2010年09月30日

何にでも・・

 タイガーバームってありますよね。昔は萬金油(まんきんゆ)と言ってたと思います。。。

その萬金油・・いやっ!タイガーバームですが、先日「香港のお土産だよ!」といただいた。

   

 いつだったか忘れましたが、「何にでも効く薬だから」と、この萬金油・・いやっ タイガー

 バームを友人にいただいて以来、時折使う。ところが、「何にでも効く薬だから」・・を 

 信じて「痔」にも良いと思い込み使った知り合いがいました。言うまでもなく「えらい目」

 にあったそうだ。 湿疹、かぶれ、傷口、目の周囲、粘膜等には使えないのだ。切り傷、擦

 り傷、かゆみや軽い火傷なんかにも効くと言って、匂いがメントール系なのでメンタムみた

 いなものかと思ってましたが、どうも様子が違います。

 この萬金油・・いやっ タイガーバームには「赤」と「白」の二つのタイプがあるのをご存

 知か?、香りと温感が違いますが、効能は同じです。

 ちなみに白は、冷タイプで成分は樟脳、薄荷脳、玉樹油、薄荷油、丁香油、パラフィン、

 ワセリン。腰痛、血行の悪い方に良く、打撲後熱が引いても痛みが残る患部に良いかも。

 赤は温タイプで、樟脳、薄荷脳、玉樹油、薄荷油、丁香油、肉桂油、パラフィン、ワセリ

 ンと「肉桂油」という成分がひとつ多いです。肉桂油は香り成分(シナモンの香り)です

 用法は肩こり、筋肉痛、頭痛、打撲直後の患部が熱をもっている時に・・・・

 「何にでも・・」は、筋肉疲労、筋肉痛、肩のこり、うちみ、ねんざ、腰痛、神経痛、関

 節痛、リウマチなどへの「効能全般」のことではないでしょうから、あまり鵜呑みに「何

 にでも・・」を 早とちりしては有らぬ目に遇いますぞっ!


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:56Comments(0)

2010年09月29日

山奥の院

 いよいよ当初、本来の目的である高野山奥の院へ・・・

 ご先祖様の供養、無病息災家内安全を祈願する。

 高野山そのものについて既にご存知のことでしょうから割愛しますが、その奥の院は

 地表と川と橋の三重構成、橋を渡ってからは死後の世界で、その下を流れる川を「三

 途の川」に見立てているのと言う。玉川に架かる御廟橋は石組み橋で石板の数は37

 枚あり、表からは見えませんが裏側には仏さまを表す梵字が刻み込まれてあります。

    

 この橋を渡る時は仏様の上を歩いて渡るわけですから、杖を使わないようご注意下さ

 い。皇室・貴族関係をはじめ、法然(浄土宗)親鸞(浄土真宗)などの宗派をこえた

 各宗派の開祖、文人、庶民にいたるまであらゆる階層の人々が供養塔を建立している

    

 各種団体も、戦死者・戦没者の供養塔を建て、高麗陣敵味方供養碑(秀吉朝鮮出兵時

 のもの)空挺落下傘部隊供養碑、日本・朝鮮・漢・満州・蒙古・5民族の墓、ああ同

 期の桜供養塔、独立工兵第15聯隊の墓、英霊塔、大平洋戦争の犠牲者を祀る英霊殿

 などが並んでいる。動物の供養塔もあり、白蟻の墓、フグ供養塔、犬や猫や蚊や虫な

 どの「交通事故精霊の碑」などというものまであるのだ。全山が、あらゆるものの供

 養塔で埋め尽くされているのである。墓所を利用しているのは、その昔の大名達だけ

 ではなく、パナソニック、ソニー、シャープ、日産、トヨタといった名だたる企業の

 社墓が新しい墓地園に建てられている。私のご同輩ならご存知の花菱アチャコや大河

 内傳次郎など、芸能人や有名人もここに墓がある。ロケット産業に強い明和工業(株

 )のものもありました。企業の墓は、トレードマークや社業を表した墓碑が多いです

 福助足袋は何故か私のおもちゃ箱にもある福助人形、飲料会社はコーラのビン、とい

 った具合だ。日本写真家協会の墓は、写真業界に貢献した人々の顔写真が石に刻み込

 まれていた。小さくて見辛かったが一見写真を石に印刷したように見えた。

 息子は確か2歳の頃初めて高野山に来ました。その時の記念写真が「へいわはし」の

 欄干で・・・今回も年輪の証のひとつになればとカメラに収めた。

    

 即身仏となった弘法大師の御廟には、灯明、お香、読経が絶えることなく捧げられる

 燈籠堂では、大師に献げる信者たちの燈明が幾万ももえている。そのうちの二つは一

 千年来もえ続けてきた。「貧女の一燈」と「白河天皇燈」で、いま一つは昭和23年

 天皇から献ぜられた昭和燈であり、この三燈が常明燈として輝いている。全世界10

 00万の信者が居るといわれる人達は、ここを聖壇としてあがめ、毎年100万人以

 上がこの高野山を訪れる。

 高野山は明治時代まで女人禁制であったが、今では信心深い私の奥様など先陣をきる

 思いで喜んで出かけます。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 19:19Comments(0)

2010年09月28日

想い出作り


 高野山に出かければ定番コースとも言える高野龍神スカイラインへ・・・
       http://www.kiimr.jp/road_sukairain/r371_kouya-goma/index.html
 
