2012年04月30日

緑に癒された

昨日29日の「昭和の日」を利用して、久しぶりに何の所用もない自由な身となったので

私の奥様と二人でお弁当を買って和歌山城を散策としゃれ込みました。

29日の祝日は「みどりの日」だったなぁと言う様な一言で、新緑若葉を求めてみました。





姫路城に次いで国宝に指定され、白亜城と呼ばれた程の美しさである和歌山城は、和

歌山市の中心部に位置する標高48.9メートルの虎伏山に建造され、本丸の北側に二

の丸があり、その外に大きく三の丸が配された。梯郭式平山城であると聞いた。北部を

流れる雄大な紀の川と南部を流れる和歌川(少し小さいが)の地形を利用した天然の堀

されていた。写真は城の東に施された内堀。




 
明治4年の廃藩置県によって和歌山城は廃城となり、明治34年に和歌山公園として公

開された。




 
藩主の隠居所と言われた西之丸庭園(紅葉渓庭園)です。向こうに​見えるのは西の丸か

ら二の丸へ移動する為の御橋廊下で、全国的に​も珍しい造りだそうです。何といっても、

徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。国の史跡に指定されている。紀州

55​万5千石です。

その城も残念ながら空襲で延焼されたが、戦後再建された。当初の和歌山城は黒壁だっ

たらしく、江戸時代中期頃に再建した時に白く塗ったそうである。徳川吉宗が八代将軍に

なるまでここに住んでいて、そこで政治を行っていた。今は内堀だけが残っていますが、

日本三大平山城(姫路城・松山城)のひとつである。

雑踏から逃れた公園内は流石に静かで、緑を眺め、堀の水面をゆく夫婦?(鳥)を見て

のお弁当は格別だった。





県指定特別天然記念物の大楠には圧倒れた。

 久しぶりに緑に癒された。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 10:37Comments(0)

2012年04月28日

市制施行記念式典

海南市市制施行記念式典が27日、海南市保健福祉センターで行われました。





同市の自治振興、公共福祉に貢献した民生委員や農業委員など19人に表彰状が手渡された。

海南市長が、「今後とも豊富な識見と尊い経験を生かして海南市の発展に協力を願いたい」と

挨拶をした。

また、市議会代表した議長は、「この名誉を契機に健康に留意し、海南市の発展に協力をして

もらいたい」と祝辞した。受賞者代表は、「それぞぞれの分野で表彰を受けることができたのは

仲間のいおかげ。安心、安全、住みよい明るい海南市に寄与できるよう頑張ります」と述べた。


皆様、おめでとうございます。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 18:21Comments(0)

2012年04月26日

必要性は・・・・?

古新聞の整理をしていて改めて目についた記事です。

「成功」「幹細胞移植で毛生えた」「何度も生え替わり」・・・少しずつ寂しくなってきた私には

なんとも気になる見出しではありませんか・・・・





記事に目をやると、毛を作る器官のもとを幹細胞から作製して皮膚に埋め込む手法で、何

度も生え替わる正常な毛を生やすことに東京理科大教授などのチームがマウス実験で成

功して、イギリスのオンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表したんだと・・・・

組織や器官に成長する幹細胞は通常、胎児から採取したものでないと器官の再生が難し

いが、ひげの幹細胞を使った実験では成熟したマウスからでも発毛器官が再生できたそう

だ。自分の細胞を培養して使うようで、新しい発毛治療の開発が期待できる。 チームは今

後10年程度で臨床応用を目指すそうだ。

毛は皮膚に無数ある「毛包」という器官でつくられ、そこから体表まで伸びてくる。 抜けてし

まっても毛包があれば毛を作る能力は残るため、同じ場所からくり返し生えてくる。チームは

毛の周辺にあり、毛包になる能力がある2種類の幹細胞を分離し、毛包に分化しやすい形

んみ組み合わせた。これを生まれつき体毛のないマウスの背中に移植し、発毛を確認した

ということだ。毛包と同じように周辺の筋肉や神経も再生しており、生え方は自然の毛並み

に近かった。毛は周期的に生え替わり、マウスが寿命で死ぬまでの約1年間、発毛機能を

維持したという。

いやはや・・・寂しい?者には画期的な発見、朗報と言えるでしょうねぇ~

でも、私の場合・・・10年後に臨床応用で、一般的に使える!・・となると、もう少し時間が

要するんでしょうね。

そうなると 「寂しくても、年齢的にもう~ええかなぁ」ですが・・・・

貴方にはその必要性はないですか?



