2012年11月30日
腐らずに・・・
「りんご」をいただきました。
1個とは参りませんが、毎日、毎朝食べるので、ありがたいです。
「1日1個のりんごは医者いらず」っていいます。毎日食べれば血圧も下がると
か・・・「りんご」に含まれているカリウムは、りんご100g中に110mgも含まれ
ており、ナトリウムを尿と一緒に体外に排出してくれます。さらに、食物繊維の
ペクチンがコレステロールを下げ、こわ~い動脈硬化の予防にもなると言いま
す。

高血圧患者が多いといわれる東北地方の中でも、りんごで有名な青森県は高
血圧が原因の死亡率が他県に比べて低いそうですね。
さて、いよいよ明日から「師走」今年も余すところ1ヶ月となりとなりました。言い
尽くされた感がありますが・・・「月日の経つのは早い」ものですね。
昨日29日開会されたの11月定例議会に当局から予算6件、条例14件、規
約変更2件、意見1件、人事1件の計24議案が提出されました。平成24年度
一般会計予算は衆議院議員総選挙関係2900万円と1億1268万2000円
の追加。主な歳出は地籍調査事業3856万7000園、紀の海広域施設組合
負担金2218万300円などとなっている。議会の日程は12月20日までの22
日間。
またまた、りんごの話に戻るが、食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが
豊富で、1日1個のリンゴは医者を遠ざける という諺があるように、リンゴは栄
養価が高い果実として評価されている。
リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果がある
ともいわれる。興味深い記事を読んだことがある。生産者の間では広く知られ
ているが、5月~6月に摘果した直径3センチ程度の未熟果の一部は、秋まで
土の上で腐らず残っている。この成分はポリフェノールの一種が関係している
ことが研究の結果明らかになった。
諸事に追われて忙しい私だが、りんごのように腐らずにがんばろう・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
1個とは参りませんが、毎日、毎朝食べるので、ありがたいです。
「1日1個のりんごは医者いらず」っていいます。毎日食べれば血圧も下がると
か・・・「りんご」に含まれているカリウムは、りんご100g中に110mgも含まれ
ており、ナトリウムを尿と一緒に体外に排出してくれます。さらに、食物繊維の
ペクチンがコレステロールを下げ、こわ~い動脈硬化の予防にもなると言いま
す。
高血圧患者が多いといわれる東北地方の中でも、りんごで有名な青森県は高
血圧が原因の死亡率が他県に比べて低いそうですね。
さて、いよいよ明日から「師走」今年も余すところ1ヶ月となりとなりました。言い
尽くされた感がありますが・・・「月日の経つのは早い」ものですね。
昨日29日開会されたの11月定例議会に当局から予算6件、条例14件、規
約変更2件、意見1件、人事1件の計24議案が提出されました。平成24年度
一般会計予算は衆議院議員総選挙関係2900万円と1億1268万2000円
の追加。主な歳出は地籍調査事業3856万7000園、紀の海広域施設組合
負担金2218万300円などとなっている。議会の日程は12月20日までの22
日間。
またまた、りんごの話に戻るが、食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが
豊富で、1日1個のリンゴは医者を遠ざける という諺があるように、リンゴは栄
養価が高い果実として評価されている。
リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果がある
ともいわれる。興味深い記事を読んだことがある。生産者の間では広く知られ
ているが、5月~6月に摘果した直径3センチ程度の未熟果の一部は、秋まで
土の上で腐らず残っている。この成分はポリフェノールの一種が関係している
ことが研究の結果明らかになった。
諸事に追われて忙しい私だが、りんごのように腐らずにがんばろう・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
19:42
│Comments(0)
2012年11月28日
迎春準備!?
地元春日神社の総代を仰せつかって久しいですが、早いもので・・・もうー迎春
準備の感です。

ちなみにお札を飾る場合に基本となるのは、3枚のお札になるのが多いと思わ
れますが、位の高い順番で、天照大神宮、その地元の守り神である神社、ご自
分が崇敬している神社のお札になるんですって・・・
神棚が三社(扉が3つの様式)であるならば、向かって中央には、天照大神宮、
右には、氏神神社、左には崇敬神社という配置になります。
神棚が、一社(扉が1つの様式)であるならば、この3つのお札を重ねて、祀る
方法にします。順番は、向かって一番手前に、天照大神宮、真ん中の位置に
氏神神社、三番目に崇敬神社の順番になります。
神棚の扉は、お札を交換する場合や、掃除をする場合を除いて、閉じておいた
方がよいとされています。方角については、一般的に、神棚が南の方角を向い
ているように設置されているのが一般的ですね。
ところで、喪中の場合は、神棚に白い半紙を貼って49日、50日の忌明けまで
は閉じられます。忌明けを過ぎたら、以前と同様に行っても大丈夫とされてい
ます。
さて、忌中の忌は「忌み嫌う・いやがって避ける」・・・何を嫌うか?
その期間は他所に手を合わすことを嫌う・避ける・・・その期間だけは、他所に
気をやらず亡くなったお人に手を合わせ偲んでね・・と言う事ですね。
まぁ~ いつも心において故人に話しかけてあげて欲しいものですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
準備の感です。
ちなみにお札を飾る場合に基本となるのは、3枚のお札になるのが多いと思わ
れますが、位の高い順番で、天照大神宮、その地元の守り神である神社、ご自
分が崇敬している神社のお札になるんですって・・・
神棚が三社(扉が3つの様式)であるならば、向かって中央には、天照大神宮、
右には、氏神神社、左には崇敬神社という配置になります。
神棚が、一社(扉が1つの様式)であるならば、この3つのお札を重ねて、祀る
方法にします。順番は、向かって一番手前に、天照大神宮、真ん中の位置に
氏神神社、三番目に崇敬神社の順番になります。
神棚の扉は、お札を交換する場合や、掃除をする場合を除いて、閉じておいた
方がよいとされています。方角については、一般的に、神棚が南の方角を向い
ているように設置されているのが一般的ですね。
ところで、喪中の場合は、神棚に白い半紙を貼って49日、50日の忌明けまで
は閉じられます。忌明けを過ぎたら、以前と同様に行っても大丈夫とされてい
ます。
さて、忌中の忌は「忌み嫌う・いやがって避ける」・・・何を嫌うか?
その期間は他所に手を合わすことを嫌う・避ける・・・その期間だけは、他所に
気をやらず亡くなったお人に手を合わせ偲んでね・・と言う事ですね。
まぁ~ いつも心において故人に話しかけてあげて欲しいものですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
17:16
│Comments(0)
2012年11月26日
25日の日曜日
25日の日曜日、最高の天気に恵まれたこともあり、「海南ご当地グルメコンテ
スト2012 最終審査」が、市役所南側の燦々公園で多くの参加者で賑わった
地元海南で愛され、親しまれるご当地グルメを参加者みんなの投票で決定さ
れるのだ。