 確か奈良県と和歌山県に14回?出入りをしましたかね・・・?全線2車線で和歌山県と

 奈良県の県境の1000メートル級の尾根に沿って延びているので護摩壇山へ行くまでも

 ナビのアナウンスが忙しい。

    

 懐かしのバイクコースで龍神から高野山を結ぶ延長42.7キロの山岳道路で12月~3月

 は路面が凍結する恐れがある。愛機RC30で走りこんだ頃は有料だったが7年前から通

 行無料となっている。その分と言うのもおかしい話ですが、路面は相当荒れてきているの

 でバイクでの走行にはそれも念頭に置かねばならないでしょうね。冬季雪が降ると、路面

 凍結するためタイヤチェーン着用通行規制、通行時間規制で、バイクは終日通行止となる

 それでも、清水町から城が森林道経由で入り、今は「おもちゃ箱」で眠るKDX(トレー

 ルバイク)で雪の林道ツーリングと洒落込んだものだ。

 道路は最高標高付近の尾根筋を削って作られたもので、周辺の自然環境への影響が大きかっ

 たので、護摩壇山のブナ林はその道路沿いから枯死を広め問題になった。そのことを耳にし

 たからおのずと林道ツーリングから遠ざかりました。沢山の思い出を残して・・・

    

 その想い出の入り口↑に立つと懐かしい場面が目に浮かぶ。その枯死も今は沈静化している

 と聞くが予断は許さない状況だという10月下旬から11月上旬の紅葉シーズンには交通量

 は増大、車が数珠繋ぎとなる。当然、観光客で溢れるのだが、自然を守る意識を忘れないで

 おきたい。

 ごまさんスカイタワーに久しぶりに上って見ると大パノラマで、大台、大峰の山並みや紀伊

 水道、四国の姿を望むことができるのだ。 
     http://www.kiimr.jp/ryuujin/gomasansukaitawa/index.html

    

 標高1.306.4メートルともなると空に浮かぶ雲が近くに迫ってくる。自然の雄大さには

 やはり圧倒される。

 自転車で来れるパワーも無くなり、バイクで攻め込むほどの体力も失せ、今はアリストにお

 任せで来たが、いつまで自分で来れるのやら・・・そんな感傷がふと・・・

 人生は想い出作りなんですかね(笑)

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 19:29Comments(0)

2010年09月27日

やきもち


 「牛に引かれて光善寺参り」 などと言いますが、私の場合は奥様と息子に引かれて

 高野山参りでした。運転手は私でしたが・・・・・

 さて、高野山と言えば切り離せないのがお土産の「焼餅」ですね。

    

高野山に向かう参詣道にある花坂で昔から多くの参詣客に愛されてきた「焼きもち」

 は甘さを抑えてあっさりしたアンと香ばしく焼かれた薄いもちで包み食べ飽きない素

 朴な味が好評だ。 地理的に車でなければ些か立ち寄るのは難しいが、まだご存知で

 ないお人は高野山にお越しの節、機会があればぜひ買い求めご賞味していただいたい

 一品です。

    
    

 高野の町中でも「名物」として売っているのですが、焼もちは花坂が一番ですね。元

 祖を名乗る焼きもち店の「上きしや」元々ファンも多い。白もちとヨモギもちの2種

 類があるが、私はついついヨモギに手が出る・・・と言いつつどちらにも手がでるの

 ですが・・・焼餅といえば、京都の上賀茂神社のそれも有名で思い出す。

   

 添えられた一枚の栞にはこのように書かれている。。。弘仁7年、弘法大師高野山開

 創の当時、一人の老婆が塩やきもちをつくりました。其の独特の味は「花坂のやきも

 ち」として有名になりました。 鎌倉時代より砂糖を用い技術にも改善を加え、今日

 のような味のよいやきもちを作るように・・・・

 この焼きもちのうまい理由は、地元産の粒選りの糯と小豆を用い、風味においても衛

 生においても一段と注意を払って・・・そう言えば、衛生面とはいえ、一個づつ包装

 しているのは、ちょっぴり味気ない感じがする。

 「昔より 高野参りの お土産は 焼餅なりと 孫のいうなる」

 嫉妬や悋気を言う「やきもち」はいただけませんが、この「やきもち」なら、甘さを

 控えめのあっさりしタイプで何個でいただけそうだ。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:38Comments(0)

2010年09月26日

秋が咲きました


 田舎の風景が好きだということもあるのか息子に、時間にゆとりが出来たら高野山へ

 「連れて行って・・」と要望されていた。我が家から一番近いルーとを走ると約1時

 間で着く。実は「高野山」という名の山は無く、伊都郡高野町にある標高約1,000

 メートル前後の転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山の総称なのである。弘法大

 師空海が修行の場として開いた高野山真言宗として全国に有名だ。

 その道中息子の好きな「いなか」続く。吹く風、赤とんぼ・・やっと秋が咲きました。

   

 ヒガンバナが和歌山市内でも、ようやく咲き始めたと聞くが、高野に近い村里では満

 開だ。今夏の猛暑が影響したと見られ、満開の時期が1週間から2週間はずれ込んで

 いるようです。時に触れ高野山に参拝するが、この時期いつも豊かな山々の緑と田園

 風景がのどかな田んぼあぜ道沿いで真っ赤なに咲くヒガンバナを見ることができるが

 確かに今年は遅くまだつぼみが見られる。暑さと生殖関係には因果関係は薄いらしい

 が、やはり「暑さ」で遅れたとみるのが妥当かも知れませんね。

 ところで、「ヒガンバナ」と「曼珠沙華」のふたつの名前を持つのですが、秋の彼岸

 ごろから開花することに由来するので、ヒガンバナと言うらしく、別名の曼珠沙華は

 法華経などの仏典に由来すると聞いた。 しかし、仏教でいう曼珠沙華は「白くやわ

 らかな花」ヒガンバナの外観とは似ても似つかぬものなのである。

  
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:08Comments(0)

2010年09月25日

しっかりして!