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 18:19Comments(0)

2012年04月24日

追悼式

海南市遺族連合会主催による「戦没者追悼式」が、ご遺族やご来賓の方々をはじめ

関係各位皆様をお迎え、海南市立下津町交流センターで執り行われたので、私も参

列をさせていただきました。





戦後すでに67年、激しい戦いの中で、多くの方々が祖国を思い、家族を思い案じつ

つ、戦場に散り、あるいは戦後、遠い異郷の地で、無念の最期を遂げられたことに思

いをはせる時戦後の生まれの私とはいえ、苦難、苦行、尽きる事のない悲しみを思う

と新たなる悲しみが胸に込み上げます。

最愛の肉親を失われたご遺族の皆様には、癒されることのない痛みを胸に幾多の苦

難を乗り越え、戦後の長い道のりを立派に歩んで来られました。そうした皆様方のご

労苦を拝察いたしますと、本当に頭の下がる思いです。

戦後、日本は戦没者の方々の尊い犠牲を礎として、焦土の中から出発し、たゆまぬ

努力を重ね、今日のように平和で豊かな社会を築き上げてまいりました。

しかし、未だ世界各地では、地域紛争やテロにより、多くの人々が傷つき倒れるなど

私たちの平和への願いを打ち砕くような悲しい出来事が後を絶ちません。

私たちは、改めて今一度、戦没者の方々が、かけがえのない命をもって示された、戦

争の悲惨さと平和の尊さを、広く国際社会に向け、発信し、二度と戦争の惨禍を繰り

返すことのないよう平和な世界訴えていかなくてはならない。

また、ご遺族の方々も高齢となる事を考えあわせると私たちが後世に戦争の悲惨さ

など伝えて行かねば・・・献花をなされる方々を見てそのように思った。

改めて戦没者の方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 14:42Comments(0)

2012年04月22日

「ラ・フェスタ・プリマヴェラ

ブログやフェイスブックでご案内していた「ラ・フェスタ・プリマヴェラ2012」が、昨日

21日に大阪スカイビルを出発し、13時過ぎには岩出市の根来寺、 その後14時

前に和歌山城へ移動、14時過ぎには和歌山市の島精機製作所を巡り、14時45

分頃にマリーナシティへ・・・・ブログやフェイスブック友達も思い思いの所で歓迎の

エールを送ったようです。





15時30分頃マリーナシティを出て、わが町の川端通りにも、先頭で走りこんだ堺

正章さんや順次やってくるエントリーメンバー、 近藤真彦、鈴木亜久里さんらがク

ラッシックカーならではのオイルの匂い懐かしいエキドーストノート響かせながらゆ

っくり進んだ。私も「漆器のうるわし館」前で愛娘と歓迎の手を振った。台風被害を

意識されてか「がんばろう和歌山」のステッカー貼られていて印象的だった。 

そして、15時45分頃海南駅前通りを抜けた。





この日の川端通りは、多くの観衆が・・・漆器祭りや下駄市ぐらいにしか見られない

のに多くのお人が集まったのにはビックリ。沿道にはクラッシクカーファンと言うより

マチァアキ、マッチ、アグリファンが・・・





旧国道を経由して高速道路を行き16時半ごろ由良町の白崎オーシャンパーク、1

7時前には日高川町道成寺、17時に御坊市日高港新エネルギーパーク、18時に

白浜町ホテル川久で一日の疲れを癒す。 22日は朝7時ごろ白浜を出発、千畳敷

へ。そこから8時過ぎには田辺市の近露、9時前には熊野本宮大社、11時前に那

智勝浦町那智の滝、11時半には新宮市の徐福公園前という日程のあと、三重、奈

良、京都、滋賀、大阪城へと続きます。最終の大阪は24日到着とのこと。

紀伊半島一周、近畿一円する長丁場まだまだ続きます。

出走する堺正章さんは、エントリーゼッケンナンバー18番
(1948MASERATI A6 GCS SERIES 1)

