2008年04月30日

変わらぬ味で・・・・

大学4年生の息子が 就職活動を頑張っている。

28日、東京での「面接」を終えて、帰ってきた。

お土産に「赤福」を買ってきてくれた。。。。。。



おいおいっ!

東京のお土産となると「東京バナナ」なんかで

はないの・・・ (^_-)-☆

でも、良かった!あれ依頼、食べるけれど・・・

変わらぬ味で・・・・


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan
  


Posted by サンマルクン at 22:13Comments(2)

2008年04月29日

ご賞味あれ

 「うどんが食べたいなぁ~」 となるとここへ出かけます。

 和歌山市土佐丁(県庁前を和歌山港向かう右側) 

 中央カウンター席には、大きな花器に いつもフラワーア

 レンジメントが飾られ、流れる音楽はクラシック・・和風と

 は言い難いが趣がある。 讃 岐 「 飩 庵 」

 お品書きは色々とあるが、今夜は、うどんの原点?きつ

 ねうどんに、穴子寿司。 






ここの きつねうどん の お揚げは分厚くジューシーな

んです。 穴子寿司もお勧めの一品ですが、バッテラも

美味しいかな。

 味のことなので、私のような拙文では、いい表せません。

 ですから、近くに行かれたら、ご賞味あれ。

  


Posted by サンマルクン at 22:48Comments(2)

2008年04月28日

緑ちょうちん

くれぐれも言っておきます 南こうせつの赤ちょうちん ではありませんぞっ!

緑ちょうちん ですよ  (〃▽〃)あは♪



緑の提灯を掲げた飲食店「地場産品応援の店」が全国的に増えている。

海南駅前通りのおすし屋さんにも緑の提灯がお目見え。

自給率の向上を目指し、平成15年に北海道のボランティア有志が始め

た取り組み。この提灯を掲げた店は、国産や地場産の食材を積極的に

使っており、提灯に描かれた星の数は国産食材を使っている割合を示し

星一つで50%以上、星5つで90%以上となる。

緑は、野菜や田んぼ、安全を意味しているんだとか・・・中国餃子やアメ

リカ牛肉の問題など、食の安全に関心が高まるなか急激に全国に広ま

り、すでに4月21日現在で800店以上が参加しているという。


日本の食糧自給率が少しでも上げられるように・・・

私達も「緑提灯」を目安にお食事の協力をしましょうかね・・・




[榊原のりあき ホームページ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

[ゆうゆうスポーツクラブ 海南]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

      


Posted by サンマルクン at 18:17Comments(2)

2008年04月27日

これがいい!

チャンスがなくて、久しぶりに行けました。

お好みのお好み焼き  (〃▽〃)あは♪



ここのお店の近くに 「広島焼き」もあるん

ですが、 ジャパニーズピザなどと洒落込

んだ和歌山市園部「まる福」のお好み焼き

やはり 私は、関西人かな?これがいい!


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan
  


Posted by サンマルクン at 21:44Comments(6)

2008年04月26日

咲いています

可憐な れんげ草が 咲いています。



れんげ草・・・・1969年、兄弟デュオ「ビリーバンバン」を思い出します。

白いブランコなどのヒット曲がありますね。1976年に、ビリーバンバンを解散。


懐かしいなぁ~  あ の 時 代 ・・・  


Posted by サンマルクン at 18:10Comments(2)

2008年04月25日

山が笑う

今日のような美しい山のことを「山が笑う」と言う。

 

「山が笑う」なんと素敵な言葉でしょうかね?

目に青葉、若葉が眩しいぐらいです。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 21:12Comments(4)

2008年04月24日

なんだかなぁ~

先日、沖縄のお土産で「紅いも・かすてら」をいただきました。



勿論、たべましたよ (^^ゞ

味?・・・・そうなんです味なんですが・・・・どうなんだろう?

