2011年01月31日

一興かも・・・


漆塗りの紀州雛や海南市特産の日曜品で作った変わり種おひなさま・・・・

様々なひな人形がまちなかで出迎える「紀州海南ひなめぐり」が、2月1日(火)から

3月3日(木)、JR海南駅と駅前商店街、黒江地区の三会場で開かれる。市民有志が

企画してイベントで、今回が初めての開催。

          

海南で昭和初期から紀州漆器の技法で作られている紀州雛を筆頭に、全国シェア八割を

誇る地場産業の日用家庭用品をアピールするため、ほうきやスポンジ、たわしで作った

ひな人形を飾り、訪れた人の目を楽しませる。海南市内を歩いて回ってもらおうと、大

きく会場を大きく三ヶ所に分けて、JR海南駅には写真をご覧のように高さ2・5メー

トル、横8メートルのピラミッド状の台を設け、ひな人形約700体を並べた。また、

一辺1センチの立方体形スポンジを五色用意。来場者に貼ってもらい、4万個並べると

ひとつの巨大な絵になる参加型企画「スポンジモザイクアート」も実施。

黒江地区のメーン会場となるうるわし館では、漆器職人が製作した制作した高さ1・5

メートルを超える巨大びなのほか、紀州雛が展示される。それに、土曜、日曜日(2月

13日は除く)には蒔絵が体験できる。このほか、黒江漆器の町並みを楽しみながら散

策できるよう、地区内の店の前にもひな人形が並ぶ。

駅前商店街では、各店のショーウインドウにひな人形のほか、トンボ玉やちりめん細工、

折り紙などのおひな様がずらりと・・・13日には「海南一番街ひなまつり」イベント

が開かれる。

展示用のひな人形の寄付は県内外から約1200体が寄せられた。三会場を回ると約3

キロで各エリアをつなぐ道沿いには「つるしびな」を道先案内人として設置する。

季節柄寒いが、色々と見所も多いので、もう直ぐ訪れる早春の気配を感じながらの散策

も趣があるというもの・・・帰りには海南市内から目と鼻の先、マリーナシティーの黒

潮温泉であったまって帰るのも一興かも・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 19:41Comments(0)

2011年01月30日

ご自身で・・・・・


和歌山市内のには七曲市場という市場があり、その中にはまる彦という精肉店があります。

そして、市場の駐車場の隣に和風グリル・まるひこ亭というその精肉店直営の洋食屋さんが

あります。

       

いつだったか忘れましたが、同僚が昼食にそこを指定したので出かけました。私は初めてだ

ったので、とりあえず普通の和風ステーキ定食(800円、Wは1380円)を頂きました

人それぞれ「嗜好」の違いがあることを前提としてですが、確かお肉屋さんの店だからって

期待をしないほうが良いのではと思った。

       

個人的にはジューシーな味わいを期待してましたから・・・肉が成型された感じの肉であま

り美味しを感じなくって残念だった。同僚のお勧めで美味しいと言ってましたから人それぞ

れですね。他のお客さんたちはステーキを食べてなかったので、その時に「次回は違うのを

食べてみたい」と思ったので、先日、お肉好きの息子と私の奥様との3人でまたまた、行っ

てきました。

       

Wヘレカツ定食1480円。まずまずの美味しさでしたが、どうーもソースが・・?

私の口にはあいません。私も元々調理人の端くれですから・・・特に一からソースを作って

いましたからね。息子の評価は「まあーまあー」要するに程ほどと言うことで・・・

これも人それぞれですがね。

さてメニューの一部ではありますが 「トンカツ定食700円」「ビフカツ定食880円」

「エビフライ定食700円」「チキンカツ定食780円」「ミックスグリル定食1600円」

「W和風ステーキ定食1380円」「ヘレカツ定食1480円」等など・・・

これ以外にもたくさんありました。ボリュームたっぷりでお肉が食べられ、しかも値段が安

いっ! これは!頂ですね。

それにしても、繁盛してました。値段と美味しさのバランス?が良いのでしょうかね。

しかし、確かにバイトさんの接客には少々難ありです。人様の食べているものを覗いていた

わけではないですが、フライチキン定食は値段も確か定食で780円で、サクサクに揚った

チキンにデミグラスソースがかかって美味しそうでした。今度はそれにしてみようかななぁ

まだ、検証は続きます。

そうそう、私の口も頼りないモノですから、一度皆さん!ご自身で・・・・・



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 18:29Comments(0)