 海南市保健福祉センター2階ホールで「第27回婦人作品展」を開くので「見に来て・・・」

 との案内をいただいた。 展示された手芸や絵画、工芸などの作品を見させてもらいながら、

 いつも思うのですが女性ならではのキメの細やかな出来映えには感心をさせられる。日頃の研

 鑽の賜物も兼ね備わり、そのものは玄人の仕上がりと言って良い。

 秋の展示会らしく、並べられた作品の傍に栗の実が飾られていた。

   

 「桃栗三年柿八年」よくご存知の諺です。教えの言葉だけでなく、実際の植物の知恵としても

 用いられる。言うまでもないでしょうが、桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年経ってから実

 を結ぶ。 要するに利益を上げるためにはそれ相応の年月がかかるということですね。

 今夜も話が反れ気味ですが・・・

 昨夜来の報道などで知りましたが、尖閣諸島周辺の日本領海での巡視船への衝突事件で逮捕、

 送検されていた中国人船長を処分保留で釈放したと言う。元々の尖閣諸島問題にはじまり、衝

 突事件に係って一連の中国の動き発表をみていると、自国の利益を手中にせんが為には曲がっ

 たことでも既成事実として日本に飲みこませるように時間をかけて着々とした手順(日本人拘

 束)で迫ってくる。友愛の海などとほのぼのとしたことを言ったお人が居ますが、友愛の海な

 んて生やさしいことではなく戦いの海となってしまいました。

 生きることは戦いなんですよね。元々なにもなかった海なのに・・・

 今度は、予定通りなんでしょうが、「謝罪と賠償を求める」と中国側の主張らしいが、中国ら

 しい・・・利益を上げるためにはそれ相応の手間隙をかけてしたたかに攻めてくる。皆さんも

 見たでしょうが、船長さんのVサインには腹立たしさを感じる。

 最初から分かりきっていたことなのに・・・・責任ある立場の方々!毬栗頭になって済む問題

 ではありませんなぁ~子ども手当て、高速無料化、朝鮮学校、普天間など諸々の問題と、一度

 任せたらいい・・が、何かしら大きな大きな代償を払っているような・・・しっかりして!

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:18Comments(0)

2010年09月24日

急転直下


 秋の味覚「男爵イモ」が北の国北海道から届きました・・とは言っても私の奥様お得意です。

 いつものクロネコヤマト宅急便の「隙間産業」で買い求めました。馬鈴薯とも呼ばれますね。

   

 ジャガイモの名産地は北海道であり最大と聞きます。ジャガバターといえば北海道!「これが

 北海道のじゃがいもかぁ~」と変わりが分かる私でもないのに思わず手にして見る。夏の終わ

 りから秋にかけて収穫されるので秋の味覚と言われる由縁でしょうか・・・・しかし、一口に

 ジャガイモと言っても、このほか、メークインの名は知ってますが、キタアカリ、とうや、ワ

 セシロ、トヨシロ、インアカのめざめ、デジマ、ラセット・バーバンク、シンシアなどと聞い

 たことも無い種類の名前があるようです。

    

 「男爵イモ」食べてみたら分かりますが、「ホクホク」した食感が特徴的で、茹でたてのアツ

 アツ、ツホクホクのジャガイモは、食べ応え抜群です。柔らかくマイルドな甘味が、何とも美

 味しい。そのまま食べてもイケますが、サラダなど料理に使う男爵イモもその魅力的ですね。

 ジャガイモ作りで有名な北海道で収穫された男爵ジャガイモは、北海道の澄みきった空気、発

 育に適した気候と更に清らかな水が良いのでしょうね。だから味、栄養などはバッチリなんだ

 ろうと思う。

 広辞苑などによると、慶長年間、ジャカルタより渡来したとあります。ナス科の一年生作物、

 南米のアンデス高地の原産とあります。古き良き平和な時代が偲ばれる。。。。

 しかし欲が絡むと、俄然平和でなくなりますね。中国漁船衝突事件が発端で今まで以上に尖閣

 諸島領有権問題で揺れ動く昨今、台湾、特に中国が、日本が自国の領土として実効支配してい

 る尖閣諸島に対する領有権を主張している。イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可

 能性が報告されたのが事の最大の発端ですが・・・・いやはや・・・

 その報告が無いころは見向きもしなかったものが・・・・「嫌らしい」ってこう言うことを言

 うのでしょうね。

 またもや、話しが急転直下でごめんなさい。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 22:18Comments(0)

2010年09月23日

生憎ですが

 携帯電話からアップしています……………

   


 ブログでお付き合い下さいます皆様方、今夜は生憎ですが、ブログの更新が叶いません。

 こちらの地域は昨夜らいから早朝にかけ落雷が発生、インターネット接続が出来ません。

NTTのモデム・ルーター、無線機など確認、手をつくしましたが復旧しません。

プロバイダの確認も取れず、今夜は更新を断念します。

訪問ありがとうございました。またの訪問をお願いします。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/


  


Posted by サンマルクン at 22:22Comments(0)

2010年09月22日

今宵の月


 天気予報では、現在活発な雨雲が東北から北陸、山陰にかかっているそうで秋雨前線の

 南下とともに、この線状の活発な雨雲も南下ということで、すでに曇り始めました。

 明日は雨模様ですね。これで、気候がかわり「秋」になるのだろうか・・?

