器まつり」が開催される。室町時代の発祥といわれ、国の伝統工芸品の指定を受けている紀州
漆器の展示・販売が行われます。江戸の香りが残る古い町並の黒江をロケーションに、大漆器
市などのイベントが繰り広げられる。また同日、海南市総合体育館では家庭用品と家具の展示
販売などを行う「海南特産家庭用品まつり」及び「海南家具まつり」も開催される。JR海南
駅から無料シャトルバス運行し、各まつり会場を結ぶ無料バスも運行。もちろん無料駐車場(
500台)もある。
大漆器市やちびっこ絵付け体験コーナー(無料)紀州漆芸作家展、漆器蒔絵体験コーナー、紀
州漆器伝統工芸展、漆器組合青年部による作品展示、競技用自転車、うまいもの横丁「いろい
ろ屋」と見所満載。また6日(日)には、合唱(海南児童合唱団)、つつてん踊り(つつてん
踊り保存会)少林寺拳法(少林寺拳法連盟海南黒江支部)南中ソーラン(忍隊) 演歌「恋の専
念寺」(日本クラウン 月川るり)7日(日)は、和太鼓「鼓響ジュニア」なぎなた演舞(和
歌山西高校なぎなた部)、阿波踊り(紀州連)、ジャズダンス(パペットクラブ)・・・・
以上、芸能ショーなど会場特設ステージで、多彩なイベントが催される。
あっ!・・・
そうそう・・・産地問屋による「大漆器市」では、盆や椀、重箱などを市価2割引きから5割
引きで販売されると聞いた。
ご案内の両日、海南市内は「紀州漆器まつり」「海南特産家庭用品まつり」「海南家具まつり
」のお祭り騒ぎで、市内外、京阪神などから訪れた大勢の観光客らでにぎわう。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/60556773.html 「去年の漆器まつり」
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:09
│Comments(0)
2010年10月25日
「黒豆」と「ひきこもり
秋の味覚と言えば色々ありますが、デカンショ節でお馴染みの丹波笹山では、黒大豆、栗、
松茸が豊富で有名だ。笹山市役所に勤める知人が毎年、特産「黒大豆」を紹介してくれる。
今年はご存知のように異常気象で、暑い日が続き黒豆も例外でなく不作と言われていたが、
販売の案内が届いたので早速のお願いをしていた。
価格は黒枝豆1束(1・3キログラム)700円。頃枝豆(さや豆)1袋(500グラム)
500円と随分とリーズナブルだ。これはNPO法人「結」「交流館」「しゃべり場」など
が主体となって、社会的ひきこもりメンバーが汗を流し、力を合わせて育てたものなのだ。
私の奥様が、介護・福祉分野で微力ながらも活動をしているのだが、その交流を通じて購入
させていただいている。
笹山地域のひきこもり対策活動は、公的補助もなくNPO法人「結」を中心にした支援活動
で成り立っている。
ひきこもりの相談支援は時間と根気の要る活動ではあるが、今は心ある人たちの献身的な努
力でようやく保たれているとか・・・
そのために、この丹波笹山特産黒枝豆の販売収益については少しでも「しゃべり場」の活動
に役立てるように、収益から必要経費を除いた金額をNPO法人「結」に委ねる。
知人が曰く、家や自室に閉じこもって外に出られない若者の「ひきこもり」が全国で70万
人に上ると推計されていることが、内閣府が7月23日に全国実態調査の結果を公表した。
また、将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」は155万人と推計されて
おり、「ひきこもおり」は今後も増加する可能性があります。このように社会問題となりつ
つある「ひきこもり」の若者を支援する対策が求められているのだと・・・
「黒豆」と「ひきこもり」なんともいえない取り合わせだが、黒豆が若者を救うなんて夢が
あっていいではないですか?