マッチこと近藤真彦さんはエントリーナンバーゼッケン36番
(1955 TRIUMPH SPORTS 20 TR2)

鈴木亜久里さんはエントリーナンバーゼッケン35番です。
(1959 MG MGA)

勿論、エントリー各車に、最寄のポイントや沿道で見かけたら声援を送って

あげてくださいね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 10:44Comments(0)

2012年04月20日

寂しくなりました・・・・・

ブログの方では紹介はしなかったんですが、今年も綺麗な花を咲かせてくれた

日方公民館近くの駐車場に植わる大きな桜の木・・・・

確か4月5日のフェイスブックに「一人で眺めながら、ブラック缶コーヒー飲んで

ます」なんて書き込んだものです。





毎年この桜が咲き誇るのを心待ちにし、楽しいんいたのですが・・・・


今日、切られてしまいました。(ToT)









地主様、いわく・・・

「他人に迷惑が・・」


何かしら心無い言葉をなげかけられたのかなぁ~


寂しくなりました・・・・・




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 19:06Comments(0)

2012年04月18日

新しい何かが・・・

海南市名高というよりも、その昔六堂ノ辻を通り国鉄の踏み切りを渡って左側、海南駅

東側にあった 「丸共海南青果市場」 いわゆる海南市の食の台所が、とうとう姿を消し

ました。





毎日、通勤で市場の前を通るのですが、何かしら壊している最中の写真は撮れません

でした。





時の流れですかねぇ~ さびしいですね。





私が中学生の頃、まだ夜が明けない早朝から自転車に乗って市場内にあるパン屋さん

アルバイトに出かけた事を思い出します。海南駅を出発する蒸気機関車の力強い音を

聞きながら、買い付けに来て注文されたパンをお店の方々の車に運んだものです。

高度成長とともに歩んだ私たちの年代ですが・・・・

今度は時代とともに消えてゆく寂しい様を見ている。

でも、新しい何かが誕生するんでしょうね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 18:07Comments(0)

2012年04月16日

自己防衛!?

トラブルは昨年の夏から急増したそうですが・・・

グーグルの基本ソフトアンドロイドを狙ったマルウエアは昨年12月末時点で1183件

見つかったそうだ。その年の1月末には8件だったが、一気に増えたという。実際はも

っと酷いのではないだろうか?

要するにスマートフォンのアプリをめぐるトラブルが後を絶たないということですか・・・





意図しない情報発信やウイルスなどを送り込む悪質なソフト(マルウエア)などの問題

が顕在化しているが、対応が後手に回っているのが実情ですね。

まぁ~ ユーザー自身が警戒する必要がありますね。

後手にまわっていたスマホやアプリを販売・提供する企業もアプリなどに含まれるウイ

ルスを検出駆除するサービス提供する取り組みを始めた様子。  また、グーグルもス

マホ向けアプリについてウイルスなどの悪質のある含まれていないかについて見極め

る対策を始めている。遅い感は否めませんが・・・・

しかし、ウイルスの進化も確実で、アプリによっては個人情報を自動的に送信してしま

うおそれもありますね。

自己防衛と言っても、ねぇ~

卑劣なお方がいるもんですわ!



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 18:22Comments(0)

2012年04月13日

華やいだ気持ち

4月9日が私の誕生日でした。桜の花も満開で祝ってくれているようで嬉しかったんですが

やはり家族の思い遣りが一番嬉しいですね。「おめでとう」の言葉に添えてプレゼントを頂

いちゃいました。

そろそろ草臥れはじめた財布の代わり・・・勿論お小遣いを入れてくれてました(やったね!









そして、綺麗に包装されているが、四角いモノ何だろう?暫くは朝のコーヒーを味わってい

て閃いた!

 「ひょっとして・・」

 やっぱり!

重複したものがあるから「要らないよ!」って言ってたのに、誕生日のプレゼントのひとつの

中に「RC30のスペシャル・ムック」があるではないですか!





 「あほやナァ~勿体ないのに~!」と笑いつつ・・・・ 何故かしら目頭が潤んだ。

父親のバイク馬鹿を知ってのことなんですね。

覚えてらっしゃいますか?