 今日も暑い一日だったが・・そんな暑い一日でも暦は「中秋の名月」

   

 陰暦で8月15日の月を「十五夜」「中秋の名月」などといいます。陰暦では1~3月

 が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬です。そこで8月は秋の中の真

 ん中の月なので「中秋」と呼ばれるのです。

 古来、日本人は月をめでて来ましたが、やはり満月が一番美しいものとされました。そ

 の中でも中秋のこの時期は空気が澄んでいて、最も美しい満月が見れるということで、

 平安時代初期に、この日月を見ながら宴会をする風習ができたのです。これは観月宴と

 か月の宴と呼ばれ、当時は月を見ながら即興で和歌を読み、その出来をみんなで評価し

 あって酒を飲んで楽しんだようだ。 この行事が定着し始めると、月の見える所にすす

 きを飾り、月見団子、里芋、枝豆などを盛り、お神酒を供えるようになります。

 中秋の名月は色々な名前で呼ばれました。今宵の月「今日の月」ともいいますが、しば

 しばこの言葉は中秋の名月を指します。望月夜、満月ということですが、やはり特に中

 秋の名月を指します。 三五の月 3×5=15で、十五夜。日本人はこういう言葉遊び

 が好きですね。 名高き月  端正の月、この日は月を見たい訳ですから天気が良いのが

 一番助かります。これは「良夜」と呼ばれました。また少し雲が出ていて、時々雲に隠

 れたりするのもなかなか風流です。しかし雲が厚くて完璧に見えない場合はどうしよう

 もなく、これを「無月」、更に雨まで降っているのは「雨月」といって残念がり、そう

 いう場合は十六夜(いざよい)、十七夜(たちまち)、などに期待を掛けました。

 ところで、中秋の名月は満月ではない!?中秋の名月というのは、陰暦8月15日で、

 つまり新月から14日後をいうわけなのですが、新月から14日立っているからといっ

 て、必ずしも満月になるわけではありません。地球も太陽も楕円軌道を回転しているの

 で必ずしも一定の速度で動くわけではなく、更には新月が夜中の0時ジャストに起きた

 のでも無い限り、その分のズレも生じる訳です。

 月見は中国の中秋節の影響で始まったものとされます。中国では月餅をこの日食べてい

 たのですが、日本に来ると月見団子に変わってしまったようです。しかし、この月見が

 民間に定着するにあたっては、やはりその基礎となる習俗がありました。これが初穂祭

 つまり秋の収穫祭であるとされます。

 春から手を掛けて育てた作物が秋には実り、人々に大事な食料をもたらしてくれます。

 日本人はこの自然の恵みに感謝してこの時期いろいろな祭を行いました。特にこの時期

 に多く祝われたのは里芋の収穫で、そのため、月見に里芋を供える風習ができ、この名

 月を「いも名月」とか「いものこ誕生」と呼ぶ地方もあります。

   

 さて今夜、我が家からは曇り空で「中秋の名月」は見られそうにない「無月」です。で

 も、夕暮れ時マリナシティーから東の空に上がった月を眺めることができた。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

  


Posted by サンマルクン at 20:22Comments(0)

2010年09月21日

どちら・・・


 コーヒー好きの私は、本来夏場でもホットコーヒーしか飲みませんが、今年の暑さにめげて

 珍しくアイスドコーヒーを何度か飲んだ。そのアイスドコーヒーを飲みながら、その昔珈琲

 専門店で毎日サイフォンコーヒーを点て居たことに思いを馳せた。

   

 さて、冷たいコーヒーだが、前もって冷やしてあるコーヒーをこちらでは「コールコーヒー

 ・アイスコヒー」と言い。サイフォンなどで点ててをその場で冷やすのを「アイスドコーヒ

 ー」と呼び2種類がある。専門店など、こだわりの店は後の方が多いかな・・・

 唐突ですが・・・例えば喫茶店で、貴方がアイスコーヒーを注文したとします。でそうして

 出てきたのがホットコーヒーだったらどうしますか?気の弱いお人なら「まぁいいかぁ~」

 と飲みますかね?では、冷たいコーヒーの上にアイスクリームと、クリームがたっぷりのっ

 かった代物が出てきたら・・・どうです?

 そこまできたら、気の弱いお人でも、 「こんな甘ったるいもん飲めるかよぅ~!」 

 「コレッて注文してません!」心の中では「ちゃんと聞いてよぅ~」・・・ですかね?