まぁ~ そんなことには関係ないですが、今年の黒豆も粒の大きさ、味の濃厚さも申し分な
いものだ。
その若者たちが、暑い中「デカンショ」と頑張って育てたでしょうな。そうそう、「デカン
ショ」の多説ある語源のひとつであるが、盆踊りにある「ドッコイショ」の変化だとか・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:54
│Comments(0)
2010年10月25日
「黒豆」と「ひきこもり
秋の味覚と言えば色々ありますが、デカンショ節でお馴染みの丹波笹山では、黒大豆、栗、
松茸が豊富で有名だ。笹山市役所に勤める知人が毎年、特産「黒大豆」を紹介してくれる。
今年はご存知のように異常気象で、暑い日が続き黒豆も例外でなく不作と言われていたが、
販売の案内が届いたので早速のお願いをしていた。
価格は黒枝豆1束(1・3キログラム)700円。頃枝豆(さや豆)1袋(500グラム)
500円と随分とリーズナブルだ。これはNPO法人「結」「交流館」「しゃべり場」など
が主体となって、社会的ひきこもりメンバーが汗を流し、力を合わせて育てたものなのだ。
私の奥様が、介護・福祉分野で微力ながらも活動をしているのだが、その交流を通じて購入
させていただいている。
笹山地域のひきこもり対策活動は、公的補助もなくNPO法人「結」を中心にした支援活動
で成り立っている。
ひきこもりの相談支援は時間と根気の要る活動ではあるが、今は心ある人たちの献身的な努
力でようやく保たれているとか・・・
そのために、この丹波笹山特産黒枝豆の販売収益については少しでも「しゃべり場」の活動
に役立てるように、収益から必要経費を除いた金額をNPO法人「結」に委ねる。
知人が曰く、家や自室に閉じこもって外に出られない若者の「ひきこもり」が全国で70万
人に上ると推計されていることが、内閣府が7月23日に全国実態調査の結果を公表した。
また、将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」は155万人と推計されて
おり、「ひきこもおり」は今後も増加する可能性があります。このように社会問題となりつ
つある「ひきこもり」の若者を支援する対策が求められているのだと・・・
「黒豆」と「ひきこもり」なんともいえない取り合わせだが、黒豆が若者を救うなんて夢が
あっていいではないですか?
まぁ~ そんなことには関係ないですが、今年の黒豆も粒の大きさ、味の濃厚さも申し分な
いものだ。
その若者たちが、暑い中「デカンショ」と頑張って育てたでしょうな。そうそう、「デカン
ショ」の多説ある語源のひとつであるが、盆踊りにある「ドッコイショ」の変化だとか・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:52
│Comments(0)
2010年10月24日
健康ですか・・・
益々、健康志向が高まっていますね。
今日、海南保健福祉センターで、「心と体の健康づくり」のテーマで、第6回海南市民
健康まつりが、市民健康まつり実行委員会、医療、介護、福祉などに関係する33団体
の協力で開催された。骨密度測定等の健康チェックや健康相談、アンケートに答えて健
康グッズが当たる抽選コーナーなど盛りだくさんのイベントがあった。
このイベントの健康は身体の健康と言う意味ですが、「健康ですか?」と聞かれると肉
体的に支障のない多くの人は「健康です」と答えると思います。しかし、「健康」と言
えるには、次にいう健康?が満たされてこそ、はじめて健康と言えるのだそうだ。
それは「肉体的健康」「精神的健康」「家庭的健康」「経済的健康」「社会的健康」こ
の五つが満たされてこそ健康というのだ。
身体はもちろん、健康で,はつらつとした毎日を送ることが一番です。健康な身体をつく
り上げるためには、どんなことをしていくのか具体的に決めて実行していくのも大切だ
と思います。精神的、「心」とは、すなわち、成長についてです。自分自身を成長させ
るために自己啓発セミナーなどを受講するなど、心を成長させたり、鍛えたり、自分自
身にどれだけ投資するか・・・いつまでも勉強です。
家庭は、私達の生きるための源であり、憩いの場であり、明日への活力を作り出す場で