私も「B級鱧の炊き込み飯」「黄そばとジャコのかき揚げ」「鱧カツ丼」「カリビア
ン風ハモの稲荷ずし・塩津スペシャル」「大崎エビボール」「海鮮カレーヤキソ
バ かりかりしらす」「紀州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」「じゃこ
コロッケ」の8作品を試食した。

投票の結果は、優秀賞(3位)には「じゃこコロッケ」、準グランプリ(2位)は「紀
州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」、そして見事グランプリ(1位)に
「海南大崎エビボール」だった。

海南市下津の市民交流センターふれあいホールで、開催された海南吹奏楽団
第24回 定期演奏会に行ってきました。

演奏曲は、祝典序曲「オリンピカ」 およげ!たいやきくん オプラディ・オプラ
ダ 等々ですが、毎年のように聴きますが、法華の太鼓やわぁ~!
段々よくなっていて、聴き応えがありました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
スト2012 最終審査」が、市役所南側の燦々公園で多くの参加者で賑わった
地元海南で愛され、親しまれるご当地グルメを参加者みんなの投票で決定さ
れるのだ。

私も「B級鱧の炊き込み飯」「黄そばとジャコのかき揚げ」「鱧カツ丼」「カリビア
ン風ハモの稲荷ずし・塩津スペシャル」「大崎エビボール」「海鮮カレーヤキソ
バ かりかりしらす」「紀州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」「じゃこ
コロッケ」の8作品を試食した。

投票の結果は、優秀賞(3位)には「じゃこコロッケ」、準グランプリ(2位)は「紀
州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」、そして見事グランプリ(1位)に
「海南大崎エビボール」だった。
海南市下津の市民交流センターふれあいホールで、開催された海南吹奏楽団
第24回 定期演奏会に行ってきました。

演奏曲は、祝典序曲「オリンピカ」 およげ!たいやきくん オプラディ・オプラ
ダ 等々ですが、毎年のように聴きますが、法華の太鼓やわぁ~!
段々よくなっていて、聴き応えがありました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
17:52
│Comments(0)
2012年11月25日
食べきり
義姉が「毎年採れると期待せんといてよぅ~」のコメントを添えて「松茸」を届け
てくれた。

早速、「松茸ご飯」にしていただきました・・・
そうそう「土瓶蒸」もいいですよねぇ~
何といっても香りが堪りません。
日本では一般に香りが良いとされ(ただ、独特の香りを嫌う人もいますが・・・)
よく耳にする、「香り松茸 味シメジ」という言葉があるほどである。土瓶蒸しや
松茸ご飯など香りを生かして食べることが多いですよね。ほかのキノコと同様
に、松茸も加熱により旨み成分が増えるため、生で食べても旨みは感じない。
息子が大阪に住まいをかまえているので、我が家では、今3人家族となってい
る。その分もあってか「まさか毒キノコじゃないよなぁ~」なんて思うほど沢山食
べられた (笑)
そうそう毒で思い出しました。教えてもらったんですが、古くなったマツタケを食
べると、激しい嘔吐、むかつきや下痢などの中毒症状に見舞われるそうです。
十分注意する必要がありますね。ネットで検索するとこれは、マツタケのアミノ
酸がヒスタミン、フェニールエチルアミンと言われる有毒成分に変化するため
だって。
冷凍保存が出来るようですが、我が家では「食べきり」で、またの機会のお楽し
み・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
てくれた。

早速、「松茸ご飯」にしていただきました・・・
そうそう「土瓶蒸」もいいですよねぇ~
何といっても香りが堪りません。
日本では一般に香りが良いとされ(ただ、独特の香りを嫌う人もいますが・・・)
よく耳にする、「香り松茸 味シメジ」という言葉があるほどである。土瓶蒸しや
松茸ご飯など香りを生かして食べることが多いですよね。ほかのキノコと同様
に、松茸も加熱により旨み成分が増えるため、生で食べても旨みは感じない。
息子が大阪に住まいをかまえているので、我が家では、今3人家族となってい
る。その分もあってか「まさか毒キノコじゃないよなぁ~」なんて思うほど沢山食
べられた (笑)
そうそう毒で思い出しました。教えてもらったんですが、古くなったマツタケを食
べると、激しい嘔吐、むかつきや下痢などの中毒症状に見舞われるそうです。
十分注意する必要がありますね。ネットで検索するとこれは、マツタケのアミノ
酸がヒスタミン、フェニールエチルアミンと言われる有毒成分に変化するため
だって。
冷凍保存が出来るようですが、我が家では「食べきり」で、またの機会のお楽し
み・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
00:13
│Comments(0)
2012年11月22日
お知らせ
今年も 団長さんから お誘いのハガキが届きました。

海南吹奏楽団 第24回 定期演奏会が、来る11月25日(日)午後1時30分(開演)海南市下
津の海南市民交流センターふれあいホールで開催される。
主な演奏曲は、祝典序曲「オリンピカ」 およげ!たいやきくん オプラディ・オプラダ その他
入場は無料ですが、駐車台数に限りがあるので注意ですね。
毎年、聴かせていただくが、とっても 素敵な演奏ですよ・・・是非!お聴きください。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
海南吹奏楽団 第24回 定期演奏会が、来る11月25日(日)午後1時30分(開演)海南市下
津の海南市民交流センターふれあいホールで開催される。
主な演奏曲は、祝典序曲「オリンピカ」 およげ!たいやきくん オプラディ・オプラダ その他
入場は無料ですが、駐車台数に限りがあるので注意ですね。
毎年、聴かせていただくが、とっても 素敵な演奏ですよ・・・是非!お聴きください。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
23:21
│Comments(0)
2012年11月21日
整備促進を・・
去る11月19日に海南・海草議会議員連絡協議会の実行運動(陳情活動)を県庁に赴き
和歌山県知事はじめ県当局に行った。