確か・・・1ヶ月前ぐらいでしたか、私と愛機RC30と言うバイクとを結ぶ橋渡しとなった小冊

子「RC30・BOOK」「HRC・RACING-KIT」 「サービスマニュアル・パーツリスト」などの

本の事を話題にしたことを・・・   
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/63204632.html

当時、自分が購入した小冊子など持っているのに、馴染みのバイク店から更に新しいモノ

をプレゼントしてくれたので、近頃、売り出されたRC30のスペシャル・ムック「RC30/HON

DA VFR750R開発者の熱い想いが名馬を生んだ」は・・・・・・幾つも必要ないし我慢をす

ることにしていたのだ。

満開の桜のように、心の中がパーッと明るく華やいだ気持ちになった。

暖かい心に触れるって幸せですね。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 20:17Comments(0)

2012年04月12日

2週間後となりましたよ・・・

2週間後となりましたよ・・・・・

以前もご案内しましたが「ラ・フェスタ・プリマヴェラ2012」の ルートマップ・通過予定

時刻が大会本部から発表されました。
http://www.lafesta-primavera.com/2012/route_time/index.html

堺正章さんやマッチ、鈴木亜久里さんが来てくれた、例のイタリアレースの関西版。

寒さの残る2月の下旬。運営スタッフは、大阪スカイビルからスタートし、大阪城にゴー

ルするまでの道のりを本番のオフィシャルスケジュールに従い4日間かけて走り、大会

のすべてのデータを決定。

4月21日に大阪を出発し、13時過ぎには岩出市の根来寺、その後14時前に和歌山

城へ移動して、14時過ぎには今回和歌山市の島精機製作所を巡り、14時45分頃に

マリーナシティへ。




             ↑(エントイーナンバー18番・堺 正章号)   



   
             ↑(エントリーナンバー35番・鈴木亜久里号)  



  
             ↑(エントリーナンバー36番・近藤真彦号)      

そして、何と海南市内川端通りを約50台のクラッシックカーが走ります。そこから16時

半ごろ由良町の白崎オーシャンパーク、17時前には日高川町道成寺、17時に御坊市

日高港新エネルギーパーク、18時に白浜町ホテル川久となっている。

22日は朝7時ごろ白浜を出発、千畳敷へ。そこから8時過ぎには田辺市の近露、9時

前には熊野本宮大社、11時前に那智勝浦町那智の滝、11時半には新宮市の徐福公

園前という日程のあと、三重、奈良、京都、滋賀、大阪城へと続きます。最終の大阪は

24日到着とのこと。100台ほどのとにかく珍しい車がたくさんです。

企画主旨・理念は・・・

近畿地方を舞台とするクラシックカーの春の祭典~La Festa Primavera~は、関東の

秋の祭典~La Festa Autunno~が1997年から15年間にわたって毎年開催する中

で継続して築き上げてきた、「古いものに敬意を」「いくつになっても心・少年」「イヴェン

トに参加するすべての人々と友情の輪を広げる」という 3つの基本精神を提唱し、大会

の最も重要な理念と考えます。

ちなみに今回も出走する堺正章さんはゼッケン18、マッチはゼッケン36、鈴木亜久里

さんはゼッケン35番です。最寄のポイントや沿道で見かけたら声援を送ってあげてくだ

さいね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 19:05Comments(0)

2012年04月10日

デビューです

春は「別れ」と「出会い」の季節ともいいますね。

卒業式は寂しさや涙が入り混じるものですが、入学式は少しばかりの不安があるものの、

夢と希望に満ちています。

昨日、今日と海南市内の各小学校で入学式が執り行われたので、私も地元の中学校、小

学校の式典に及ばずながら来賓としてお祝いに行って参りました。









新中学生は、緊張の面持ちの中にも、すでに自覚と期待をみなぎらせているようで引き締

まった顔つきが凛々しく思えた。つい先日まで幼稚園に通う子が制服に身を包むと意識が

変わるのか可愛さのなかにも行儀良く校長先生の挨拶に耳を傾けていた。

第三中学校、男子45名 女子37名計82名。大野小学校、男子18名 女子17名計35名。 

過ぎ去れば早いもので、わが子もこの間まで「あんな風だったのになぁ~」

いよいよデビューです。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 12:38Comments(0)