あり、たくさんの要素を含んでいる訳で、ただなんとなく家庭生活を送るとしたら、生
きている家庭とは言いづらいのではだろうか・・・夢のある家庭、冒険の出来る家庭、
成長している家庭、健康なファミリーと呼ぶためには大切な要素ですね。
経済的に豊かになると心にゆとりが生まれるのは事実です。私なんぞは、お金を追いか
けているからお金の方が逃げ足が早いのかもね。「代価と報酬」自然のこの法則を本当
の意味で理解して頑張らねば・・・
社会的にはどんな自分として、認められていきたいか、どんなふうに自己表現していく
か・・・・仕事、ボランティア、地域社会への貢献。つきつめると人生設計は心と身体
のバランスのとれた健康状態を作り出していくのかもしれません。
さて、健康ですか・・・・・・ さて、自分は・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
19:52
│Comments(0)
2010年10月23日
焼きそば
地元大野公民館の「文化祭」です。
子どもの保護者会の代表で公民館推進委員に参加をさせていただいて、かれこれ20年近く
にもなる。ですから当然の事ながら「文化祭」同じ回数を・・・今年も盆栽、手芸、書道、
写真展、等など多くの作品が並びました。
その文化祭で私は、模擬店の「焼きソバ」担当が続いていると思う。自分で言うのも如何と
思うが、超ベテランです。
大野公民館の「焼きそば」は、ソバを解すのに出汁を使うなどしているので、美味しさにも
定評があります。海南市内10地区に公民館があり、各地区で催される。
今年も「焼きソバのおっちゃん」を満喫?しました。
昔懐かしい庶民の味、焼きそば。お祭りの出店や学園祭の模擬店などでも、鉄板焼きメニュ
ーとしてお好み焼きと並ぶ人気メニュー。ジュッジューとからめたソースの香ばしさに、食
欲もアップ!・・・食べるお人はそうなんでしょうが、作り手は暫くは焼きそばから遠ざか
りたい・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:17
│Comments(0)
2010年10月22日
気まぐれなので・・・
動不足の解消とお付き合いを兼ねてゴロフを始めたので練習に励んでます。
先ごろ、私の奥様にゴロフシューズを買ってもらいました。。。新しい手袋とポロシャツも・・
着々と準備が整ってきました。
仕事を終えて、久しぶりにゴロフの練習に行ってきました。数えて8回目になりますか・・・・
着々といかないのが 「腕」 なんです。
300球を打って約200球は前に飛びますが、その半分から150球は納得のいかない飛びで
して、「コレなら!」と言えるのが50球ぐらいしかないのです。
なかなか、ねぇ~
何処かのお店に、ボールを真っ直ぐ前に・・遠く飛ばせる 「腕」 を売ってはいませんか・・
納得のいく球50球は、何が良くてそのように飛ぶのか、いつ飛び出すのか・・・気まぐれなの
で悩んでます。
上手くはいきませんわ・・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:37
│Comments(0)
2010年10月21日
かあかあ~ きいきい~
秋の実りのひとつ「柿」が、たわわに実りました。
日本一の生産量を誇る和歌山です。
♪和歌山の柿は日本一~♪の歌でお馴染み(えっ!知らない?)の、和歌山県産の「たねなし柿」
がいよいよです。
http://www.youtube.com/watch?v=L4IBV1VJICA
和歌山の「たねなし柿」は、中谷早生(なかたにわせ)から始まり、刀根早生(とねわせ)~平
核無(ひらたねなし)と続きます。刀根早生は9月中旬から始まり、10月中旬ごろまで。その
後平核無柿へとバトンタッチし、11月上旬頃までが繁忙期かな・・・種がなくて食べやすいこ
の3種、いつもの様に皮を剥いてカットして食べても甘くて美味しいですが、皮目にも栄養がた
っぷり含まれているので、柿を横に5mm間隔にスライス。そのままチップス感覚で食べてもい
いし、さらにそこから千切りにしてサラダに添えてもいいのでは・・・・これなら栄養も逃さず
子どものおやつとしても最適です。
ところで、こんな諺を知ってます?「柿が赤くなれば医者が青くなる」 それって・・・ナニ?