可も無く、不可も無く、と言えばいいのか、メリハリが無いと言うのか・・・

なんだかなぁ~


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 17:49Comments(2)

2008年04月23日

いやぁ~んっ

透けてるパソコン (@_@;)   

いやぁ~んっ。。。。見つめないで、恥ずかしい。。。。



息子のパソコンの調子が悪いので、パーツを見に行きました。

今では、パソコンも「お洒落」と「機能美」も楽しむようになってきたんですね。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:31Comments(4)

2008年04月23日

間もなく

ここ数日は 最高の晴天で 気持ちが良かったですね。



花粉の 飛散も 緩やかになって きたようで 部屋の窓も開けやすい

間もなく 「初夏」 ・・四季折々に 楽しいですね。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 00:17Comments(4)

2008年04月21日

母の味?

画像は ヤクルトから発売されている「蕃爽麗茶」・・・別に血糖値が気になる

訳ではないが、身体にいいのかなぁ~と・・・・しかし、苦いし、不味い



でも、他界した母を思い出す。

母は薬草の「じゅうやく」を 天日乾燥させて、煎じて飲んでいた。


私もよく 飲まされた。。。。。。。懐かしい母の味?を思い出す。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 19:26Comments(4)

2008年04月20日

思い出の場所

人それぞれに、「思い出の場所」というのは、いくつかありますよね。

画像は、海南市は築港と言う所です。



中央の突堤の向こう側は、私がまだ、中学生の頃は海原でした。

その向こうには冷水という漁港で、遥かに向こうに見渡せました。

夏には、その、突堤から突堤へと泳ぎ渡るのも遊びで友人と遅くま

で遊んで親によく叱られたものです。

夜には、一人でその突堤にやってきては、寝そべり夜空を見上げた

ものです。

この風景を 見るにつけ、そんなことを懐かしく・・・・


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 22:53Comments(5)

2008年04月19日

プチデート

奥様とプチデートに出かけました。



美味しいコーヒーを飲んで、久しぶりに、和歌浦片男波界隈・・・不老橋。そして、名勝、養翠園に・・・・

曇り空のせいか、人影もまばらで、名園を独り占め感覚でした。

「遠くの神様がありがたい」何て言う感覚で遠方へ出かけますが、地元再発見も楽しいものですな。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:05Comments(4)

2008年04月18日

熊野古道

藤白山を越える「熊野古道」



その、道すがら、 かわいいお地蔵さまが、道案内・・・・



遠くには、和歌浦湾の絶景を望み、長嶺の山を越えて

熊野の聖地を目指した旅人・・・・

いにしえより幾万の人々が歩きつくりあげられた道。


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 23:32Comments(2)

2008年04月17日

夢をみました

車好きには、羨望の眼差しでみられる 日産のGTR

せめて、身近で見てみたいと、先日ディラーへ見に出かけた。

GTRの コクピット340キロまで刻まれたスケールには、そそられます。



車内に 乗り込み しばらく、夢をみました (〃▽〃)あは♪



http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 20:42Comments(2)

2008年04月16日

最後のお別れ

昭和24年に創業の大阪の名物店「くいだおれ」が、7月に閉店するんだってね。

私も小さい頃、お婆ちゃんやも連れて行ってもらったり、家族で利用したりしました。



開店から1年後の昭和25年に「くいだおれ太郎」がお目見え、その後、多くの人々

の流れを見守ってきた・・・・・大阪の賑わいの象徴的な存在ですね。


また、大阪の火がひとつ消えるようで寂しいですな・・・

一度、「くいだおれ太郎」に最後のお別れに行って来ようかな (^^ゞ

何処かで再デビューの話しも無きにしも非ずのようだが・・・・


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 20:46Comments(2)

2008年04月15日

天気もよく

仕事も終わり、天気もよく 久しぶりに愛機RC30でお出かけです。



画像に写るは和歌浦方面ですが、遥か遠くに望む四国方面の島影

のすそは、霞がたなびいた様子・・・・・・

万葉集「春霞たなびく山を 君が越えいなば」が、思い浮かぶ。


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan
  


Posted by サンマルクン at 18:54Comments(6)

2008年04月14日

なにいろですか・・

春といえば、この菜の花も いいですね。

「菜の花や 月は東に 日は西に」   与謝蕪村





”野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になったと聞きますが、

おひたしや和え物として食べられる。別名を「菜種」とも・・・

ですから、菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨”と言います。


「黄色」という色が好きですね。覚え間違いでなかったら「希望」の色

だとか・・・

貴方の希望の色は、 な・に・い・ろ・で・す・か・?   