 でも、異国オーストラリアでは、アイスコーヒーを注文するととっても甘い冷たいコーヒー

 にアイスが乗ってその上からたっぷりクリームがかけられたものが出てくるそうなんです。

 アイスコーヒーって言うのは日本だけで、海外ではアイスコーヒーって言葉は通じないしコ

 ーヒーを冷たくして飲む事自体ないって聞いた事があるんですけど・・・本当なんですかね

 深く煎った豆を使って、普通のコーヒーの2倍以上の濃さにして淹れ、氷で満たしたグラス

 に一気に注いで作る冷たいコーヒーがアイスドコーヒー。欧米ではアイスコーヒーというと

 ただホットコーヒーを冷ましただけのものが多く、あまり人気がないのだそうです。

 所変われば何かと違ってきます・・・ 関西ではいっぱいのホットコーヒーのオーダーを通

 すのは「ホットワン」と言い、関東では「ワンホット」だとか聞きました。

 アイスドコーヒーに纏わって、シュガーシロップも手製で作ったことも思い出した。水60

 0CCにグラニュー糖1kgをぬるま湯(40度ぐらい)でとかすのですが、市販のガムシ

 ロと言われるシロップよりは遥かに美味しかったものだ。

 ところで、最後に・・・貴方は夏でもホット派、それともアイス派・・? のどちら・・・

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:37Comments(0)

2010年09月20日

ご注意を・・・

 愛機RC30の「火事場の臭い!事件」が発生。仕事を含め忙しさから自ら手直しする

 時間がとれないので30年来近くの付き合いとなるバイクショップに子どものスクータ

 ーの修理も依頼をした。
         http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61710696.html
 
 旧いジョルノだが、自宅から離れた美容院に月に一度の行くために置いてあった。私は

 殆ど乗らないので気がつかなかったがそのジョルノのエンジンが、ただならぬ異音が出

 ている。。。。結果、クランクを破損していて修理の価値もなくなっていた。

 廃車をしたのだが、あったものが無くなると不便だということで、「あれば便利号」を

 中古車で探すことにした。

 たまたま、バイクショップに程度の良いホンダのDioZXが78000円で売り出されて

 いた。

 「これ、貰っとこか・・」と訊ねたところ、予想外の返事が戻ってきた。「(買うの)

 止めとかん?」店頭に販売すると並べておきながら・・・ 買 う な ? ?

 言葉が続きました・・「若い子らに人気で注目のスクーターで盗まれやすいんよ・・」

 このスクーターでなければ駄目と言うなら良いと思うが、私に嫌な思い(盗難)をさせ

 たくないと言うのだ。さらに、続く話に愕然としたものです。ZXで走るのを見つける

 と、それとなく尾行して駐輪場所を確認し、人目を避けられる夜中などに盗むと言う。

 その上ガレージに収めているものでも、シャッターをこじ開け犯行に及ぶというのだ・

 増してや、そのもの欲しさだけでなく、ネットで売りさばき現金化するのだと聞いた上

 は、「なるほど!」納得せざるを得なかった。

   

 そこで、我が家の「あれば便利号」はご覧のヤマハジョグにした。年式はやや旧いが機

 関も外装もまずまずで値段も手頃。しかし、スクーターなどの窃盗発生件数は増えるこ

 とがあっても減る風ではないようですね。

 いつの世も居ますが、他人の財物をこっそりと盗むとは難儀な問題で困った族(輩)で

 すねぇ~

 こちらが気配りをしていても色々と手管を変えて狙うようです。ご注意を・・・

 ところで、そのスクーター ZXを(ゼッペケ)と言って、オナーズクラブがあるようで

 すね。。。。。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 23:08Comments(0)

2010年09月19日

夢中になって・・・


 海南市立第三中学校の第64回体育祭(和魂)が同学校の運動場で開催されるというので

 学生たちの応援に出かけた。

 「体育大会」「スポーツ大会」「大運動会」「体育学習発表会」などの呼び名もあります

 が、海南市内の中学校・高校では「体育祭」と呼ぶ場合が多い。私の娘も息子も勉学に勤

 しんだ中学校なので、私自身も6年間保護者会本部役員で通わせてもらった事もあり何か

 と懐かしい。そんな馴染みもあり私の奥様は毎年「福祉・介護」についての講演を引き受

 けている。夫婦揃ってまだ、卒業をさせていただけない第三中学校です。。。

   

 皆さんの地域では如何ですか・・?この第三中学校は市内の小学校2校の生徒が入学する

 中学校なので、他地区の中学校のように統合をせずにゆけるのですが、まもなく第一中学

 校と第二中学校が統合し市立海南中学校に生まれ変わる。しかし、統合をせずともと言い

 つつも随分と生徒数が減りました。

ブロック対抗も4ブロック5ブロックと結成されたものが、今では3ブロックの競い合い

 にも迫力が欠ける。でも、生徒の若さあふれる躍動、熱気あふれる演技を見ていると、思

 わず大きな声で「頑張れ~負けるなぁ~」などと声援をしたくなる。

近年の体育祭には、スェーデンリレーや綱引き、竹取合戦などとあるが、私の好きな競技

 の騎馬戦が無くなってしまっているのですね。

書籍によると、日本で最初に行われた運動会は1874年3月21日、海軍兵学校で英語

 教師イギリス人フレデリック・ウィリアム・ストレンジの指導によって行われた競闘遊戯

 会である。また、日本統治を経験した韓国、北朝鮮、台湾や中国東北部の学校にも日本時

 代の名残で運動会が存在しているそうです。

久しぶりに青空の下で、夢中になって大きな声を張り上げた。。。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/   


Posted by サンマルクン at 22:41Comments(0)

2010年09月18日

ええとこやでぇ~

 旬菓庵・かどやの「熊野古道の鈴」という鈴を形取ったかわいいカステラ焼きを白浜の

 お土産にいただいた。紀南の銘菓のひとつで、香ばしく素朴な味はノスタルジーと言う

 のか、郷愁の味と言うのか、何故かしら過去をなつかしむ味がする。。。。。

   