柿が色づくころは気候がよく、病人が少なくなるので、医者が困るという意味ですが(今年は例
外かも知れませんね?だって今夏の猛暑、酷暑で体調を崩すお人も少なくないようで・・・)他
にも、柿に含まれる各種のビタミン・ミネラル類が体調をよくし、医師にかかることが少なくな
るからという解釈もあるようです。
要するにビタミンCやポリフェノールなど、多くの成分がバランス良く含まれて、その機能性が
注目されていのが、 かあかあ~ きいきい~ 和歌山のかぁきぃ~(柿) なのだ。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:34
│Comments(0)
2010年10月20日
コスモス
秋が深まります。
渡来当時には、和名で秋桜(あきざくら)と呼ばれていた。 秋に咲いた桜のような花びらから
コスモスを 秋桜と書くんだそうです。コスモスは語源はギリシャ語の「秩序」「飾り」「美し
い」という意味の「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。このことから、星がきれいにそろう
宇宙のことを、cosmos と呼び、また花びらが整然と並ぶこの花も cosmos と呼ぶようになった。

町で見かけたコスモスも葉や茎が茶色くなってきています。コスモスの花を見ることができるの
もあとわずかですね。海南市内から近場の標高587メートル鷲ケ峰のコスモスパークの秋桜も
見頃を越しているのだろうなぁ~私の二人の子どもがまだまだ小さい頃訪れたが、頂上から、遠
く淡路島、四国まで見渡せる360度の大パノラマ。あの眼下に展開する景観は、コスモスに囲
まれて笑う子どもの笑顔共々今も忘れられない。コスモスパークその名のとおり一面にコスモス
が咲き、心地よいそよ風が吹き抜ける。
秋桜(コスモス)を見れば、あの曲を思い出しますね。
さだまさしさん と 山口百恵さんが歌いましたが、どちらも聴き惚れます。
http://www.youtube.com/watch?v=7BLHf-QLiDU
http://www.youtube.com/watch?v=aG8Quie3eY0
コスモスの花言葉にあるように乙女や純潔、真心といった言葉がぴったりの小さくてかわいい花
健気にさくとても美しく綺麗な花、それがコスモスです。
美しい日本の言葉で綴られたこの 秋桜・コスモス は永遠に歌い継がれる名曲ですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
渡来当時には、和名で秋桜(あきざくら)と呼ばれていた。 秋に咲いた桜のような花びらから
コスモスを 秋桜と書くんだそうです。コスモスは語源はギリシャ語の「秩序」「飾り」「美し
い」という意味の「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。このことから、星がきれいにそろう
宇宙のことを、cosmos と呼び、また花びらが整然と並ぶこの花も cosmos と呼ぶようになった。
町で見かけたコスモスも葉や茎が茶色くなってきています。コスモスの花を見ることができるの
もあとわずかですね。海南市内から近場の標高587メートル鷲ケ峰のコスモスパークの秋桜も
見頃を越しているのだろうなぁ~私の二人の子どもがまだまだ小さい頃訪れたが、頂上から、遠
く淡路島、四国まで見渡せる360度の大パノラマ。あの眼下に展開する景観は、コスモスに囲
まれて笑う子どもの笑顔共々今も忘れられない。コスモスパークその名のとおり一面にコスモス
が咲き、心地よいそよ風が吹き抜ける。
秋桜(コスモス)を見れば、あの曲を思い出しますね。
さだまさしさん と 山口百恵さんが歌いましたが、どちらも聴き惚れます。
http://www.youtube.com/watch?v=7BLHf-QLiDU
http://www.youtube.com/watch?v=aG8Quie3eY0
コスモスの花言葉にあるように乙女や純潔、真心といった言葉がぴったりの小さくてかわいい花
健気にさくとても美しく綺麗な花、それがコスモスです。
美しい日本の言葉で綴られたこの 秋桜・コスモス は永遠に歌い継がれる名曲ですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
18:46
│Comments(0)
2010年10月19日
「美味しい話」
今回は、柔(軟)らかい話しです。昨夜の前回のようにお堅い話ならホームページの
「のりあき日記」もお読み下さいな。。。さて、今回は「美味しい話」です。