2011年01月29日

隣の人と挨拶


海南保健福祉センターで行われた「自主防災組織研修会」に参加しました。防災意識の更なる

向上と自主防災組織活動の活性化を目的的として開催されたもので各地区から自主防災組織及

び未結成地域の代表者、防災士が集まった。

     

     

今回の研修には「災害後の1週間」というテーマで、大阪大学院人間科学研究科教授・渥美公

秀氏と「実践的津波非難訓練への取り組み」と題して、和歌山大学防災研究教育センターの特

任准教授・照本清峰氏の講演に耳を傾けた。また、両氏の「自主防災活動の大切さ」をテーマ

としたディスカッションは、今まで発生した災害地でのボランティア活動を通しての体験等を

踏まえての質疑だけに実践的参考になる事柄ばかりで、地震災害や津波災害(防災、減災)に

役立つものだ。

参加をしていて「ふっ」と思ったことなんですが、防災や災害に対しての研修に参加している

お人よりもこの場に来れていないお人達、防災や災害に無頓着、人事のようにしか感じていな

いお人にどのようにして意識向上啓発するかが、一番大事なんですよね。

「自助」、「共助」、「公助」・・・耳にされたことがあると思いますが、地震発生時には先

ずは自分の身は自分で守ることは一番ですが、共助、お互いを助け合うという意識が、増して

災害時には肝要ですね。

自身が阪神・淡路大震災を被災された講師・渥美公秀氏の講演内容は大きな説得力があった。

人間としての醜い場面も目の当たりにしながらも、阪神・淡路大震災の瓦礫下で助けを待った

約35000人の方々のうち27000人が近所の方々に助け出された。実に80%・・・

あと一人でも多く助けたかったけれどと回想した。同氏曰く、通常は、「もしも」の災害に備

えるのが防災、「もしも」の時のために、「いつも」を大切にする「いつも防災」いつもの際

活の中で何気なく顔見知りを作っておくことが、もしもの時の防災になる。いつも防災のこと

を考えている。いつも行っていることが防災につながることを意識して、「いつも」のことを

大切にする。
    
話す言葉の中に 「隣の人と挨拶をしている。それが大きな防災でした」・・・

無関心社会と言われる現代・・・ややもすると忘れがちな、昔の良さ、極普通のコミュニケー

ションが大事なんですね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 23:37Comments(0)

2011年01月28日

宮内庁御用達


先日、知り合いのお宅の「通夜」に参列したその際に「粗供養」の品をいただきました。

小箱入れられたその品物は国産の緑茶「煎茶」なんですが、これが何と「宮内庁ご用達」と

仰々しく書かれパッケージには菊のご紋まであしらわれている。頂き物に失礼かと思います

が80グラム入りで、どうも1000円はするでしょうねぇ~

     

「宮内庁御用達」をWikipediaで調べてみると、江戸時代に、幕府・大名・旗本・公家・寺社

などに立入あるいは出入する特権的な御用商人の格式のひとつ。類似の御用聞よりも格上で

あった。さまざまな御用に応じて商品などを納入するほか、御用金を調達するなど財政にも

深く関わった・・・と記されている。

要するに宮中へ納品を許された業者に対して出されたお墨付きで、和菓子屋や呉服店等の老

舗が多いようです。その品数の多いこと・・・・しかし、この制度は戦後は廃止されており

戦前に御用達を取得した老舗がいまでもこのお墨付きを掲げているに過ぎないもので、宮内

庁も黙認しているとのこと。ですから、いまからこのお墨付きを得るのは不可能ですね。

「宮内庁御用達」それは物品、店舗にステータスを与えるだけのモノなんですね。

私も、宴席の余興の際に「このトイレットペーパーは宮内庁ご用達の品で・・・」などと、

冗談を言って品物と言葉のギャップ楽しんでもらいますが・・・

やはり 「宮内庁御用達」、取り分けその商品の価値は素晴らしいのでしょうかね。

お茶は鮮度が一番大切なんですが、未だに口が気触れそうで飲んでいません・・・

貧乏性ですね(笑)


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 21:54Comments(0)