陳情項目として、①国道等整備促進とこれに伴うバイパスの早期改良整備について
②県施設の海南海草管内への誘致について ③住民サービスに係る県受付窓口業務
の一部の海南海草管内への開設について ④県事業に係る地元負担金の軽減につい
て ⑤鳥獣被害対策の補助金の増額、捕獲したイノシシ等の解体処理施設及び機材の
設置の補助の拡大について
海南市の国道等整備促進としてあげられるのは、国道42号の整備促進、バイパスの早
期改良整備、阪井バイパス及び木津バイパス早期完成、また、海南、有田川町間の整
備促進や県道秋月海南線の整備促進など。
紀美野町管内については、国道370号(野鉄代替道路)の整備促進並びに県道岩出野
上アクセス道路の延伸、早期供用開始及び安全対策、国道370号美里バイパスの神野
市場から平成大橋までの早期完成と平成大橋から赤木地区までの早期実現、また、国
道370号小西地区から毛原上地区の改良整備促進など。
陳情項目の⑤鳥獣被害対策については近年、野生鳥獣の生息分布域の拡大、過疎化
や高齢化の進展による耕作放棄地の増加等に伴い、鳥獣による農作物への被害が深
刻化している。また、鳥獣被害の拡大は、営農意欲の減退をもたらすなど農業等に深刻
な影響を与えており、地域全体で被害防止に取り組む必要性がある。両市町においても
被害防止対策を行いつつ、県の「農作物鳥獣害防止総合対策事業」など助成なども受け
ているところだが、未だ、被害の軽減には至っていない。さらに捕獲した野生鳥獣の処理
についても苦慮している状況がある。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
和歌山県知事はじめ県当局に行った。

陳情項目として、①国道等整備促進とこれに伴うバイパスの早期改良整備について
②県施設の海南海草管内への誘致について ③住民サービスに係る県受付窓口業務
の一部の海南海草管内への開設について ④県事業に係る地元負担金の軽減につい
て ⑤鳥獣被害対策の補助金の増額、捕獲したイノシシ等の解体処理施設及び機材の
設置の補助の拡大について
海南市の国道等整備促進としてあげられるのは、国道42号の整備促進、バイパスの早
期改良整備、阪井バイパス及び木津バイパス早期完成、また、海南、有田川町間の整
備促進や県道秋月海南線の整備促進など。
紀美野町管内については、国道370号(野鉄代替道路)の整備促進並びに県道岩出野
上アクセス道路の延伸、早期供用開始及び安全対策、国道370号美里バイパスの神野
市場から平成大橋までの早期完成と平成大橋から赤木地区までの早期実現、また、国
道370号小西地区から毛原上地区の改良整備促進など。
陳情項目の⑤鳥獣被害対策については近年、野生鳥獣の生息分布域の拡大、過疎化
や高齢化の進展による耕作放棄地の増加等に伴い、鳥獣による農作物への被害が深
刻化している。また、鳥獣被害の拡大は、営農意欲の減退をもたらすなど農業等に深刻
な影響を与えており、地域全体で被害防止に取り組む必要性がある。両市町においても
被害防止対策を行いつつ、県の「農作物鳥獣害防止総合対策事業」など助成なども受け
ているところだが、未だ、被害の軽減には至っていない。さらに捕獲した野生鳥獣の処理
についても苦慮している状況がある。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
12:50
│Comments(0)
2012年11月19日
買って来たよ!
先日、開催された「第1回ご当地おにぎりコンテスト」に続いて「海南ご当地グルメコンテ
スト2012 最終審査」が、開催される。

音楽コンサートやダンスなど楽しいイベントも盛りだくさん行われる予定だ。一度海南に行っ
て食べてみたくなる・・・・見て楽しく、食べて美味しい地元海南で愛され、親しまれるご当地
グルメを参加者みんなの投票で決定されるのだ。
それは、11月25日(日)朝10時から午後3時まで
11時~14時=ノミネート作品の投票受付、11時~13時=ノミネート作品の試食引換受付
このほか、音楽コンサートや一般出店者によるシラスピザや乾物スイーツなどの販売も行わ
れる。
最終審査ノミネートレシピは、「B級鱧の炊き込み飯」「黄そばとジャコのかき揚げ」「鱧カツ丼
」「カリビアン風ハモの稲荷ずし・塩津スペシャル」「大崎エビボール」「海鮮カレーヤキソバか
りかりしらす」「紀州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」「じゃこコロッケ」以上8作品だ
が、さて人気の的は・・・・
イベント会場は、海南市役所南東すぐの燦燦公園となっている。
さきに行われた「おにぎりコンテスト」は おにぎり という子供から大人まで親しみのある料
理を用いて、和歌山産の農水産物に広く関心を持ってもらうことと、地産地消を推進する軽
トラ市の活性化を目的に企画されたもので、優秀作品は、去る11月11日開催の海南軽ト
ラ市において販売して大評判となった。
投票参加券買って来たよ!
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
スト2012 最終審査」が、開催される。
音楽コンサートやダンスなど楽しいイベントも盛りだくさん行われる予定だ。一度海南に行っ
て食べてみたくなる・・・・見て楽しく、食べて美味しい地元海南で愛され、親しまれるご当地
グルメを参加者みんなの投票で決定されるのだ。
それは、11月25日(日)朝10時から午後3時まで
11時~14時=ノミネート作品の投票受付、11時~13時=ノミネート作品の試食引換受付
このほか、音楽コンサートや一般出店者によるシラスピザや乾物スイーツなどの販売も行わ
れる。
最終審査ノミネートレシピは、「B級鱧の炊き込み飯」「黄そばとジャコのかき揚げ」「鱧カツ丼
」「カリビアン風ハモの稲荷ずし・塩津スペシャル」「大崎エビボール」「海鮮カレーヤキソバか
りかりしらす」「紀州梅鳥ソースカツ海南さんしょうマヨネーズ」「じゃこコロッケ」以上8作品だ
が、さて人気の的は・・・・
イベント会場は、海南市役所南東すぐの燦燦公園となっている。
さきに行われた「おにぎりコンテスト」は おにぎり という子供から大人まで親しみのある料
理を用いて、和歌山産の農水産物に広く関心を持ってもらうことと、地産地消を推進する軽
トラ市の活性化を目的に企画されたもので、優秀作品は、去る11月11日開催の海南軽ト
ラ市において販売して大評判となった。
投票参加券買って来たよ!
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
16:25
│Comments(0)
2012年11月17日
皇帝
近所の小さな畑に「皇帝ダリア」が咲いています。皇帝と言われる由縁でしょうか?
私たちを3m近い高さからピンク色の20センチはあろう大輪の花が見下ろしている。