日清食品さんが、いつの間にやら生産を終了した人気ブランドのインスタントラーメ
ン「ラ王」に代わる新たな「ラ王」を発売した。ラ王が消滅するとして、追悼イベン
トを大々的に展開した聞いたことがあるのに・・・
早すぎる“復活”にファンはびっくり仰天。 生産中止の報に「寂しい」と落胆して
いた麺食いファンも少なくないはずだった。
新ラ王は、八角形の容器でデザインも一新。「背脂濃コク醤油」と「旨味豚コク味
噌」の二種類で各248円。パッケージが赤と青で見分けがつく。従来の生タイプ
麺に代わり、ラーメン専門店の太麺の食感、風味を実現する新技術「3層太ストレ
ート製法」を採用。確か、旧ラ王は今年の夏7月30日から8月中旬まで、別れを
惜しむファンのための追悼イベント「追湯(ツイートウ)」を特設サイトで展開し
たばかり。ラ王の「昇天」を追悼したファンの一部は、ネット上などで「閉店商法
だ!」などと怒っていたことも記憶に新しい。
日清食品さんは「不愉快な思いを抱かせた、ファンの方には申し訳い」と平身低頭
だった。それもそのはず、先ごろ発売された新商品に「ラ王」の名を冠することは
追悼イベントの数カ月前の今年春先には決まっていたというのだから・・・
「ブランド名は同じでもまったく別商品になることから 、旧ラ王の『生タイプ麺』
ファンの方々へのお別れイベントを行い、サイトにも『ラ王生タイプは2010年
8月に生産終了致します』と記したのですが・・・」と弁明。隠していたわけでは
ないことを強調するが、ファンは釈然としないと言ったところだった。
ところで、中身については「商品としてはまったく別物で、日清がいう『史上最高
傑作』にふさわしいはず・・」の言葉に、それこそ嘘がないと思う。
今回は背脂濃コク醤油を実食したが、まさに228円(地元スーパー)でラーメン
専門店のそれとほとんど遜色ない完成度で驚いた。特に麺は、もともと強かったコ
シがさらにアップしていて、相当な食べごたえ。ただ、スープは醤油味が濃厚すぎ
るようで、好き嫌いが別れるかもしれないかなぁ~濃い口の私には「美味しかった
」です。
日清食品さんは、ラ王復活について「その時代の最新の技術を搭載した最もうまい
麺につけるブランド名がラ王」としている。
さて、次世代?ラ王を新発売するときには、次、今度のようなミソをつけないよう
に、ラーメンのようにウマクやってくださいな。。
まぁ~ 美味しかったら良いですかね
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
19:02
│Comments(0)
2010年10月18日
知られざる一面
久しぶりに、こ難しい話題ですが・・・
今、海南市議会では「平成22年決算特別委員会」に付託された議案第51号「平成21年海南
市一般会計歳入歳出決算の認定について」から議案第61号「平成21年海南市民病院事業会計
決算の認定について」までの11件について審査している。
日程は10月12日・18日・25日・29日、11月1日5日間で、今日で2日目だった。
一般的に言う「決算審査」である。 今日も一日中審査漬けだ。
一般のお人に言わせれば「使ってしまったお金なのに・・」と言われますが、決算審査は、予
算が適切に使用され、所期の行政効果を上げたかどうか、不適当な事項はないか。次の予算編
成で改善すべき事項はないか・・などを行うものであり、過去の事実についての審査であって
も将来役立たせることの関連で前向きに行うのです。
しかし、基礎的な審査は、計算に間違いがないか、支出命令に符合しているか、収支は適法で
あるか、予算の目的に従って執行されたか等を総合的に、個別的に審査するものですから、こ
れらはすでに監査委員の審査で十分行われているはずですから、私たち議会がこの面に重点は
置かず、その監査委員の意見を参考とし、意見の基礎となった事実を確認したり、意見を将来
の行政に反映させる方途を求めたり、住民サイドからの疑問点を指摘したりすることが必要と
されている。
ですから、その事務事業が住民福祉の向上に役立ったか、執行方法が最善であったか、当該予
算で最大の効果を上げてかどうかを住民サイドから審査する。
委員会の開会前、事前に21年度の予算書、決算書等々とにらめっこして、審査での質疑内容
をピックアップ・・・・多岐にわたり広いものですから大変な作業なのである。
私たちの仕事は、皆さんも大よそはお分かりでしょうが、細微な点は知られざる一面かも知れ
ませんね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:19
│Comments(0)
2010年10月17日
見かけませんか?