2011年01月27日

夜の梅

地元の春日神社に初詣に出かけた際に「福袋」を買ったそのなかには和歌山の駿河屋さん

の羊羹も入っていた。

歴史は古く1589年(天正17年)駿河屋の岡本善右衛門さんによって「煉羊羹」がつ

くられたそうな・・・

     

でも、寛政期(18世紀後期)に江戸の菓子職人である喜太郎さんという人物が初めて作

ったという説もあるそうです。羊羹については元禄7年 (1694) に初めて記録の出てく

る古い菓銘で、羊羹としては文政2年 (1819) の記録が最初のものといわれる。

しかし、私は別にどちらでも良いのです。それも私の好きな「夜の梅」が食べられれば・・・

何故「夜の梅」って言うのか長い間思っていたのですが、羊羹の切り口の小豆が、夜の闇

にほの白く咲く梅を表すことから付けられた言うのですが、小豆が白く咲く梅だなんて・・・

梅に例えて付けられたらしいのですが、貴方にはそう見えますか?

想像力も乏しいし、浅学菲才、芸術、文化等、高尚なことに乏しい私には梅を連想し難い。

駿河屋のほかに、とらやも鶴屋八幡も「夜の梅」を使っているところをみると「梅」を連

想させると言うことで、納得づく、それで良かったのですかねぇ~?

  


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 20:37Comments(0)

2011年01月26日

冬来たりなば・・・・・


昨年末から1月にかけてずっと寒気が大陸から流れ込み続けて、大きな寒気に東アジアが

飲み込まれた状態。今日のように粉雪の舞い散るほど寒いとめげてもきますね。2月もま

だまだ寒いでしょうね。

「冬来たりなば、春遠からじ」 子どもの頃のいつの日か他界した父に教えてもらった・・・

寒くて辛い冬のあとには、暖かい春がやってくる。今はたとえ辛く苦しくても、やがて明

るく幸せなときはやってくるよ・・・・厳しい冬がくれば、春はすぐその隣、人生の厳し

い冬もいつまでも続くわけではなく、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えているという意

味ですね。人生への励まし、応援の「諺」とも言えますね。

そんな言葉を思い出させる便りが届きました。

     

和歌山県みなべ町の岩代大梅林、南部(みなべ)梅林から梅の開園のお知らせです。いず

れも1月29日開園するそうですよ。公園の早咲き品種の梅がポツポツと咲き始めたよう

です。梅林全体の「咲き始め」までまだ暫くかかるとのことですが、寒さが厳しいなかに

も春の訪れを教えてくれる花木です。2月中が見頃です。

     

今日配達された地方紙にも開園の案内が掲載されていますが、日本一の梅の里とも言われ

るかの有名な南部梅林は、月向農園のすぐ近くにあります。なだらかな山々に、見渡す限

り続く梅花。それは「一目百万、香り十里」と歌われる由縁。

辺りいちめん春の香りがほのかに漂い、清楚な白い花が、春の息吹を知らせてくれる。こ

れから2月下旬までもち投げ、児童画展、梅料理キャンペーン、紀州梅林太鼓、梅供養・

お茶席(野点)、梅の種とばし大会、梅の花プレゼントなど各種イベントもあり沿道には

お店が点在し、お花見シーズンの週末には、大勢の人がそぞろ歩きを楽しみますね。

梅の開花のお知らせです。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 22:01Comments(0)

2011年01月25日

我慢ですかね?


先日、和歌山市内の近鉄百貨店に買い物のお供をした時ですが、地下のコーヒーショップから、

あまりのいい香りに誘われて(味とは比例しません)愛娘とコーヒーをいただいた。通路の壁に

面したカウンターの席ということもあり1杯300円とお安い値段設定です。ちなみに巷の喫茶

店では350円といったところ。コーヒー好きの私が通うコーヒ専門店は自家焙煎ということも

あってか380円となる。

      

ところが、中国などの新興国の需要拡大と先物市場の伸びにより昨年末頃からおよそ13年ぶりに

コーヒー豆の高騰 が続いている。その価格高騰を受けて、AGF、KEY・COFFEEが来月、

もしくは3月辺りからコーヒーの値上げがあるようですね。値段は据え置いて内容量を10%程度

減らすという方法を取るところもあり、何れにしても実質的値上げですね。UCCも検討中とか・・

      