家の軒先よりも高く威風堂々と秋の空に延びる姿と、大輪の花を天高く差上げた格好
を見ると誰もが「皇帝!?なるほど・・」と納得でしょうね。別名「木立ダリア」とも呼ばれ
樹木に劣らぬ立派な幹がその花を支えています。 そしてその花は茎の頂上につけ、
晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻なのです。
しかし、その名前からは想像しがたい花言葉で、「乙女の真心」「乙女の純潔」なんだと
か・・・・どうも香りはなさそうです。
先日、出先の庭にも「皇帝ダイア」が植わっているのだが、黄色の花なので「黄色もあ
るんだなぁ~」って思って調べてみたら、その黄色い花は「皇帝ヒマワリ」なのだそうだ。
さて、話しは変化しましすが、スポーツ界では一流、世界最強クラスで圧倒的な実力を
持ち君臨する選手に、尊敬と畏敬の念を込めて「皇帝」との愛称が送られる場合があり
ますが、混迷する政界にもそのように「皇帝」の愛称が送れる人物が現れて欲しいもの
ですね。
先の政権下では、政治的実権を有したお人が居ましたが、広く認められなかった人物
ばかりで残念でしたね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.inf
私たちを3m近い高さからピンク色の20センチはあろう大輪の花が見下ろしている。
家の軒先よりも高く威風堂々と秋の空に延びる姿と、大輪の花を天高く差上げた格好
を見ると誰もが「皇帝!?なるほど・・」と納得でしょうね。別名「木立ダリア」とも呼ばれ
樹木に劣らぬ立派な幹がその花を支えています。 そしてその花は茎の頂上につけ、
晩秋の頃、空にそびえて立つ姿は圧巻なのです。
しかし、その名前からは想像しがたい花言葉で、「乙女の真心」「乙女の純潔」なんだと
か・・・・どうも香りはなさそうです。
先日、出先の庭にも「皇帝ダイア」が植わっているのだが、黄色の花なので「黄色もあ
るんだなぁ~」って思って調べてみたら、その黄色い花は「皇帝ヒマワリ」なのだそうだ。
さて、話しは変化しましすが、スポーツ界では一流、世界最強クラスで圧倒的な実力を
持ち君臨する選手に、尊敬と畏敬の念を込めて「皇帝」との愛称が送られる場合があり
ますが、混迷する政界にもそのように「皇帝」の愛称が送れる人物が現れて欲しいもの
ですね。
先の政権下では、政治的実権を有したお人が居ましたが、広く認められなかった人物
ばかりで残念でしたね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.inf
Posted by サンマルクン at
22:15
│Comments(0)
2012年11月15日
海南市版
一番でないといけないんですか?二番じゃ駄目なんですか?
考えの浅い言葉もあって、一躍有名?になった「事業仕分け」・・・
政府の行政刷新会議は復興予算、日本再生戦略、生活保護を含む社会保障の分野を
対象に、11月16日ー18日の日程で「新仕分け」を実施される。3年前から実施されて
いる「事業仕分け」がどのような成果を生んだのか・・・・?

さて、このほど下津市民交流センターで、海南市版が昨年に続きこのほど開かれた。
今回、どうして決定されたのか知らないまま俎上にのった7事業のうち、「保育所運営」
について仕分け人から唯一「民間委託の拡大」の判定が出された。保育所は公立5施
設、民間2施設を運営しており、平成23年度決算における総事業費約6億8300万円
全施設を民営化すると、市の試算で約3500万円経費削減が見込まれ、議論の結果「
民間への移行は長い目で見た場合必要」とした。
他は、いずれも「要改善」。市民判定人の判定は「生ごみ処理器購入補助」が不要(廃
止)」と「要改善」が同数、「配食サービス」が「民間委託」、「人権尊重推進協議会」「水
道料金徴収事務」「海南まるごと体験ツアー開催」が「要改善」、地域ふれあい活動」「
保育所運営」が「現行」だった。市民サービスの向上や効率化に向けた取り組み。
コーディネーターから「血税を有効に使う為、今後の政策や予算編成に生かして欲し
い」・・・当たり前ですよね。
当局からは「市民の声をしっかり受け止め、市政に反映させたい」・・・議会の声も、市
民の声なんですがね。
当局のほんの短い説明を受けてから、仕分け人は質疑・意見はできるようですが市民
判定人は質疑、意見は言えず、そのやり取りを聞いて思いをカードで示すわけで・・・
この「事業仕分け」どんなコンセプトをもってやっているでしょうね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
考えの浅い言葉もあって、一躍有名?になった「事業仕分け」・・・
政府の行政刷新会議は復興予算、日本再生戦略、生活保護を含む社会保障の分野を
対象に、11月16日ー18日の日程で「新仕分け」を実施される。3年前から実施されて
いる「事業仕分け」がどのような成果を生んだのか・・・・?

さて、このほど下津市民交流センターで、海南市版が昨年に続きこのほど開かれた。
今回、どうして決定されたのか知らないまま俎上にのった7事業のうち、「保育所運営」
について仕分け人から唯一「民間委託の拡大」の判定が出された。保育所は公立5施
設、民間2施設を運営しており、平成23年度決算における総事業費約6億8300万円
全施設を民営化すると、市の試算で約3500万円経費削減が見込まれ、議論の結果「
民間への移行は長い目で見た場合必要」とした。
他は、いずれも「要改善」。市民判定人の判定は「生ごみ処理器購入補助」が不要(廃
止)」と「要改善」が同数、「配食サービス」が「民間委託」、「人権尊重推進協議会」「水
道料金徴収事務」「海南まるごと体験ツアー開催」が「要改善」、地域ふれあい活動」「
保育所運営」が「現行」だった。市民サービスの向上や効率化に向けた取り組み。
コーディネーターから「血税を有効に使う為、今後の政策や予算編成に生かして欲し
い」・・・当たり前ですよね。
当局からは「市民の声をしっかり受け止め、市政に反映させたい」・・・議会の声も、市
民の声なんですがね。
当局のほんの短い説明を受けてから、仕分け人は質疑・意見はできるようですが市民
判定人は質疑、意見は言えず、そのやり取りを聞いて思いをカードで示すわけで・・・
この「事業仕分け」どんなコンセプトをもってやっているでしょうね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
22:27
│Comments(0)
2012年11月14日
高嶺の花
先日、伝説の国産スーパーカートヨタ2000GTに遭遇した。