早いもので、もう1年が経つのかと・・・・・ついこの間商店街の通りに飾られた
「ハロウィン」かぼちゃ や 人形を見たと思ったのに、もうーまた・・・ 確か
10月31日がそうでしたか?
日本では、まだまだ馴染みが少ないように思うが、若いお母さんたちは子どもたち
の仮装の衣装が可愛くてかハロウィンを受け入れて?居るようですね。ハロウィン
はキリスト教の万聖節(11月1日)のイブで、子供たちはかぼちゃの中身をくりぬ
き、目鼻口をくりぬいたちょうちんを作り、夜になると怪物の格好をして、近所の
家を訪ね歩き、「悪戯されたい?いやなら接待して」という決まり文句を言ってお
菓子をもらうことになっている。
このお祭りの起源は古代ケルトにさかのぼると言われています。ケルトではこの祭
りを「ソーウィン」と呼び秋の収穫を祝い、冬の始まりを迎えるにあたって悪霊を
追い払う祭りとしていたとか。そうだとすると、子供たちの仮装はこの悪霊のまね
ということになりそうです。
また、古い習慣を守っている人たちは、この日を新年のようにしてお祭りし、日本
のお盆のように死者を弔ってケーキと飲み物とろうそくを板にのせ、お供えしたり
もするそうだ。ケルトは古代の民の中では比較的新しい時代に属する民です。その
元々の居住地は東ヨーロッパのようですが、BC500年頃にその地を捨てて、西
へ移動していき、ローマ帝国とも何度も衝突しながら、西ヨーロッパに大国家群を
形成していました。 しかしローマのようにひとつにまとまろうとする傾向はなく
それぞれの国がローマに各個撃破されていき、アイルランドのような端のほうの地
区をのぞいては、みなローマの支配下に置かれてしまいました。
そのため、彼らの文化はよく分からないところが多いのですが、日本で縄文の文化
の残り香が沖縄や北海道にあるように、このケルトの残り香はアイルランドやコー
ンウォールなどに残っています。
ケルトの文化はしばしば北欧の文化と混同されているのですが、ケルトと北欧は無
関係です。ただ、どちらもキリスト教が普及する前の古いヨーロッパの伝統が生き
ているので、両者に似通った風習があったりもするようです。
現在のヨーロッパのいろいろな民俗の中にはこの古いケルトのものが各種の痕跡を
残しており、このハロウィンやクリスマスなどはその代表例でしょうね。
そういう意味でケルトはヨーロッパ文化のふるさととも言えます。 そんな、起源
や風習、由来がある「ハロウィン」ですが、そろそろと見かけませんか?