値上げを見送ったのはスターバックスやマクドナルド、ドトールなどの大手外食チェーンで、数年

単位での農家との契約や独自の調達ルートの確保により、今のところは値上げに踏み切らなくて済

むのだそう。しかし作物ですから天候不順による不作が続けば各社とも本格的に値上げする可能性

も十分に・・・・

喫茶店やコーヒー専門店にも波及は必至の傾向でしょうねぇ~消費者としてもコーヒー業界として

もこの価格高騰が留まるように祈りたい。

      

コーヒーのお嫌いなお人には無関心でしょうが、コーヒー好きの私にはコーヒー1杯400円だの

450円だのとなると3杯のところ1杯にと我慢せざるを得ません。

最近の中国人の若者は中国茶ではなく、コーヒーを好んで飲んでいるそうな。。。。でもって、中

国ではコーヒー栽培に切り替えるお茶の農家が増えてるんだと・・・・

もう飲めなくなると、その昔、大豆を焙煎してコーヒー代わりに飲んだそうですが、そんなことも

あるやも知れませんね。。。。コーヒー派受難ですね。

煙草の値上がりもあって、益々庶民から楽しみが去っていきますね。

嗜好品だから我慢、がまんですかね?


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 18:42Comments(0)

2011年01月24日

どうします?


私の愛車アリストもそうなんですが、映らなくなってしまうんですよ・・・・

まぁ~殆ど見ないのですが・・・・

アナログ放送の停止が約半年後に迫り、地上波デジタル対応テレビの普及が進められる中カー

ナビゲーションなどに付属する車載用テレビの地デシ化に大幅な遅れが出ているようです。

     

業界の調査によると普及率は44%と、家庭用テレビの半分以下にとどまっている。家庭用テ

レビ同様に、車載用テレビも地デジ対応にしないと、今年7月のアナログ放送に伴い、番組が

見られなくなるのだ。受信には地デジチューナー内蔵カーナビなどに買い換えるか、チューナ

ーを別に取り付ける必要がある。しかし、これが予想外に値高いせいなのか、定かではないが

消費者の対応は進んでいない。先ほどの調査では、地デジへの対応が「まだ」と答えたお人は

54%、それに加え認知度の低さが目立ったという。

地デジ化の遅れは、駆け込み需要に対応を迫られる流通、整備業者に大きな負担がかかりそう

だ。記憶に新しいETCの購入助成が平成21年3月に終了した際も取り付けの注文が殺到し

各地のカー用品店が混雑したものだ。カーナビはETCに比べ取り付けに2~3倍の手間と時

間がかかるので、アナログ終了直前にまたまた大混雑っていうことになりかねませんね。国は

家庭用テレビ以外の地デジ化の必要性も、啓発に力を入れなければね。

ところで、貴方の車載用テレビはどうします?・・・・地デジ化します?

お若いお人は車の中でも家庭の自分のお部屋で寛いでいるような雰囲気にしていますが、私の

場合は走り関して以外のモノは無くても良いタイプなので・・・迷っています。テレビが映ら

ないので車を買い替える訳には参りませんし・・・かといって地上波デジタル対応テレビに変

えるのもいい値段がします。チューナーと言うのが一番リーズナブルなんですがね。。。。。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 18:16Comments(0)

2011年01月23日

寂しい限り

昨晩のことです。

大阪天王寺から息子が帰ったので、久しぶりに家族4人で、和歌山フォルテワジマのに

食事に・・・その昔「丸正百貨店」として和歌山県民に親しまれ大いに賑わった。

     

その丸正百貨店から東に連なり伸びる「ぶらくり丁」だが見ての通り土曜日の夜という

のにこのような閑散とした有様だ。思えば40年も前になるのですなぁ~

若い頃「ぶらくり丁」を歩けば喧嘩になるほどに肩がぶつかり合うほどの混雑、混み様

だったのに・・・・・・・・   寂しい限りです。

そういえばこんな、ご当地ソングもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=-DZyNqJsSlU