 味覚の秋、運動の秋、観光の秋!三連休はお天気も良さそうですし。まだまだ残暑が厳

 しいですが、秋の気配もすぐそこ。綺麗な和歌山の海辺で晩夏を楽しむのも良しだ。

 有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークでは、白い大きな風車の足下に100万本のコスモス

 が咲き乱れます。標高586メートルで天気のいい日には遠く淡路島、四国まで見渡せ

 る絶景ポイント。

 和歌山市の雑賀崎では彼岸の中日の日没時、「ハナがフル」といって沈む太陽から様々

 な色の光の玉が降る見る風習があります。 休日の午後、景色の良い所で空と海と潮風

 を感じながら、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか。 当日(9月23日・夕日

 を見る会)は、ライブや雑賀崎名物(おおやさや灰干しさんまなど)の模擬店、昔遊び体

 験が行われ賑わう。

 また同じ23日、紀美野町では,、生石高原遊歩道「道ぶしん」津軽三味線ライブが、

 生石高原山の家おいしにて開催される出演者は有田川町在住の三木久美夫さんです。

 釣り好きには、古座川本流(河口より七川ダム堰堤まで)と、小川、佐本川、三尾川の各

 支流であまご漁が解禁されます。 同じく12月31日までは鮎漁が解禁。ところで、

 最近、白浜町の白浜朝市が人気らしい。11月28日まで毎日曜開催される(10月

 17・24日は休み)その日の朝地元の漁師さんが獲った新鮮な魚介類、地元の農家

 さんが丹精込めた野菜や果物、花など新鮮なうちに並ぶ。

 梨、栗などの 秋を感じさせる味覚狩りやススキ、コスモスなど秋の草花観賞もできる

 和歌山に・・・・

 ホンマに、和歌山ええとこやでぇ~ 来てよ~う~

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
   


Posted by サンマルクン at 22:57Comments(0)

2010年09月17日

60の手習い

 日中は少し暑さが残るが、早朝と陽が沈んだ夜は肌に冷たく心地よい風が吹く、鳴く虫に・・

 あぁ~  秋がやってくるなぁ~

 何をするにも良い季節だということなんでしょうね・・芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋、それ

 にスポーツの秋などと形容される。スポーツと言えば、趣味としてソフトボールのクラブチー

 ムい入り長い間楽しみましたが、足に衰え?を感じて止めて20年近く、今はスポーツらしい

 ことを何一つやっていない。このままでは身体を使うことも少なくなりそれこそ足腰が衰えて

 しまう。そんな折、友人たちがゴロフをやれと、必要以上に誘ってくれる。

   

 若い頃、「ゴロフなんて、なんだい!ボールを打ってから、先を急ぎ走って行き、タイムを競

 って一番先にホールインさせるぐらいでないとスポーツとは言えんわ」なんて、事もなく偉そ

 うに言っていたものですが・・・

 60の手習いと初めてみたもいのの、勿論なかなか上手くはいきません。静止したボールを打

 つため簡単そうに思えるが、そのボールを打つことの難しいのですから、困ったものです。先

 ずは、グリップからスタンス、フォーム・・・いざっ! テークバック、ダウンスイング、イ

 ンパクト、フォロー、そんなことを考えてクラブを振るとてきめんにスライス、フックですも

 のね。

 それならまだしも ポロッ、 チョロ・・・ ボールちゃん何処へ行くの・・・?

   

  続けていたソフトボール競技のように、戦相手と打ち合う球技ではないため、精神力が重要と

 され、精神力7割技術力3割とも言われているようです。

 その3割の技術も遠く彼方ですから・・・ゴロフを理解するのに本から学び、練習場に行き、

 家ではちょっぴり素振りしたり、これからが苦労です。ボールが前に飛ばせるようになるには

 まだまだ時間がかかりそうですわ。。。。。

 でも、あまり早く上達すると、古くからゴロフを続ける友人が「止めた!」と クラブを置か

 せるのも辛いですからねぇ~

 まだまだ、勝っているのは口だけです。なのに10月にはコースへ・・・・

 おいおいっ ! そりゃ~一種いじめだぞぅ~~~

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:43Comments(0)

2010年09月16日

最大の喜び・・・・


 秋の味覚のひとつ「巨峰」をいただいた。。。。。独特の甘さに満足です。

 巨峰ぶどう作り、巨峰ぶどう狩りは各地で行われますが、有田巨峰村だと箱に書かれている。

   

 しおりには、今年も巨峰のおいしさ、品質をよくする為秋の実りに向けて丹精込め、ぶどうの

 王様「巨峰」を育てております。お届けする巨峰は、低温で搬送して鮮度を保持するため、夜

 明け前の早朝に収穫したもの(気温が低いので葡萄自身も低温)を、即日宅急便で発送してお

 ります。味のわかるお客様に喜んでいただける事間違いなしの一品です。。。と書かれていて

 美味しさへの拘り、自信が伝わってくる。

 聞いた話ですが、有田川町の巨峰村ができて30年だとか・・・当時、みかん農家をしながら

 有田の里に今までになかったものを作ってみたい!そんな想いを共有した農家の有志たちが試

 行錯誤の結果、『巨峰』がこの有田の気候風土に合うことが分かったそうだ。

 しかし、「有田=みかん」という強力なブランドの陰で、果たして「ぶどう」が受け入れられ

 るであろうかという不安もあったようですが、葡萄の王様である「巨峰」を作り、どこにも負

 けない味に仕上げたいという想いがチャレンジさせた。30年経った今も巨峰作りは、日々研

 究してもなかなか奥の深い作物作りで、「完成」はまだ遠いとか・・・・時代の勢いに乗り始

 めた巨峰作りだって用ですが、「有田みかん」を作り続けた20年間の絶対の自信がかえって

 大きなアダとなった事もあったようで、それまでのみかん作りの知識が少しで役に立つと思っ

 ていたのは、甘い見通しで何の役にも立たずゼロからのスタート。

 美味しさは、常に勉強・研究の連続だそうです。それは今でも続いていて卒業はないと言いま

 すから、如何にモノ作りの難しさが窺える。

 私たちは「美味しかった!」で終わるのです。

 でも!  農家の方々には、その一言が最大の喜びなんでしょうね。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 20:48Comments(0)