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:34
│Comments(0)
2010年10月16日
後継者
先日、愛娘と息子の厄除けのご祈祷に紀三井寺さんに行きました。
和歌山県内でも、選り分け桜の綺麗さで有名で「日本さくら名所百選」としても全国的に
知られる西国三十三所観音霊場の第二番札所『紀三井寺』。本堂は1759年建立の、堂
々とした入母屋造りの建物です。その裏手には、寺宝をお守りする耐震耐火の収蔵庫「大
光明殿」があり、主な仏さまはこちらへ移されています。ちなみに県指定の重要文化財で
もある。
さて、子どもたちのご祈祷を済ませての帰り、本堂を正面に見て左側に。関西の桜の開花
宣言の基準となる「ソメイヨシノ標本木」があるのを発見。正式には「植物季節観測用標
本」と書かれていて、和歌山地方気象台の名も・・・ともかく桜の開花を知らせる重要な
樹なのです。
気象庁では、全国の気象官署で統一した基準によりウメ・サクラの開花した日、カエデ・
イチョウが紅葉した日などの植物季節観測や、ウグイス・アブラゼミの鳴き声を初めて聞
いた日、ツバメ・ホタルを初めて見た日などの動物季節観測を行っている。
その観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を把
握するのに用いられる他、新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されてい
るわけです。どの地域でも植物季節観測の多くは、観察する対象の木(標本木)を定めて
実施され、和歌山地方気象台では、主に気象台構内や和歌山城周辺で観測を行っています
サクラ(ソメイヨシノ)については紀三井寺で観測を行っているということだ。
しかし、写真を見てもお分かりのように、見るからに随分とおばあさん(おじいさん)に
なってきたようで、本体の幹の中心に鉄のポールが通され倒木を免れるようにされている。
そこで、素朴な疑問がわいたのですが、この標本木が枯れて閉まった場合・・・もしもの
時の後継者はどのようにするのか・・
標本木の選び方なんていうものがあるのだろうか?
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:00
│Comments(0)
2010年10月15日
長く続ける
確か9月の中頃でした。「60の手習い」と完全に遅まきながら健康の為に「ゴロフ」を始めた。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61727924.html
とは、言っても、まだまだ練習に励んでる最中でしてね。。。。でも何かと忙しい身の上で、俗に
言う「打ちっ放し」に7回ばかりしか行けてません。
しかし、止まっているボールなのに難しいものですね!・・・・こうも難しいものとは・・・・
まだまだ、コ-ス上ではカラスは鳴かずに練習場で「あぁーあぁーっ」と鳴いてます。

どうにか真っ直ぐ前に飛ぶようになってはきましたが、グリップ、スタンス、頭の位置、身体の回
転、ひとつが気になれば、ひとつを忘れる。スライス、フック、はたまたドローにフェード・・・
そうかと思えばトップにダフリ、ヒッカケの何でもござれのオンパレード。
スイングがどうにか解り始めてはきたが、フォームが一定していないようだ。練習しかないですよ
ね。
皆さん黙々と打っているのに「これこれっ!のんびりとアイスコーヒーを飲んでる場合ではないで
すぞっ」と、言われそうですが、嫌気さしてサボっているのではありません。
ぼちぼちでも長く続ける。。。。その証に「ゼグシオ・アイアン」を揃えました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61727924.html
とは、言っても、まだまだ練習に励んでる最中でしてね。。。。でも何かと忙しい身の上で、俗に
言う「打ちっ放し」に7回ばかりしか行けてません。
しかし、止まっているボールなのに難しいものですね!・・・・こうも難しいものとは・・・・
まだまだ、コ-ス上ではカラスは鳴かずに練習場で「あぁーあぁーっ」と鳴いてます。
どうにか真っ直ぐ前に飛ぶようになってはきましたが、グリップ、スタンス、頭の位置、身体の回
転、ひとつが気になれば、ひとつを忘れる。スライス、フック、はたまたドローにフェード・・・
そうかと思えばトップにダフリ、ヒッカケの何でもござれのオンパレード。
スイングがどうにか解り始めてはきたが、フォームが一定していないようだ。練習しかないですよ
ね。
皆さん黙々と打っているのに「これこれっ!のんびりとアイスコーヒーを飲んでる場合ではないで
すぞっ」と、言われそうですが、嫌気さしてサボっているのではありません。
ぼちぼちでも長く続ける。。。。その証に「ゼグシオ・アイアン」を揃えました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:41
│Comments(0)
2010年10月14日
なんで!?