ローカルな街、和歌山市の「ぶらくり丁商店街」と言う和歌山で唯一の繁華街を中心と

した、ご当地ソング。和歌山県のご当地ソングは他にもありますが、代表的なヒット曲

と言えばこの曲が一番でしょうね。(地元のスーパー松源のコマーシャルソングも歌っ

てますね)この歌は作曲家の吉田正の門下生で、古都清乃と言う女性歌手が歌っていま

す。近年この歌の歌碑が建立され今も歌い継がれています。
 
今、聴けば当時のことを思い出し懐かしい。何かしら泣けてきますなぁ~

「『丸正』に行って『ぶらくり丁』にも行って来た!」・・・ 

これで、三日間は友達に自慢ができたものだ。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 22:13Comments(0)

2011年01月22日

賑わい元年


先日来からの話題は少し硬めの内容が続いていますが、お硬いついでに・・・・・

昨日21日に地鎮祭が行われました。

     

海南市築地の昭南工業株式会社跡地用地土地利用事業募集でケーズデンキなどを含

め5社の応募のなか、株式会社オークワが総合ポイントで優り、最優秀提案者とな

り去る平成22年7月6日に基本協定書の調印が済まされていたが、いよいよ建設

工事に着手された。今年の10月秋のオープンを目指す。

国際的な金融危機の引き金となったリーマン・ブラザーズの経営破綻の余波で提案

内容にも翳りが及び当初の計画から縮小となってしまった。魅力のひとつと好意的

に見られていた温浴施設や地場産業品の販売等々は残念ながら実現しないようだが

市民や周辺市町村からも人が集いにぎわう地域の核となる施設になればと期待する。

     

敷地面積は18,450.17平方メートル、建物の構造は鉄骨造地上2階、屋上

階1階、建築面積は11,994平方メートル、延床面積:20,009平方メー

トル、駐車台数552台。

気になる施設内容は、1階日用品・衣料品・カー用品・スポーツ用品・家電、食品

書籍・CD、アミューズメント、フードコート、テナントスペース、2階には、多

目的スペース、屋上にも駐車場。
  
先ずは取り急ぎ国道をもう一車線広くする工事が進められています。

建設と言えば、ジャスコ海南店跡地に建設計画を進めている新病院は5階建てで、

正面玄関は建物東側になる。診療部門では消化器センター(内視鏡センター)を設

置し、内視鏡による消化器系疾患の検査、治療を充実する。また大規模地震発生時

でも継続して診療・治療が続けられる免震構造の病院となる。

この建設も今年3月に工事着手され、平成25年春の開院を目指す。
  
また、海南市立高校跡地に国家公務員の合同宿舎の建設も始まります。

「賑わい元年」になればいいけど・・・・・
   
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 22:51Comments(0)

2011年01月21日

あがばっか


いつになったら改良されるのかと思っていました。
  
交通事故を減らそうと海南郵便局前の国道42号船尾東交差点・北進線(有田方面から

和歌山方面行き)でこの26日午後から、JR海南駅方面への右折が禁止などの規制が

行われる。ドライバーの一人として「やっと・・」の感は否めないです。

     

国道でありながら右折だまりが無く和歌山方面への交通量が多いため、一台の右折車が

あることによって、左折車両が右車線でどれだけ渋滞したことか・・・・・

おまけに和歌山方面から右折してくる車が気になり左車線側に車を止めるのですり抜け

ることも儘ならず・・・

     

詳しく述べるとこの交差点の北進車線は現在、JR海南駅方面への右折レーン、和歌山

市方面の左折レーン各一車線の2車線。和歌山市方面へ向かう左折車両が多く、右折車

両は極端に少ないため、右折車両があると交通渋滞を引き起こしていた。追突事故、左

折レーンへの車線変更による接触事故なども発生している。

過去3年間ではこの交差点で起きた事故数は、人身事故43件、物損事故89件。交通

の円滑と事故抑止対策として規制を実施する。もっと早く規制を考えていればコレだけ

の数字を数えなくて済んだのではと思うのは私だけですかね。

この規制に伴い、この交差点の東側道路に設置されているゼブラゾーンを見直し、JR

海南駅方面から和歌山市方面行きを2車線とし、さらにこの交差点の西側黒江交差点に

は川端通り方面への右折矢印信号が新たに設置。

ところで、右左折合図の指示器を変更直前、発進直前にしか点滅させない心無いドライ

バーが結構多いですね。交差点で直進してくるのか右折するのか・・・こちらには意思

が伝わってはきません。直進するであろうと推測をしていたら右折だったとか・・・

ええ加減にせい! 自分のことしか考えられないのか!