2010年09月15日

ジェラシー

 手漉き、手染めの和紙を画材として指先で紙をちぎり、糊ではりながら描く絵、

 これがちぎり絵です。例年、展示作品を「見てください」と熱心にお誘いを下さ

 る「海南市ちぎり絵サークル」の皆さん・・・・今年も海南市民会館で開かれた

 「和紙ちぎり絵展」にお邪魔をした。

   

 ちぎった紙を台紙に貼って表現した作品で四季折々の風景や草花などをものの見

 事に仕上げた貼り絵は、紙のちぎれた部分の質感などが独特な雰囲気を演出され

 ていて「これが糊づけで・・?」と思うほどで感心をさせられる。

   

 ちぎり絵の作家としては山下清さんが有名ですよね。美しい色合いの手すき和紙

 をちぎり、のりで貼って制作する絵画です。和紙を薄く剥いで濃淡を表現するそ

 うで、 一枚一枚職人が 手で漉いた和紙の持つあたたかさや、水彩画のような透

 明感と独特の魅力をかもしだす風合いが特徴です。

 指先を使うことで脳細胞を活性化。。。。知的な手工芸ですね。

 あまりの出来映えにジェラシーを感じちゃいますねぇ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/   


Posted by サンマルクン at 19:32Comments(0)

2010年09月14日

考えさせられる


 先日、下津町の海南市民交流センター・ふれあいホールで「かいなん・人権フェステバル」

 が開催されたので参加してきた。

   

 第6回「男(ひと)と女(ひと)の声」を募集したところ、中学生から高齢者まで色んな方

 々に多くの「声」が届いたが、そのなかから6名の優秀作品が表彰された。年代に応じた幅

 広い体験談や家庭での出来事、また、現在社会の人間関係など様々な「声」があり、読む人

 の心を打ち、多くの事を考えさせられる。当日、俳優の石井めぐみさんが「やさしい街やさ

 しい人」と題しての講演があり、重度障がいを抱えて生まれたご長男の成長の話しを交え、

 自ら障がい者と健常者が共に生きる街づくりを目指した活動などを語られた。

ところで「人権教育」と言う言葉がありますがその言葉には、いろいろな意味合いが込めら

 れています。使う人によって、そのイメージするものは違うでしょう。人権事典によると「

 広い意味では、人権に満ちた社会を想像することを目標とするあらゆる教育活動を指す」「

 人権という考え方そのものや、人権を求めて人類が取り組んできた歴史、国際的に承諾され

 ている人権の規準などについて学ぶことも人権教育の重要な内容となる。狭義の人権教育は

 この側面を指す」とありさらに、「人権教育という言葉が国連に定着するようになったのは

 90年代に入ってからである」とあります。 

 国によっても人権教育と言う言葉の使われ方や、そのイメージするものは、ずいぶん違いま

 す。欧米では、人権教育というと、狭義の意味で使われ、権利や法律の学習を指します。ア

 メリカでは、むしろジェンダーや人種差別をなくすための多文化教育に力を入れています。

 イギリスなどでは、グローバル教育というものがあり、地球規模で貧困や環境の問題を考え

 る教材が開発されています。フィリピンなどのアジアでは、人権教育というと、すべての子

 どもたちが学校に行けるようにすることそのものでもあり、学校教育(公教育)よりも、N

 GOによるおとな対象の民衆教育というイメージが強いです。

 日本で、人権教育という言葉が使われるようになったのも、90年代に入ってからであり、

 1955年からの「人権教育のための国連10年」が大きな役割を果たしています。そして

 日本の場合、人権教育は、広い意味で使われることが多いです。

 いじめや偏見のない関係を創ろう!

 人権感覚や人権意識の基礎となるものは、幼い頃からの人との関わりのなかで培う必要があ

 ります。セルフエスティームや自己肯定感を高め、他者を理解し、受け入れるという感覚を

 身につけていくことが必要です。そういう教育活動も含めて、人権教育だと思います。要は

 みんなが相手を尊重しあって、楽しい関係を創ることではないでしょうか。いじめや偏見の

 ない、お互いの個性を認め合う人間関係がいいですよね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:09Comments(0)

2010年09月13日

気がかりが・・・

 あれは、8月5日のこの小欄の話題でした。

 「年甲斐も無く、つまらないと笑わないで読んでくだされやっ!」と前置きをして

 日ごと市役所への行き帰り、いつものところで出会った「ミーちゃん」がここ数ヶ

 月居ないので気がかり。。。燦燦公園にも居ない。
  http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61581457.html  

 そんな内容のブログを私の若き友人が見ていてくれたのでしょう。気にしている私

 の思いを知って、昨日このようなメールをくれていた。そこにはあのミーちゃんを

 写した写真も添付しているではないですか!

   

   

 「明日、役所 に行くのが楽しみだ」と返信をした。

 朝、駐車場に車を停め、燦燦公園周辺を目を凝らして探したが、やはり「居ない!