幻と言っていいほどで、私もこの車を近くで見るのは3回目だ。記憶に間違いが無ければ
価格は238万円で、今となれば額的には低い数字が並ぶが、その当時クラウンが2台、
大衆車のカローラが6台買えるぐらいに高価であった。生産台数337台しかなく憧れでも
あり幻でも憧れでもある由縁だ。発売当時の大卒者の初任給がおおむね2万6000円前
後ですから一般の人々にとっては想像を絶する超高額車であった。

それでも生産に手間がかかり過ぎてコスト面で引き合わない価格設定だとか、生産期間
を通じて常に赤字計上での販売であったとか・・・・要するにトヨタにとっては「高価な広告
費」のようなものだったんでしょうかね。
今もガレージで眠る私のセリカのエンジンにヤマハ発動機の絵符(えふ・札)が付けられ
ていたが、トヨタにはDOHCの生産は無理だったんですね。
ですから、トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発し、ヤマハへの生産委託でトヨタブラ
ンドで限定生産されたスポーツカーですね。
数々の伝説を持つ2000GT・・「トヨタは自力開発ができず、ヤマハが開発・生産したス
ポーツカーを買い取っていたに過ぎない」「これは実際には『ヤマハ2000GT』というべ
き」とか・・「日産2000GT試作車=トヨタ2000GTの原型」とか流布されたこともあった
日産と提携を解消したヤマハはトヨタに接近したということもあるので真実はどうなのか
しかし、開発がトヨタの河野二郎氏であったことや、初期設計およびヤマハ発動機で行
なわれた詳細設計にトヨタ側のエンジニアが一貫して参加していた事実をみれば、やは
りトヨタであり、ヤマハ発動機は技術供与をしたわけですね。
写真の2000GTは、俗に言う「後期型」ですね。マイナーチェンジによりフォグランプの
形状がグリルと同じ幅になってます。直列6気筒SOHC2300ccエンジンを搭載したモ
デルも生産されているが市販に至らなかったとか色々と知らない伝説がある。
時が過ぎても変わりないのは・・・いまもなお、高嶺の花と言うことだ。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

幻と言っていいほどで、私もこの車を近くで見るのは3回目だ。記憶に間違いが無ければ
価格は238万円で、今となれば額的には低い数字が並ぶが、その当時クラウンが2台、
大衆車のカローラが6台買えるぐらいに高価であった。生産台数337台しかなく憧れでも
あり幻でも憧れでもある由縁だ。発売当時の大卒者の初任給がおおむね2万6000円前
後ですから一般の人々にとっては想像を絶する超高額車であった。

それでも生産に手間がかかり過ぎてコスト面で引き合わない価格設定だとか、生産期間
を通じて常に赤字計上での販売であったとか・・・・要するにトヨタにとっては「高価な広告
費」のようなものだったんでしょうかね。
今もガレージで眠る私のセリカのエンジンにヤマハ発動機の絵符(えふ・札)が付けられ
ていたが、トヨタにはDOHCの生産は無理だったんですね。
ですから、トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発し、ヤマハへの生産委託でトヨタブラ
ンドで限定生産されたスポーツカーですね。
数々の伝説を持つ2000GT・・「トヨタは自力開発ができず、ヤマハが開発・生産したス
ポーツカーを買い取っていたに過ぎない」「これは実際には『ヤマハ2000GT』というべ
き」とか・・「日産2000GT試作車=トヨタ2000GTの原型」とか流布されたこともあった
日産と提携を解消したヤマハはトヨタに接近したということもあるので真実はどうなのか
しかし、開発がトヨタの河野二郎氏であったことや、初期設計およびヤマハ発動機で行
なわれた詳細設計にトヨタ側のエンジニアが一貫して参加していた事実をみれば、やは
りトヨタであり、ヤマハ発動機は技術供与をしたわけですね。
写真の2000GTは、俗に言う「後期型」ですね。マイナーチェンジによりフォグランプの
形状がグリルと同じ幅になってます。直列6気筒SOHC2300ccエンジンを搭載したモ
デルも生産されているが市販に至らなかったとか色々と知らない伝説がある。
時が過ぎても変わりないのは・・・いまもなお、高嶺の花と言うことだ。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
19:05
│Comments(0)
2012年11月12日
体調管理
所用で和歌山からの帰り道・・・「天気晴朗なれど波高し」
日露戦争・日本海海戦直前の連合艦隊出動時に秋山真之中佐が大本営へ打電した文
面の一節が思い出された。

この一節には三つの意味があるとか言われますが、そのひとつ、当時の中央気象台か
ら送られてきた海戦予定地の天候等状況の予報を端的に述べたものと言います。
そんな訳でもないですが、どうやら水曜に強い寒気が流れ込み、木曜の朝は一桁まで
気温が下がるとの予報ですね。
今週、木曜と金曜の通勤や通学時間は震える寒さだとか・・・
寒くなると、ダウンジャケットなどの厚手の上着を着て着膨れで、電車に乗車すると通
勤電車がより混雑するそうです。
よりも多くの場所を取って100人乗っていた電車でも、90人しか乗れないんだって!
10%増量なんですなぁ~
お菓子のコマーシャルみたいですね。
秋の深まりと共に気温の変化・・・体調管理にご注意ですね・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
日露戦争・日本海海戦直前の連合艦隊出動時に秋山真之中佐が大本営へ打電した文
面の一節が思い出された。
この一節には三つの意味があるとか言われますが、そのひとつ、当時の中央気象台か
ら送られてきた海戦予定地の天候等状況の予報を端的に述べたものと言います。
そんな訳でもないですが、どうやら水曜に強い寒気が流れ込み、木曜の朝は一桁まで
気温が下がるとの予報ですね。
今週、木曜と金曜の通勤や通学時間は震える寒さだとか・・・
寒くなると、ダウンジャケットなどの厚手の上着を着て着膨れで、電車に乗車すると通
勤電車がより混雑するそうです。
よりも多くの場所を取って100人乗っていた電車でも、90人しか乗れないんだって!
10%増量なんですなぁ~
お菓子のコマーシャルみたいですね。
秋の深まりと共に気温の変化・・・体調管理にご注意ですね・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
17:56
│Comments(0)
2012年11月10日
平和な日本
先日来、行われた大野公民館の文化祭の一環として開催される芸能
発表会が今年も開催されました。
推進員として当然なのかも知れませんが、何がきっかけでその係りを
するようになったのかは忘れましたが、今年も司会進行係で発表会を
盛り上げました。
コーラス、民謡、歌謡曲、大正琴、ハーモニカ、南中ソーラン、三味
線・・・ え~っと! それから・・・? 忘れました (^-^ゞ
とにかく、演目も沢山で、出演される皆さんも年々上手になってきまし
た。