そんなのを海南では「あがばっか(我がばかり)」と言います。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 17:25Comments(0)

2011年01月20日

氏より育ち


昨年末に収穫した温州みかんを専用の土蔵内で貯蔵していた「蔵出しみかん」の出荷が、

いよいよ海南市下津町のJAながみねしもつ蔵夢撰果場で始まった。 3月上旬まで京阪

神や関東などに前年より約30%減の約2800トンが出荷されると聞いた。

晩生の完熟みかんを土蔵内に貯蔵し、室温を5~8度、湿度を85%前後に保つなどして

酸味と糖度のバランンスとれたみかん。これは明治時代から続いており、温州みかんが品

薄になるこの時期に出荷しているのだ。その中でも糖度を12度以上の「雛みかん」が大

人気で、約160トンをこのブランドで出荷する予定と言う。関西市場では初セリがあり

キロ当たり300円以上の初値を期待している。

     

ところで、画像に写る我が家のみかんは、友人の農家からいただきモノの「晩生」ですが

同じ晩生でも育ちが違うわけですね。

やはり、みかんも人間も育ちが大事ですね(こじ付けですが:笑)すなわち「氏より育ち」

ですなぁ~

家系や血筋よりも、環境や教育が大切だということで、生まれつきよりも境遇が人をつく

るということでして、お勉強が出来ても苦労の体験もない弛緩としたお坊ちゃま、お嬢ち

ゃま育ちには人生の機微が分からない!その様なお人に政治を、任せてはいけません・・

あれっ! 話しが変な方向に・・・・・・・・  今夜はコレにてゴメン。。。。。 



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
 
  


Posted by サンマルクン at 20:28Comments(0)

2011年01月19日

地域限定

地域限定版な話しと言うかお知らせのようなことですが、「住宅用火災警報器設置促進事業」

ってご存知かな?

     

海南市では、火災を早期発見し、市民の生命及び財産を守り、もって安全・安心のまちづくり

を推進するため、市町村民税が非課税の世帯に対し、住宅用火災警報器1個を下記により給付

します。すでに、義務化部分に設置済の場合は、熱感知器の警報器も選べます。

給付対象者は、市内に住所を有し、かつ1住戸内に居住する方全員の市町村民税が非課税であ

る世帯の世帯主。ただし、次に掲げる世帯主は除く。(1)市営住宅に居住する世帯主(2)

すでに消防法により設置が義務付けられているスプリンクラー設備又は自動火災報知設備が設

置されている共同住宅に居住する世帯の世帯主(3)平成18年6月1日以降に建築された住

宅又は共同住宅に居住する世帯の世帯主(4)公的制度(生活保護・障害者・老人の日常生活用

具給付)により警報器の給付を受けることができる方が居住する世帯の世帯主。

申し込み期間は、平成23年5月31日まで(既存住宅における警報器の義務化開始前日まで)

申し込み方法、下記窓口で警報器の申請書を受け取り記入し、押印のうえ提出。 

消防本部予防課、海南消防署及び東出張所、下津消防署、市役所 高齢介護課及び社会福祉課、

下津行政局、野上支所、巽、亀川及び下津出張所(申し込み時点で、世帯調査(市民税課税状況

の確認)がありますので少し日数がかかる)

受取りは、給付の適否決定後、海南市住宅用火災警報器給付決定・不決定通知書をご自宅に郵

送しますので、その決定通知書と印鑑を持参して申請窓口で、警報器を受け取る。なお、不決

定通知書の場合は、受け取れません。

取り付けは添付の説明書をよく読んで取付けるが、一人暮らしの高齢者の方などで、取付けが

困難な場合には、取付けの支援があるので市役所に問い合わせてください。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 21:45Comments(0)

2011年01月18日

秘密兵器

60歳の手習いとゴルフを始めて早いもので5ヶ月半ばとなり、半年を迎える。

本コースで供してくれるメンバーさんに迷惑にならないぐらいになりたいと練習している。

クラブを下ろす立ての動きに身体の横の動きなど一連の流れのスイング・・・飛距離を

伸ばすには・・・ゴルフはなかなか難しいものです。 奥が深いですね・・・

仕事も忙しく一週間に一度、練習場に行くのもやっとの事でしてね。これではスイング

フォームもかたまりません。

そこで、秘密兵器を購入しました。

「チェックショットZ」と名付けられたマシン(大そう:笑)ですわっ!