2012年04月08日

それぞれの春

海南市山田の御釈迦様で、私は餅投げ・・・

皆さんは餅に命はかけないでくれぐれもご安全に・・・





8日は「花祭り」です。仏教ではこれを「灌仏会」といい、お釈迦様の誕生日ということで

誕生仏を飾り、みんなで甘茶を掛けます。 また民間では、この日山に出て石楠花を摘

み、長い竹の先につけて庭に立て、山の神様を迎え入れます。 これは仏教と民俗とが

複雑に融合した行事です。





灌仏会を行うお寺では、お堂を花でいっぱいにしますので、明治時代に欧州留学僧た

ちがこれを「花祭り」と呼び始めたといいます。一方民間ではこの頃、山の神様の依代

の花を取ってくる行事があり、元はこの時期というだけで日は決まっていなかったので

すが、いつしかこの仏教の花祭りに合わせて行われるようになったようです。





誕生仏にお茶を掛けるのは、生まれたばかりのお釈迦様に天から九竜が香湯を注い

だという伝説にちなんだものと言われます。一部の地方ではこの甘茶をもらって帰り、

それで墨をすって「千早振る卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする」という歌を書

いてトイレや柱などに逆さまに貼り付けると蛇や害虫がやってこない、というおまじな

いがあります。

それにしても桜花爛漫・・・それぞれの春・桜をそれぞれの所で満喫したんでしょうね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 16:30Comments(0)

2012年04月08日

参考になった

昨日の夕方4時から和歌山東急インで、第1回「和歌山活性化サミット」が開催された

ので向学の意味で参加しました。





講師には農業改革の旗手とも言われる千葉県の農業経営者木内博一さんで、「農業

は儲かる」を標榜し、年商40億円のプロ農業家集団「和郷園」の代表を務める。

従来型国政報告会とは違って、参議院議員世耕先生と木内さんとのパネルディスカッ

ション形式で進められ、各分野、異業種の方々らが質問していた。和歌山と農業などの

未来について質疑応答。今までの農家の考え方である競争よりも協調が大事であるこ

と。一年間就農できる雇用体制・流通マージンを下げる工夫等々、興味深く話しを聞いた。

恥ずかしながら農業の事に関しては特に知識に乏しい私ですが、木内さんのビジネス論

は経営に携わる者には大いに参考になったのではないだろうか。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 00:47Comments(0)

2012年04月07日

つらつら思うに・・・

東日本大震災を機にに見直した避難データを生かそうと、県と東京の民間企業2社は

スマートフォン向け避難先検索アプリの提供を始めましたよ。





GPSで現地から避難先までのルートが検索できる 「 全 国 避 難 ガ イ ド 」
http://www.hinanjyo.jp/) と

オフラインでもコンパス機能で、避難所までナビゲーションしてくれる「逃 げ ナ ビ」

~和歌山防災~
http://bosaiapp.jp) の2種類で、どちらも無料だ。

全国の避難所10万件以上を収録し、現在地から最寄りの避難所までルート案内して

くれる「全国避難所ガイド」は、医療機関や気象警報、各種電力会社の電力使用状況

などが検索できる。県が避難所の安全度合いによって3段階に設定した「緊急避難先

レベル」など詳しいデータも追加され、機能が強化された。また、「逃げナビ」は、回線

をつながなくても避難所までのナビゲーションをしてくれたり、発生している災害に合

わせて適切な避難所に誘導してくれる機能などがある。

「全国避難ガイド」は、アンドロイド、アイフォンに対応しており、「逃げナビ」はアンドロ

イドのみだが、これからアイフォンにも対応するという。

でもねぇ~つらつら思うに・・・

それより、自分の持つ本能を研ぎ澄ます訓練の方が大事かな・・?