例年、婦人会有志の演目は「すずめの学校」というシチュエーション
で、一捻りした出し物で会場の皆さんを笑わせていた。
ところで話しは大きくそれますが、「すずめの学校」とくれば、「めだか
の学校」が頭に浮かぶんですが、同じ童謡でも、その歌詞から時代の
背景が色濃く見て取れますね。
「すずめの学校」は、帝国主義(軍国主義)がうかがえる。「めだかの
学校」は、民主主義(自由主義)がうかがえますね。「すずめ・・」は、戦
前に作詞されました。
その歌詞には・・・
「 すずめの 学校の 先生はムチを 振り振り チイパッパ
生徒のすずめは 輪になって お口を そろえて チイパッパ」
すずめの先生がムチを振るって命令し、生徒のすずめは一方的に自
己思想を禁じられ、国策に向かって突き進む事を歌っています。
また、すずめのたった1つの鳴き声である「チイパッパ」を比喩的表現
として、全ての日本国民が1つの言葉を胸に、日本国を守ろうとする事
も同時に歌っています。
一方、童謡「めだかの学校」は、昭和25年に作詞したものです。
めだかの・・」では、先生も生徒も区別されていません。つまり、全て
の日本国民は平等である事を歌っています。
「だれが 生徒か 先生か だれが 生徒か 先生か
みんなで元気に遊んでる」
という歌詞が・・・・
勿論、先生と生徒という言葉を使って立場の違いを示すことによって、
目上の人を敬うという事も歌っていますし「つーいつい」などのめだか
の動きや流水の様子を巧みに用い、平和と悠々自適な国民の生活を
歌っています。 参考までに、終戦は昭和20年8月15日です。
今は、平和な日本でいいですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
発表会が今年も開催されました。
推進員として当然なのかも知れませんが、何がきっかけでその係りを
するようになったのかは忘れましたが、今年も司会進行係で発表会を
盛り上げました。
コーラス、民謡、歌謡曲、大正琴、ハーモニカ、南中ソーラン、三味
線・・・ え~っと! それから・・・? 忘れました (^-^ゞ
とにかく、演目も沢山で、出演される皆さんも年々上手になってきまし
た。

例年、婦人会有志の演目は「すずめの学校」というシチュエーション
で、一捻りした出し物で会場の皆さんを笑わせていた。
ところで話しは大きくそれますが、「すずめの学校」とくれば、「めだか
の学校」が頭に浮かぶんですが、同じ童謡でも、その歌詞から時代の
背景が色濃く見て取れますね。
「すずめの学校」は、帝国主義(軍国主義)がうかがえる。「めだかの
学校」は、民主主義(自由主義)がうかがえますね。「すずめ・・」は、戦
前に作詞されました。
その歌詞には・・・
「 すずめの 学校の 先生はムチを 振り振り チイパッパ
生徒のすずめは 輪になって お口を そろえて チイパッパ」
すずめの先生がムチを振るって命令し、生徒のすずめは一方的に自
己思想を禁じられ、国策に向かって突き進む事を歌っています。
また、すずめのたった1つの鳴き声である「チイパッパ」を比喩的表現
として、全ての日本国民が1つの言葉を胸に、日本国を守ろうとする事
も同時に歌っています。
一方、童謡「めだかの学校」は、昭和25年に作詞したものです。
めだかの・・」では、先生も生徒も区別されていません。つまり、全て
の日本国民は平等である事を歌っています。
「だれが 生徒か 先生か だれが 生徒か 先生か
みんなで元気に遊んでる」
という歌詞が・・・・
勿論、先生と生徒という言葉を使って立場の違いを示すことによって、
目上の人を敬うという事も歌っていますし「つーいつい」などのめだか
の動きや流水の様子を巧みに用い、平和と悠々自適な国民の生活を
歌っています。 参考までに、終戦は昭和20年8月15日です。
今は、平和な日本でいいですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
21:20
│Comments(0)
2012年11月08日
事業仕分け
海南市では、市民サービスの向上や業務の一層の効率化を図るため、外部の客観的な視
点をもって事業のあり方について議論する「事業仕分け」を実施する。

事業仕分けの結果や、仕分け作業の中で示された考え方や手法を参考にして、市が担う
べき役割の明確化や、事業の改善などによる効率化、経費削減に努めつつ、一層の市民
サービスの向上を目指そうというもの。
事業仕分けは公開で行いますので、会場への出入りは自由ですから、誰でも事業仕分け
の様子を覗える。
日時=11月11日(日曜日)9時~17時
場所=市民交流センターふれあいホール
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
点をもって事業のあり方について議論する「事業仕分け」を実施する。
事業仕分けの結果や、仕分け作業の中で示された考え方や手法を参考にして、市が担う
べき役割の明確化や、事業の改善などによる効率化、経費削減に努めつつ、一層の市民
サービスの向上を目指そうというもの。
事業仕分けは公開で行いますので、会場への出入りは自由ですから、誰でも事業仕分け
の様子を覗える。
日時=11月11日(日曜日)9時~17時
場所=市民交流センターふれあいホール
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
19:28
│Comments(0)
2012年11月07日
味わってみては・・・
漆器の産地として知られる海南市黒江で、地区の古刹(こさつ:古い寺・由緒ある寺)浄国
寺本堂の蒔絵天井画が完成した。