  
          
          

スイング芯打ち(スイートスポット)と商品名の横にゴルファーが喜びそうな字が躍り

ます。。。スイング、素振りは大事ですから時間に囚われず使えそう。

この小さな練習マットですが、小癪にも高さ4段階調節でアイアンから460CCドラ

イバーまでに使える。

まぁ~ これで、自宅で無理せずスイングの練習、チェックができる。

近頃、お陰で何とか様にはなってきてマットの上からだと良い球を打ち出すのですが・・

芝をみると・・・

土を見ると・・・

まだまだ、道のりは遠いです。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 19:59Comments(0)

2011年01月17日

忘れられません

やっと西日本の雪はおさまってきました。

私の住まいする和歌山県は太平洋側で比較的温暖な地域ですが、先日来の寒波で冷たい風が吹き

白いものが舞う寒い日が続きました。この間13日・14日の二日間長野市と木曽福島町に出張

でして、雪や凍結を心配して滑り止めの「コロバンド」を持参それに備えましたが「肩透かし」

に終わったなどとブログの話題にしましたが、出張の日程が二日違いで良かったです。この寒波

ではそのような悠長なことは言ってはいられない状況になるところでした。

さて、その出張ですが「私にとっては、忘れられない視察研修となった事が私の身に起こった」

新大阪から新幹線のぞみ222号で名古屋へ、長野へは特急ワイドビューしなの9号で向かった

ですがその車中で昼食となりました。当然「駅弁」です。

確かあれは「名古屋満載」とか言う駅弁でした。中身はコレですが・・・・

     

11:00発ー13:53着です。ゆっくり時間をかけて食べて暫くすると「うんっ!何か変?」

胃に不快感が出始めました! 「何やろう?」

天むすの天ぷらの油?それに、天むすの隣の鶏肉?それに、その上のハンバーグのようなモノ?が

感に触ったかのか・・・・胃の強い方ではないので常備している胃薬(太田胃散)を飲んでみた。

「これで、収まるだろう・・」

しかし時間が経つにつれその不快感は増すばかりで、気分が悪くなってきた「これは!やばいかも!」

車中の暖房にも不快感を覚える。ここに居ては車中のお人に迷惑をかけるかも知れないと思いトイ

レのあるデッキへと移動。収まらない気分の悪さに「車酔いかも・・」と、これも旅の常備薬セン

パーを飲んでみた。

けれど無駄な抵抗のようでした・・・ 嘔吐 (しんどいですなぁ~)・・・

「これで収まるだろう・・」

いやっ!甘い判断でした。今度は便通が・・・

「えっ!風邪?」

やっと便通が収まり、ホッとしたのも束の間・・

またもや嘔吐・・・・

3人の仲間が空席なのに気付きデッキにやって来てくれた。そのうちの一人が過去に同じ経験があ

るのでと改めて酔い止めの薬をくれた。そして、がら空きのグリーン席にしばし、横たわらせても

らった。

風邪でもなく、それからは落ち着きを取り戻せたのですが、これっ!と言った原因は分からずじま

いの一件でした。

でも、弁当を食べてからは間違いのないことで・・・

あの「しなの9号」のデッキとトイレは忘れられません。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 21:10Comments(0)

2011年01月16日

褒めすぎかなぁ~


昨日と言い、なにやら「芸事」のような話題が続きます。

海南市婦人連絡協議会が毎年主催する「チャリティー芸能大会」開催の案内をいただいたので

今年も出かけました。婦人会会員が日頃から民舞・日舞や歌謡曲、手品などを学んでいるが、

その芸能の練習の成果を発表し、その収益金を善意銀行に寄付するもので、今年で回を重ね第

30回を迎えた。

     

毎回、海南市長が開会前の挨拶代わりに一曲披露すると、会場の雰囲気がにわかに和らぎはじ

め、海南市全域の各地区の婦人会からの出演者に、会場いっぱいに集まった観衆から大きな声

援が・・・・・・

     

しかし、皆さん芸達者ですわ。。。。

達者と言えば、父がよく歌った昭和35年の三橋美智也さんの「達者でな」を思い出す。達者

は元気・健康」の意味で「達者」と言いますが、その語源は何?