 」のだ・・・明日から始まる9月定例会提出の議案などについての勉強会を5時に

 は終えて、駐車場へ向かう際にも公園周辺を見渡しながら歩くが居ない。

 「やっぱりまだ、帰って居ないのかぁ」と思いつつ車に乗りゲートを出て右折・・

 その時だ!公園の垣根の奥に・・・

 あっ 居た! ミーちゃんが居ました。

   

 少し痩せた感じがしますが、元気そうです。
 
 人の気がかりなど、「何処吹く風」ですね。

 風と言えば 、早朝の雨とともに秋雨前線が南下して、太平洋高気圧を押し下げた

 ようで大陸からの高気圧に入れ替わった感じだ。これで、気温が平年より高めでも

 少しは秋のさわやかな空気が感じられそうだ。

 秋の風が時折吹きます。 どちらも気持ちの良い風だ。

 でもね・・ひとつ、新たな気がかりが、ホンマにミーちゃん?・・・

 顔の色模様が違うような・・・・

 気がかりが続きます。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 20:45Comments(0)

2010年09月11日

違いがわかります?


 台風10号から変わった熱帯低気圧は、今夜には温帯低気圧に変わって、明日には

 日本海へ進み、北日本へ近づく見込みだそうです。熱帯低気圧や温帯低気圧に変わ

 ったといっても、もともと台風だったものです。大雨を降らせるパワーを持ってい

 るとか・・・和歌山地方の予報では13日月曜日に雨が不利、その日を境に暑さも

 幾分和らぐという。

   

 ところで、台風には襲来する季節によって「夏台風」「秋台風」と言い方がかわり

 ますね。違いがわかります?

その動き方にも特徴があるようで、夏台風は、自転車並みに動きがゆっくりだった

 り迷走したりすることが多く、進路予想が難しいといわれます。その理由は、台風

 を動かす上空の風(偏西風)が、夏の台風から遠く離れた北に吹いているためです。

   

 一方、秋台風は、動きが速いことが多く、その動きは車で走るくらいに相当する。

 になると、偏西風が日本海南部まで南下してくるので、台風がこの風に押し流され

 て動きが速くなるためらしい。夏台風は、動きが遅いことから同じ場所で長時間風

 雨にさらされ、それによる被害が発生する恐れがあります。

また、秋台風は、動きが急に加速することがあるため、今後発生する台風が接近す

 ると予想される地域では、常に台風の動きに注意をし、早めはやめの対策を講じな

 いといけません。日頃から台風対策の知識を身につけて、避難用具のチェックを怠

 らないようにしないといけません。

昔から「地震、カミナリ、火事、おやじ」と言われ怖がられますが、それに限らず、

 地震・津波・台風・火事・大雨・カミナリ・・と多くなり、順位は分かりませんが

 どれもコレも怖いです。

 でも、おやじの怖さが低くなったことだけは否めないようですね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:45Comments(0)

2010年09月10日

法善寺横丁


 昨日からの続きのようですが・・・

 「なにわ情緒」のタイトルで法善寺横町の水掛不動さんに絡んでの話題でしたが、その

 界隈の雰囲気を味わっていただきます。

   
   
 
 お不動さんの隣には「夫婦善哉」があり、それこそ「ぜんざい」が食べたいといつも思

 うのですが、私のように昔ながらの甘さに弱い息子がいるので遠慮をしてます。

   

今回の食事は、「大阪きたらお好み焼きを忘れたらあきまへん」大阪の代表的な「お好

 み焼き」でした。昨晩のブログの一枚目の写真の路地を抜けてくるとお好み「三平」が

 あります。法善寺横丁で40年も続く老舗だ。しかしその歴史の中には、あの中座爆発

 火災によって、すぐ近くにある法善寺横丁界隈が焼失した。

振り返れば・・大阪市中央区道頓堀1丁目の旧劇場「中座」が爆発音とともに炎上し、

 鉄筋コンクリート造りの地上4階地下1階の同建物延べ約3千平方メートルがほぼ全焼

 した。隣接するうどん店や南側の「法善寺横丁」の16店舗にも延焼し、計約950平

 方メートルが焼けた。どう考えても、小さな店が建て込んでいた法善寺横丁を復活させ

 ることは、現在の建築基準から見ても、もはや不可能であろと考えられた。ですから、

 本来の法善寺横丁の趣とはやや違うかも知れませんが、不幸中の幸いで、水かけ不動さ

 んは無事なのは何よりですね。

      
      

 とん平焼きも三平スタイル、特製の醤油ダレとマヨネーズで頂きました。ガーリックバ

 ターライスは当たり前ですが、ガーリックとバターの香りがたまりません!いか・ぶた

 入りのポピュラーな焼そばも特製ソースで味まろやか。

      
      

 一番人気のお好み焼きトッピング「すじ・ねぎ・こんにゃく」は具沢山。ネギの山盛り

 も出来ます。

これも「大阪の味」です。。。ビール片手に楽しむカップル。近頃はワインと楽しむと

 いうお洒落な食べ方も生まれているようで・・・古きナニワと新しいナニワが同居して

 いる不思議な雰囲気の法善寺横丁界隈・・・・

それでは、大変長らくお待たせしました。今宵の歌声は海原千里・万里の「大阪ラプソ

 ディー」です。。。

どうぞ!  http://www.youtube.com/watch?v=DY5z50dJpGQ

 
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:36Comments(0)