地元の漆工芸家、橋爪靖雄さんが4年がかりで手がけた大作で、先ごろ川端通りで開催
された「紀州漆器まつり」の3日、4日の2日間一般公開された。漆職人の減少が続くなか
作品には「本物の漆ものを後世に残したい」との思いが込められている。
天井画は荻野昭裕住職が「天井が寂しい」と橋爪さんに制作を依頼。浄国寺住職は「黒江
の地場産業とともに寺も栄えてきたから、漆作品を残したかった」とのこと。
橋爪さんは平成20年から本格的に作業を開始したそうで、「今後100年は残るものを」と
漆塗りの基本工程を丁寧に行い、下地から加飾まで全て手作業で仕上げた。「四季の草
花と星座」がテーマで、草花には金色、星座には玉虫色の箔を使用。細かくした貝殻をち
りばめて光沢を出す螺鈿(らでん)などを駆使して、縦60センチ、横50センチの蒔絵を各
季節21枚の計84枚を作り上げた。
漆工芸家として約40年間活躍してきた橋爪さんは、故郷の黒江の漆器産業の衰退に危
惧の念を抱いていた。かつては職人の街だったが、今は10人ほどに減少。プラスチック
容器に化学塗料を使った安価な製品が増え、橋爪さんは「漆器の概念が変わりつつある
」と話す。子供の頃から慣れ親しんだ寺からの依頼に、「引き受ける以上は、きちんとした
漆作品を作ろう」と奮い立った。
作品は本尊に向かって左右にある各10畳の「余間」の天井に24枚ずつはめ込まれ、右
余間が春夏、左余間が秋冬と、季節の移り変わりが楽しめる。草花は日本古来のものを
モチーフにし、「キイジョウロウホトトギス」など和歌山固有の花も取り入れた。
漆は光があたるととても綺麗で、四季の草花と星座には感動もの・・・・
今後、親鸞聖人の月命日にあたる毎月16日(8月以外)に公開されるので、その感動を
味わってみては如何かな。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
寺本堂の蒔絵天井画が完成した。

地元の漆工芸家、橋爪靖雄さんが4年がかりで手がけた大作で、先ごろ川端通りで開催
された「紀州漆器まつり」の3日、4日の2日間一般公開された。漆職人の減少が続くなか
作品には「本物の漆ものを後世に残したい」との思いが込められている。
天井画は荻野昭裕住職が「天井が寂しい」と橋爪さんに制作を依頼。浄国寺住職は「黒江
の地場産業とともに寺も栄えてきたから、漆作品を残したかった」とのこと。
橋爪さんは平成20年から本格的に作業を開始したそうで、「今後100年は残るものを」と
漆塗りの基本工程を丁寧に行い、下地から加飾まで全て手作業で仕上げた。「四季の草
花と星座」がテーマで、草花には金色、星座には玉虫色の箔を使用。細かくした貝殻をち
りばめて光沢を出す螺鈿(らでん)などを駆使して、縦60センチ、横50センチの蒔絵を各
季節21枚の計84枚を作り上げた。
漆工芸家として約40年間活躍してきた橋爪さんは、故郷の黒江の漆器産業の衰退に危
惧の念を抱いていた。かつては職人の街だったが、今は10人ほどに減少。プラスチック
容器に化学塗料を使った安価な製品が増え、橋爪さんは「漆器の概念が変わりつつある
」と話す。子供の頃から慣れ親しんだ寺からの依頼に、「引き受ける以上は、きちんとした
漆作品を作ろう」と奮い立った。
作品は本尊に向かって左右にある各10畳の「余間」の天井に24枚ずつはめ込まれ、右
余間が春夏、左余間が秋冬と、季節の移り変わりが楽しめる。草花は日本古来のものを
モチーフにし、「キイジョウロウホトトギス」など和歌山固有の花も取り入れた。
漆は光があたるととても綺麗で、四季の草花と星座には感動もの・・・・
今後、親鸞聖人の月命日にあたる毎月16日(8月以外)に公開されるので、その感動を
味わってみては如何かな。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
12:00
│Comments(0)
2012年11月05日
「元気」を貰って
4日の日曜日、秋晴れの下第8回「紀文みかんマラソン」大会が、海南市
立大東小学校をスタート・ゴールとする下津町周辺、シーサイドコースで
開かれた。
10・9キロコースはアップダウンが多く非常にハードだが、内容はバラエ
ティーに富み、みかん畑を通り汐風を受けながら淡路島、マリーナシティ
ーを一望できるロケーションは最高のコースといえる。


市内外、遠くは東京からのエントリーがみられ、小学生から一般まで計6
65人が男女14部門で健脚を競った。江戸にミカンを運んだ紀伊国屋文
左衛門の船出の地を爽やかに駆け抜けた。
私も学生の頃は、駅伝の代表選手として走ったこともあったが、今じゃー
数百メートルが「やっとこさ」と言ったところ・・・
走り去る子どもたちに「元気」を貰って帰りました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
立大東小学校をスタート・ゴールとする下津町周辺、シーサイドコースで
開かれた。
10・9キロコースはアップダウンが多く非常にハードだが、内容はバラエ
ティーに富み、みかん畑を通り汐風を受けながら淡路島、マリーナシティ
ーを一望できるロケーションは最高のコースといえる。


市内外、遠くは東京からのエントリーがみられ、小学生から一般まで計6
65人が男女14部門で健脚を競った。江戸にミカンを運んだ紀伊国屋文
左衛門の船出の地を爽やかに駆け抜けた。
私も学生の頃は、駅伝の代表選手として走ったこともあったが、今じゃー
数百メートルが「やっとこさ」と言ったところ・・・
走り去る子どもたちに「元気」を貰って帰りました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
21:35
│Comments(0)
2012年11月04日
現役復帰
私からのお下がりですが、奥様の専用アイポットタッチとなったのは良い
のですが、アイコンからはじまり全てのデータ機能が消失してしまい、真
っ黒!
パソコンでiTunesで同期させても・・・

「iTunesはリカバリーモードのiTunesを見つけました。iTunesでご利用に
なる前に、このiPodを復元する必要があります」とのメッセージが・・・
OKをクリックして復元を試みても、「エラーが発生して・・・」
できない!?

