2011年03月30日

新しい発見


2月28日に入院したのだから、もう1カ月を過ぎるんですね。18日から療養(治療)

生活を送っているが、その治療法は安静にするしかない。

自身の自然治癒力を待つだけと言った感じなのだ。しかし、これが大変なんですね。太も

もや腰辺りの違和感も動きに支障もなく、ほろ酔い気分も日常活動の中で癒される範囲だ

と思うのですが医師と私の奥さまのOKが出ません。「闘病」とはよく言ったもので、逸

る気持ちと闘うことも含まれるようだ・・・・安静の他に許される治療?の散歩ですが、

範囲が広くなりました(何処までも行けますが・・)私の監視員の許可が出ません。

まぁ~ビックリさせたのと心配を考えると無理のないことです。あと「少し」のところで

「再び」は許せないことだしね。

ブログの話題も少なく闘病日記のようになりがちですが、散歩で新しい発見をすることも

ある。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言っても、少しまだ風は冷たい感じがするのかな?でも陽射し

の中は春ですね。標準木のある紀三井寺や和歌山城のソメイヨシノがちらほらと咲き始め

たとか・・そろりと散歩で出かけた春日神社に通じる近くの丘?(小高い春日山)にある
http://www.kasuga-kainan.com/index.html

児童会館から見るヤマザクラがそろそろと咲き始めました。ヤマザクラはソメイヨシノの

ように一斉に咲かず、この季節に咲く慌て者から4月に入ってそろそろと咲き始めるおっ

とり型と個性豊かだ。



普段、人通りが無い春日さんに通じる山道を行くと傍らに、熊野三山を遥拝したり、休息

するところに設けられた王子跡が海南市には五つありその一つの「松代王子社跡」がある

また中世の城で紀伊国守護の城「大野城」の支城と言われる「春日山城跡」には「戦没者

石碑」がある。落ち着いて訪れてみると趣があるものです。

春日山からは、大野の里が遠望できます。

今まで当たり前、何も考えず眺める町並みも今は新鮮に見える。自分の心のあり方持ち方

で見える風景も変わるんですね。

命が無くなっても仕方が無い病気が極々小さかったことに感謝をして、今回の事を私は神

の戒めと捉え今までと違った自分を見出したいと思う。

 「自分の心のあり方持ち方で見える風景も変わる」が如く・・・・・



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/  


Posted by サンマルクン at 12:04Comments(0)

2011年03月28日

膨らます


言うまでもなく便利なご時世となり、大半のお人が携帯電話をお持ちであろうと思う。

私も、もう何代目になるのかNTTドコモのSH905iTVを持っている。この機種は息子と

同時に3年前に変更したと記憶する。当然使えなくはないが、バッテリーはじめ外見もくたび

れてきたこともあってか、先日のことに、息子が「そろそろ電話の機種変更せえへん?」との

お誘い・・・・・

     

今度は、「スマートフォンにしよう・・・・・」と言うことになり、XPERIAarc(エ

クスペリア・アーク)を選んでショップに予約注文した。私の奥様の「使いこなせる?」の心

配してくれる気持ちも分かります。だって、今までのモノとは操作方法は違いますからね。

ボタン操作は少なくタッチパネルでするものですからねぇ~アイモードに代わりインターネッ

トとなったり、大きく使い勝手が違うんです。

まぁ~ アップルのアイポットタッチやパソコンを使っているから「何とかなるでしょう」と

奥様をなだめて決めました。

そんな事を気遣ってか、療養生活の日を送る父親に楽しみを宛がってくれたのか、息子が「ガ

イドブック」を買って、一晩で読み切れず筈もないのにアパートには持って帰らず、置いて出

かけた。

さてさて、エクスペリアが届いて直ぐに使えるように・・との、優しい「思いやり」なのか、

いちいち聞かれるのが「煩わしい」のか・・・・・

復帰に逸る気持ちを抑える一つに「ガイドブック」を読んで、楽しみを膨らますことにします

かね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 18:31Comments(0)

2011年03月26日

箱入りオヤジ


その昔、愛犬と散歩した川沿いの何気ない小道。久しく歩いていなかったが懐かしさを覚えた。

去る2月28日に身体の異変を感じ体調を崩し急遽入院。症状は軽い上適切な治療を受け17日

に退院して現在自宅療養中です。その療養も1週間は超えた訳だが身体に残された症状は右足大

腿部にかすかな違和感(筋肉痛的)と歩いた時にこれも、かすかなふらつき(酔い的)が・・・

これが、一挙に軽減するものでは無いようですし、増してこの症状に対する薬物治療がなく自然

治癒力に頼るしかないようです。

    

誰です? いつも酔えてていいなぁ~なんて・・・(笑)

医師も同僚も私の気立て・性分を見抜いてかバれたか「じっとして居られ難いだろうが、暫くは

・・」と釘を刺す。

自宅療養も1週間を過ぎた辺りから私の奥様を従えての「お散歩」一人で歩いていて転倒するこ

とを懸念してのことなんですが、チンタラと夫婦仲良く散歩も久しぶりです。介護ではなくて監

視付きです。もうこの年齢になると飛んで行くような過ぎ行く時間の早さですが、それでもゆっ

たりと時間を見送っている。

ややもすると世間から取り残された感覚に陥るが、仕事に追われる私たちに、神様はこんな「夫

婦の時間」を与えて下さった・・・と考えるようにして居る。
 
奥様には旅にでも出てのゆったりした「夫婦の時間」をつくってよ!なんて言われるかな(笑)

その「お散歩」も一人で言っても「いいよっ」と奥様のお許しが出るほどに回復傾向です。

ですが・・今暫し「箱入りオヤジ」と洒落込んでみます。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 09:06Comments(0)