又、「芸達者」の達者とはどう違うのかな?

仏教で達者とは「真理に達した人」、「これ以上なすべきことも知るべきものもない境地に達

した人」を指すそうです。つまり、仏さまや菩薩さま、高僧などを示す言葉だったのですね。

言葉は時が変わると意味が転じていくようで、これは世の常のようで、この達者も堪能・壮健

の意味に変わっていきました。

「芸達者」の達者は、難しく考える必要はなく「芸の達人」という意味ですね。

しかし、そうなると・・・芸達者は褒めすぎかなぁ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/  
  


Posted by サンマルクン at 21:18Comments(0)

2011年01月15日

盛り上げ隊


今宵は地元、氏神様の春日神社総代会の新年会で和歌浦萬波です。

今回もカラオケコーナーの司会でしてね・・・・盛り上げ隊やってます。

     

楽しんでくれるのは嬉しいけれど・・・・・

たまには ゆっくり、マッタリ、のんびり、飲んだり食べたりさせてほしいなぁ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 21:59Comments(0)

2011年01月14日

強行軍


昨晩、長野市の外気温は積雪は無いが、マイナス4℃。今朝はマイナス7℃で長野駅前に

ある噴水の水面がシャーベット状になっていた。

     

午前8時12分発しなの4号で木曽福島町に行き、昨日と同じく中心市街地の活性化につ

いて研修し見聞を深めた。

ここ木曽福島の市街地活性化取り組みの印象は、行政力の違いは当然だが、昨日の長野市

とは対照的に官民一体となって取り組んでいる。むしろ民間ボランティア、協力が行政を

推進している。こちらの手法、進めかたの方がむしろ海南市に当てはまるのかも知れない。

今回は、二日の日程にもかかわらず二カ所での視察研修、脇目もふらず寄り道せずの強行

軍だった。

それに、私にとっては、忘れられない視察研修となった事が私の身に起こった。。。。

それはまたに・・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 19:28Comments(0)

2011年01月13日

肩透かし


13日と14日両日二日間の日程で大規模土地・中心市街地活性化対策特別委員会の視察研修

で先ずは長野市に来ています。

     


今回は長野においても明日訪問の木曽福島での研修は中心市街化活性化について主に学ばさせ

ていただきます。色々お聞きする中「まちづくり三法は、市役所がどのような町をつくるのか

中心、リーダーとなり考え推進するべき」…と言う言葉が心に残った。

行政、市民、第三者機関等一体となり取り組まなくては成し遂げられないことは言うまでもな

いですが……

増してここ長野市には善光寺という大きな具があるので一概には言えませんが、研修をベース

に提案していきたい。

     

ところで、道路が凍結していて転んでは大変と準備をしましたが、肩透かしでした。

先日らいからコロバンドを話題にしましたが、視察研修なので善光寺さんを目と鼻先にしなが

ら観光はなく検証結果は掴めないです。

今夜の訪問とコメントはご容赦下さいませ。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 18:00Comments(0)

2011年01月12日

偉いなぁ~


先日の10日、新春恒例の海南市駅伝競走大会が市体育事業実行委員会主催で開かれた。

歴史あるこの大会は今年で第54回目を迎え、同市の大野中市民運動場周辺コースで行われ、

海南海草地方から過去最多の178チーム、約1100人が参加。一段と厳しい寒空の下で健

脚を競いタスキをつないだ。

    

競技は年齢別、男女別の6部門で、コースは同運動場スタート・ゴールとする小学生9・4キ

ロ、一般13・97キロ(ともに5区間)。参加者は日頃練習で鍛えた成果をだして厳しい寒

さにも負けずにタスキに思いをのせた。

私も激励応援に行ってきました。

    

元気にスタートする子どもたちを見ていると、自分もその昔、足には自信があり何度も頑張っ

て走ったことをがありますが、今では到底200メートルも走ったら口から心臓が飛び出てき

そうになるでしょうね。増して、スタートしてコケてしまったら私なんぞは、そこでギブアッ

プです。でも、この子は即座に立ち上がり再スタート。

偉いなぁ~  思わず「頑張れ!!」

なお、小学生部門は下津小がアベック優勝を飾った。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/  


Posted by サンマルクン at 19:43Comments(0)