今日のお昼ご飯を誘われて、「チャンポンさらしな」へ行った。
海南市内から和歌山市への毛見トンネルを過ぎて一つ目の交差点左に開店当初からすると
2・3度の店舗改装を行った。麺食いの私は友人、知人、家族などとよく行きましたが、
いつの頃か味に変化がみられ口に合わなくなって遠ざかっていた。
でも去年の5月19日に同僚議員と連れ立って行ってはみたが・・・・その時のブログの
コメントを読み返してみたがhttp://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/59460966.html
良いものではなくて1年数ヶ月今日までまたもや遠ざかっていた。
何かしら「職人さんが変わった・・」「経営者が変わって・・」「美味しくなった・・」
とか言う話が洩れ伝わってはきていたが、なるほど! 友人のスープの味見もさせてもら
ったが、どのスープもコクがあり、野菜たっぷりでクセになりそうな味が戻ったように思
う。色々なチャンポンの味を用意してある。
私は定番の「醤油ちゃんぽん」889円をいただいたが、この味なら及第点だな。
ちなみに、メニューを少し紹介しておくと、玉かけごはん399円、味噌ちゃんぽん、エ
ネルギーちゃんぽん、オロチョンちゃんぽん、地の果てオロチョンちゃんぽん、いづれも
889円。 こだわり黒豚ぎょうざ、にんにくたっぷりぎょうざ399円、シャケとレタ
スのチャーハン799円、オロチョンチャーハン699円・・・ざっとこんなもんですが
・・・・なんで!?
○○9円、○99円なの?なんで最後に9が付くの・・・
ところで、最近、海南市内から和歌山市に向かう国道界隈は、ラグマンラーメン、うどん
屋、ラーメン店、大阪王将、吉野家、すき家、ぎょうざの王将、元車庫前ラーメン、など
が軒を連ねる。 あっ! この さらしな の20メートル程先にもラーメン店がありま
すね。近く海南市内に長浜ラーメン店もオープンするし従来店もある。
私たち客側からすると選択肢が多くて嬉しいですが、何とも激戦で淘汰されないように味
とサービス、雰囲気を向上させないといけませんねぇ~
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:29
│Comments(0)
2010年10月13日
盛上げたい(隊)
市民が誰でも参加できる体育祭を行い、地域の親睦と強調を深めるために開催される
海南市体育事業実行委員会主催の市民体育祭も第6回目となり、海南市内各地からま
た、各公民館を通じて多くの市民参加を数えた。

海南市を12地区に区分し14種目の競技で競い合い、お楽しみ抽選会もあるなか、
恒例の種目となっている「ムカデ競争」に市長はじめ市職員や議員仲間で今年も出場
した。今年は、人員割り当ても良くて、自分たちの会派でチームを組むことができた
「楽に行こうぜっ!」 と言いつつ、逸る思いがスタートミスを誘い、進まぬまま
前に倒れかける 「会派分裂か!」の冷やかしの掛け声に奮起一番、再出発!
その後は掛け声も大きくスピードに乗り、早い速いはやい。。。チームワークの良さ
を発揮した。

でも、誰かさんが撮影してくれた写真を見ると「反省猿」のようですね。このスタイ
ルは良くないなぁ~
ここで、皆さんに「ムカデ競争」の必勝のコツを伝授しましょうかね。。。。
とにかく大声を出しましょう!そうすると不思議と息が合って来ます。1、2、1、
2とか、右!左とかリズムよくするのがコツですね。別に自民!共産!でもいいです
が(これは余計なことです)・・・
それに、足は大きくあげてるか、すり足で走るか決めておきましょう。足を上げる方
がズレが生じにくくなるような気がします。次に、私たち(写真)のようにあまり下
を向かないことですなぁ~ 歩調がズレそうですから・・・
最後に、足の幅は個人差があるので気をつけましょう。
秋晴れの下、市民運動場では終日大きな拍手と歓声で盛り上がった。
えっ!? 結果ですか? 勿論、今年は1位でしたが、我々は順位には関係ない盛上
げたい(隊)です。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:35
│Comments(0)