2011年03月24日

両界曼荼羅


画像は

去年の9月5日(日)に訪れた、岩出市の根来に住まいする画僧・牧宥恵さんの画房である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61686913.html

     

その時、制作の手を止めてお相手してくださったのが印象的でしたが、8年前から取り組んで

いた両界曼荼羅が完成したそうだ。27・28日の二日間(午前10時~午後4時)根来寺境

内不動堂横の画房(画像)で一般公開される。
           
4月に額装に出されてから、東京都立川市の真言宗智山派正楽院本堂に掲げられるので和歌山

で見られる最後のチャンスだ。両界曼荼羅は言葉だけでは伝えることの出来ない真言密教の真

理や悟りの境地を視覚的に表現するもの。。。。

牧さんが制作した曼荼羅は縦3メートル横2・5メートルで、平成に入り全国で3例目の大

きさだと言う。1871体の仏やハス、沙羅双樹、ボタンなど伝統にのっとった構成で繊細

に描かれている様は、透明水彩の深みある抑えた色彩と仏の表情は牧さんらしいと言えるも

ので「一見に値する」である。

牧さんは、「連綿と1200年続く弘法大師御請来(ごしょうらい)の両界曼荼羅、しかも

仏画師にとって夢である両界曼荼羅を大師ゆかりの地で描き終えたことは望外の喜び、時間

の底に流れる伝統の技と教えを知ってもらえれば・・」と話している。

今度の日曜日、根来寺で春の訪れをそこかしこに感じながら、境内にある不動堂横の牧宥恵

さんの画房を訪ねてみて、「両界曼荼羅」を目の前にして伝統の技と教えを感じてみるのは

如何だろう。

 
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 09:09Comments(0)

2011年03月22日

二口飲んで・・・


先日28日に海南高校の会合で、挨拶の最中身体の異変を感じ体調を崩し入院しました。

幸い軽度な症状で適切な治療を受けてお陰さまで17日に退院し現在復帰に向けて自宅療養中。

入院中からも私の奥様が「水分補給に・・・」と小さいペットの色んな水を買ってくれました。

その水分補給に買ったひとつに 「いろはす I LOHASU 温州みかん」コカ・コーラから発売され

ている 「い・ろ・は・す」

     

「無果汁かぁ~! でも、温州みかんエキス入り!・・・どう言うことなん?」

これが、不思議に美味しい!

今まで「い・ろ・は・す I LOHASU 温州みかん」をコンビニなんかでで見かけてもけっこうス

ルーしちゃってたんですが、予想以上に「みかん」ですね。フレーバー付きの水って、ほんのり

○○味ってイメージでしたが一口目から、しっかり「みかん味」がしました。そして、二口飲んで

「こりゃ~ 私にはOKやぁ~」

「桃の天然水」って言うのがありますが、あれよりも味がしっかりしてるんじゃないかなぁ~

調べてみました。。。。「い・ろ・は・す」は、「おいしい」と「環境にいい」を両立した新ウ

ォーターブランドで、日本古来の「いろは歌」の最初の三文字と、健康と環境を志向するキーワ

ード「LOHAS (ロハス)」を掛け合わせ、やわらかな語感のひらがなの名で、国産の天然水で

あることを表現しているんだって・・・

「い・ろ・は・す I LOHASU 温州みかん」は、通常の「いろはす I LOHASU 」より20円くらい

お値段高めのようですが、期間限定なんでしょうかね?

もちろん「い・ろ・は・す I LOHASU 温州みかん」も「世界を変えるペットボトル」採用です。

ペットボトルがぐにゃぐにゃ、軽量化で樹脂使用量40%削減だとか、二口飲んで「い・ろ・は

・す」ファンです。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
  


Posted by サンマルクン at 09:20Comments(0)

2011年03月20日

「頑張り」

先ずもって・・・

去る2011年3月11日に起きたM9・0宮城県沖の東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々

には心からのお悔やみ申し上げると共に、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

懸命の捜索・救助活動が続いている被災地ですが一刻も早い救助、復興を強く願っています。

関西に住む私たちには16年の月日が流れたとはいえ、まだ記憶に新しい阪神淡路大震災です。そ

の規模をはるかに超える未曾有の大地震と大きな被害に言葉もありません。自分が住む地域でなく

て良かったということではなく国難ともいえる事態を少しでも共有し合うことが大切だと思います

被災された多くの人々には希望を持たれてこれからの日々を送られるよう願います。

幸い海南市内での人的被害はありませんが船尾築港では、小さいながらも堤防ギリギリに津波が到

来、遊漁船10隻あまりが転覆した。報道では死者や行方不明者の数は増え続け1万9399人、

重軽傷者は17都道県で計2583人(19日正午現在)になり、避難者も5万7000人に達し

原子力発電の安全も予断を許せない状況です。また、水道電気などのライフラインも壊滅したこと

で多くの避難者の生活と健康が心配されます。

行方不明者の捜索と救助、被災者救援に国が全力で取り組む事は当然ですが、私たちも国民として

1人ひとりが出きる限りのことで被災者の皆さんに笑顔が戻る長きその日まで応援したいものです。

      

 さて、私事ですが・・・

去る2005年8月20日開設より毎日更新を続けてきた「よもやま話し」でしたが、去る2月2

8日公務中体調を崩し入院しました。

幸い軽度な症状で適切な治療を受けてお陰さまをもって17日に退院し現在復帰に向けて自宅療養

しています。 その間ご心配とお励ましをいただき誠にありがとうございました。

東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々被災された方々からすれば小難で済ませてくれました。

被災地の方々の「頑張り」を糧に私も頑張ろうと思います。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/

  


Posted by サンマルクン at 11:40Comments(0)