2009年02月16日
忘れています
昨日、快晴の中で開催された「第8回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競争大会」の応援に
息子と出かけましたが、表彰式まで見終えたのが、午後2時を大きく回っていた。それまで昼
食もとらずにいたので「腹空かし」の息子には、少しの「辛抱」がいりました。
遅い昼食を老舗「御満免(おまめ)」でうどんを食べようと言うことに・・・・
私が小さい頃からあるうどん屋さんで学生の頃にもよく食べました。そのうどんも昔懐かしい味
?で忘れがたいのですが、もう一品「なれずし」も有名です。
紀州には古くから「なれずし」という酢を使わずに飯を発酵させたお寿司があります。地域よっ
て違いがありますが、鯖、太刀魚、秋刀魚、鯵などの魚と飯を身近にある葉、アセ(暖竹)バシ
ョウ、笹の葉、バレン(葉欄)シダなどで包み、漬け込み発酵させて食べます。「くさりずし」なの
で強烈な臭いがあり人によって好き嫌いが生じます。私の父親はホンマもん?の「なれずし」が
好物でした。しかし、糸を引くようなまでに発酵した「なれずし」の様と強烈な臭いで、私は食べ
ず嫌いになってしまった。
そんな事もあってのことかどうかは定かではありませんが、発酵させずに酢を使ったアセ巻きの
鯖の一夜ずしを俗に「早なれ」と呼び販売されていますが、バレン(葉欄)の葉で巻かれた物や
葉の代用のポリエチレンで巻かれた物等いろんなバリエーションが見られますね。魚の上に生
姜を置いたモノもありますね。私は、これでやっと食べれます。
以前勤めていた会社は、和歌山市本町四丁目にあったのですが、その前に「なれずし」で有名
な「弥助寿司」の早なれはバレンの葉に包まれています。本なれもあります。 海南市日方の
御満免(おまめ食堂)のなれ寿司、甘口でなかなかの美味ですぞっ!地方への発送もしている
ようです。
「なれずし」と言えば、他界した父親のことを思い出す。。。第52代、衆議院議長・山口喜久一
郎氏の好物で、面会の折にお土産に「弥助寿司」の本なれを持参の道中、あの強烈な臭いで
電車内で随分と多くの人の顰蹙をかってしまった昔話をしていたことを・・・
以前にも、ここのお店のことを話題にしました。その時店名の由来を聞いてみます・・なんて約
束しましたが。。。。。ずっと、忘れています。。。。ごめんなさい!
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:12
│Comments(0)