やけくそで、色々と試したので、どれをどうしたか、何がどうなったのか
分りませんが、(役立たずですね )現役復帰しました。
初期状態になりました。
まぁ~奥様は音楽を聴くぐらいなもんですが、良かった!
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
.
のですが、アイコンからはじまり全てのデータ機能が消失してしまい、真
っ黒!
パソコンでiTunesで同期させても・・・

「iTunesはリカバリーモードのiTunesを見つけました。iTunesでご利用に
なる前に、このiPodを復元する必要があります」とのメッセージが・・・
OKをクリックして復元を試みても、「エラーが発生して・・・」
できない!?
やけくそで、色々と試したので、どれをどうしたか、何がどうなったのか
分りませんが、(役立たずですね )現役復帰しました。
初期状態になりました。
まぁ~奥様は音楽を聴くぐらいなもんですが、良かった!
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
.
Posted by サンマルクン at
11:56
│Comments(0)
2012年11月03日
どうなることやら・・
息子が新型第5世代 アイポットタッチをゲット!

薄くなったり進化してますね。
旧型は、私にお下がり・・・・
私が使用していた第2世代アイポットタッチは、私の奥様にお下がり
に・・・

ところが、何をどうなったのか?「奥様にお下がりアイポットタッチ」のアイ
コンからはじまり全てのデータ機能が消失してしまいました。
なんで!?
パソコンでiTunesで同期させても、「iTunesはリカバリーモードのiTunesを
見つけました。iTunesでご利用になる前に、このiPodを復元する必要が
あります」ときたもんだ。
OKをクリックして復元を試みても、「エラーで・・・」 できない!?
どうなってんの!?
兎に角もう少し頑張って、復元にチャレンジしてみようと思いますが、どう
なることやら・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
薄くなったり進化してますね。
旧型は、私にお下がり・・・・
私が使用していた第2世代アイポットタッチは、私の奥様にお下がり
に・・・
ところが、何をどうなったのか?「奥様にお下がりアイポットタッチ」のアイ
コンからはじまり全てのデータ機能が消失してしまいました。
なんで!?
パソコンでiTunesで同期させても、「iTunesはリカバリーモードのiTunesを
見つけました。iTunesでご利用になる前に、このiPodを復元する必要が
あります」ときたもんだ。
OKをクリックして復元を試みても、「エラーで・・・」 できない!?
どうなってんの!?
兎に角もう少し頑張って、復元にチャレンジしてみようと思いますが、どう
なることやら・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
00:23
│Comments(0)
2012年11月02日
天気も良さそう・・・
先日のブログでも、ご紹介しましたが・・・
海南市の「秋の風物詩」三大お祭り。
準備万端滞りなく整いました。写真は「紀州漆器まつり」が行われる川端
通りです。

通りの名となった川(運河)であり、町並みといえば、延長 230メートル
幅約12メートル。その両脇に、昔の漆器職人たちの住居兼職場や問
屋、漆塗り屋さんや木地屋さん蒔絵屋さんが通りに面し てノコギリの歯
(斜め)のように規則正しく建ち並び独特の景観をなしていた。荷物を積
んだ大八車がお店の前に止めやすいような形状に家を建てたのです
ね。
川は地中に隠されましたが、今も古風で素朴な落ち着いた風情を醸し出
している。さしづめ江戸の香りが残る古い町並の黒江をロケーションと言
ったところ・・・
「第24回紀州漆器まつり」・「第9回海南特産家庭用品まつり」・「第16回
海南家具まつり」が、明日、明後日同時開催。JR海南駅より3各会場を
シャトルバス(無料)が運行されます。(市立総合体育館で家具、用品)
国の伝統工芸品の指定を受けている紀州漆器の展示・販売が行われ
る。大漆器市やちびっこ絵付け体験コーナー(無料)紀州漆芸作家展、
漆器蒔絵体験コーナー、紀州漆器伝統工芸展 、うまいもの横丁「いろい
ろ屋」と見所満載。3日(土・祝)には、南中ソーラン、中学生による吹奏
楽、合唱、つつてん踊り。4日(日)には、ジャズダンス、阿波踊り(紀州
連)アマチュアバンドの音楽、宮本静さんの歌謡ショーなど会場特設ステ
ージで多彩に催される。
この2日間大勢の観光客も訪れにぎわう海南市だが、掘り出し物の漆器
や日本の80%のマーケットシェアと言われる家庭用品数々の大安売り
商品や見逃せない家具など見るだけでも楽しい・・・
お天気も良さそうだし、みなさ~~んっ!「つれもて来てよぅ~」
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
海南市の「秋の風物詩」三大お祭り。
準備万端滞りなく整いました。写真は「紀州漆器まつり」が行われる川端
通りです。

通りの名となった川(運河)であり、町並みといえば、延長 230メートル
幅約12メートル。その両脇に、昔の漆器職人たちの住居兼職場や問
屋、漆塗り屋さんや木地屋さん蒔絵屋さんが通りに面し てノコギリの歯
(斜め)のように規則正しく建ち並び独特の景観をなしていた。荷物を積
んだ大八車がお店の前に止めやすいような形状に家を建てたのです
ね。
川は地中に隠されましたが、今も古風で素朴な落ち着いた風情を醸し出
している。さしづめ江戸の香りが残る古い町並の黒江をロケーションと言
ったところ・・・
「第24回紀州漆器まつり」・「第9回海南特産家庭用品まつり」・「第16回
海南家具まつり」が、明日、明後日同時開催。JR海南駅より3各会場を
シャトルバス(無料)が運行されます。(市立総合体育館で家具、用品)
国の伝統工芸品の指定を受けている紀州漆器の展示・販売が行われ
る。大漆器市やちびっこ絵付け体験コーナー(無料)紀州漆芸作家展、
漆器蒔絵体験コーナー、紀州漆器伝統工芸展 、うまいもの横丁「いろい
ろ屋」と見所満載。3日(土・祝)には、南中ソーラン、中学生による吹奏
楽、合唱、つつてん踊り。4日(日)には、ジャズダンス、阿波踊り(紀州
連)アマチュアバンドの音楽、宮本静さんの歌謡ショーなど会場特設ステ
ージで多彩に催される。
この2日間大勢の観光客も訪れにぎわう海南市だが、掘り出し物の漆器
や日本の80%のマーケットシェアと言われる家庭用品数々の大安売り
商品や見逃せない家具など見るだけでも楽しい・・・
お天気も良さそうだし、みなさ~~んっ!「つれもて来てよぅ~」
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
17:51
│Comments(0)