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 20:17Comments(4)

2008年04月13日

好きです・・・・

阪神タイガース・金本選手。やりました2000本安打。お・め・で・と・う



「努力の人」である。決してエリートではない。

惜しまぬ努力と根性で逆境をはね返して、成し遂げた偉業。

現場の経験や体験をベースに努力を重ねた選手だけに、他人を思いや

り気配りを忘れない・・・やはり人間は弛緩とした精神からは掴み取るも

のは少なく、己の苦しさのなかから、学び成長するものだと感じた。

   「この身体をくれた両親やご先祖様に感謝したい・・」

こういう 金本選手に 私のファン度が、さらにアップします。

私は、エリートより、努力の人が好きです・・・・

  


Posted by サンマルクン at 17:59Comments(0)

2008年04月12日

一杯のコーヒーから

一杯の コーヒーから 夢の花咲く こともある

街のテラスの 夕暮れに 二人の胸の ともしびが

ちらりほらりと つきました


一杯の コーヒーから モカの姫君 ジャバ娘

歌は南の セレナーデ あなたとふたり ほがらかに

肩を並べて 歌いましょう


一杯の コーヒーから 夢はほのかに 香ります

赤い模様の アラベスク あそこの窓の カーテンが

ゆらりゆらりと ゆれてます


小鳥さえずる 春も来る

今宵ふたりの ほろにがさ 角砂糖二つ 入れましょうか

月の出ぬ間に ひえぬ間に




ナツメロに こんな歌がありましたね。

私は コーヒー が好きで、よく 通うお店があります。

和歌浦(塩屋街道)にコーヒー専門店 『ラック』がその店

である。



自家焙煎で 深入りの豆を サイフォンで 点ててくれる

深みのある味がいい・・・



一杯のコーヒーが、気分を解してくれる・・・


http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 21:31Comments(4)

2008年04月11日

発車オーライ

海南市は20日から6月1日までの計10回、市と周辺の観光スポットを巡る 「春の観光バスツアー」を実施します。




ふるさとの魅力を再発見してもらおうと昨年秋に行ったバスツアーが好評で、初めて春にも実施することになったのです。

秋のツアーでも人気だった「紀州徳川家巡り」に、漆器、酪農、産業体験など、新たな4コースを加えた全5コースを用意。

前回は市外からの参加者も多かったため、今回は集合・解散場所を海南駅と和歌山駅の2ヵ所に設定した。秋は14人定

員で、画像のレトロバスだったのですが、乗れない人も多かったようで、今回は20人定員の観光バスで回ることにした。

ホームページでツアーを告知している市観光物産センターによると、最も申込数が多いのは「自然博物館と酪農の体験ツ

アー」。続いて「高野長峰霊場10カ寺巡り」「海南産業会見ツアー」となり、新コースが人気を集めている。

申し込みは実施予定日の4日前までにセンター(電話073・484・2326)へ。集合は、和歌山駅が午前9時15分、海南

駅が9時45分(紀州徳川家巡りのみ時間が逆)。参加者が8人に満たない場合は中止。各コースの詳細は次の通り(参

加費は食事、入場料など含む)。



     ちなみに、5コースの概要は・・・・

     【海南産業体験ツアー】

     20日、5月10日△1000円△住金和歌山製鉄所の見学、スイートピーの

     収穫体験など

     【紀州徳川家巡り】

     26日、6月1日△2350円△東照宮や長保持を見学し、紀州徳川家の歴史

     を探訪

     【自然博物館と酪農の体験ツアー】

     5月11日、25日△大人2960円、高校生以下2500円(小学生以下は保

     護者同伴)△自然博物館の裏側見学、黒沢牧場での酪農体験など

     【高野長峰霊場健康10カ寺巡り】

     5月15日、16日の2日間のツアー△3000円(2日分、朱印料は別)△10

     カ寺を2日間に分けてバスとハイキングで巡る

     【「漆」体験ツアー】

     5月17日、31日△2200円△漆工場の見学や蒔絵体験など

http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan  


Posted by サンマルクン at 18:03Comments(2)