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 10:40Comments(0)

2012年04月05日

日々進化

今朝、新聞に「花粉症原因物質を解明」のタイトルが目をひいた。

個人的には、花粉症の症状も随分と解消されてきましたが、あの、くしゃみ、鼻づまり

目の痒み・・・尋常ではありませんからね。数年前から病院通いから開放されましたが

現在症状が強いお人は辛いでしょうね。





こんな花粉症などのアレルギー性鼻炎を引き起こす原因となるタンパク質を、兵庫医

科大アレルギー疾患研究部門の研究グループが突き止めたという。 原因タンパク質

の活動を抑える方法が見つかれば、花粉症の新たな治療薬の開発につながるという。

何事も日々進化ですね。

進化!進んでいるといえば、車のキーとともに写る小判型の小さいモノ。 これでガソリ

ンが買えます。





カード同様機器に翳すんですが財布からカードを出す手間が省けます。

ガソリンの購入専用ですが、その方が落としたり紛失しても現金を引き出されたりの

事故は無いですからひとまず安心です。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 18:09Comments(0)

2012年04月04日

この機会に・・

少々お堅い事ですが、平成24年度海南市市政懇談会が開催される。
 
※開催時間は、いずれも午後7時30分から午後9時00分頃までを予定している。

出席者=市長、副市長、教育長、総務部長、くらし部長、まちづくり部長

      下津行政局長(下津町地区のみ)

開場時間=開始時刻の30分前。 対象地区以外の会場への参加も可能で

        資料は当日配布される。





平成24年度の当初予算、政策目標、行政運営方針また、各事業についての

説明もあり、日頃からの市政への意見や要望などについても問える。 

この機会に是非出かけてみてください。

第 1回 4月 9日(月曜日)旧仁義小学校体育館   笠畑、興、上出、下出、

                  松尾、土井原、百垣内、曽根田

第 2回 4月10日(火曜日) 冷水集会所   冷水地区

第 3回 4月12日(木曜日) 市民交流センター   小畑、上、小原、東、新田

                                 西、鰈川

第 4回 4月13日(金曜日) 大東小学校体育館  加茂郷、丸田、戸坂、黒田

                   丁、方北、方南、女良

第 5回 4月16日(月曜日) 北野上公民館   北野上地区

第 6回 4月17日(火曜日) 南野上公民館   南野上地区

第 7回 4月19日(木曜日) 亀川公民館   亀川地区

第 8回 4月20日(金曜日) 日方公民館   日方地区

第 9回 4月23日(月曜日) 大野公民館   大野地区

第10回 4月24日(火曜日) 加茂川小学校体育館   橘本、小松原、青枝

                   中、小南、梅田、下

第11回 4月26日(木曜日) 旧加茂第二小学校体育館  大窪、沓掛、市坪

第12回 4月27日(金曜日) 内海公民館   内海地区

第13回 5月7 日(月曜日) 黒江防災コミュニティセンター   黒江・船尾地区

第14回 5月8日(火曜日) 塩津コミュニティセンター   塩津地区

第15回 5月9日(水曜日) 住民センター   中野上地区


第16回 5月14日(月曜日) 巽コミュニティセンター   巽地区

第17回 5月15日(火曜日) 大崎小学校体育館   大崎



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 20:18Comments(0)

2012年04月02日

春の嵐の前に・・・

天気予報によると明日は、急速に発達する低気圧の影響で、西日本から北日本にかけて

沿岸と海上を中心に非常に強い風と、雷を伴った激しい雨が予想され、ところによっては風

速20メートルを超えるらしい。

春の嵐!!

というので陽の暮れる前に満開の桜があるので見てきた。青空に映えてとても綺麗だった。









眺めていていいつも頭に過ぎる句がある。

 「 さまざまの こと思ひ出す 桜かな 」 松尾芭蕉

 「 散る桜 残る桜も 散る桜 」     良 寛

桜の花を題材に詠まれた和歌・俳句は多いですが、貴方はどのような和歌や俳句を思い出

しますか?

4日は、この低気圧が北日本を通過し、強い冬型の気圧配置となるという。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 19:07Comments(0)

2012年04月01日

供用開始

「海南駅東広場の整備」が進められていましたが、このほど整備も終わり供用開始されてます
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/63144101.html

















広場面積の都合上、自動車交通は基本的に自家用車のみとし、身体障害者用を含む送迎車

用一時停車スペース並びに、10台程度の駐車スペースを確保し、送迎車用一時停車スペー

スでのタクシーの降車を除きバス・タクシーの利用については駅西広場とする。

今後警察との協議が行われるが、現在は一方通行などの規制がある道路もあるので駅東を

利用されるお人は要注意です。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 14:19Comments(0)