2012年06月30日

ええお話しや~

男女共同参画社会の実現をめざし「かいなん男(ひと)と女(ひと)のつどい」が、海南市

下津町、海南市民交流センターふれあいホールで午後1時30分から開催されたので行

ってきました。

「男女共同参画」とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会

のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、

経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会

」のこと。そしてこの理念を実現するために「男女共同参画社会基本法」が制定され平成

11年6月23日に公布・施行されたもので毎年、男女共同参画週間(6月23日~29日)

を設けて啓蒙活動を行っている。





今年の人権講演会は、タレントの横山ひろし、春けい子ご夫妻をお招きして重い更年期

障害に悩んだ「けい子さん」を支えてきた日々、そして夫婦で乗り越えてきた奮闘のドラ

マを語っていただく感動物語。 題して「生かされて~夫婦の絆の物語~」

女性だけでなく誰もがかかると言われている更年期障害に見舞われ、倦怠感、対人恐

怖症など更年期障害特有の症状により、日常生活すら困難な状態に陥った妻けいこさ

んを、ずっとそばで見守り支えてきた夫ひろしさん。夫婦で乗り越えた壮絶な日々を語っ

てくれました。多くの女性が経験する更年期障害ですが、実際に症状が現れても、まさ

か自分が更年期障害だとは疑わないものです。身近に経験者がいれば冷静に対処で

きますが、ひとりで悩みを抱えて何年も苦しんでしまうこともあります。

そのような人を少しでも支え、勇気付けることが出来るならと、夫婦で歩んできた長い

道のりをお話ししてくださいました。 ええお話しや~ (ご夫婦の写真は撮影禁止)

ところで、オープニングには、海南エンジョイアプル・ジャズバンドによる演奏会もあり

有意義な時間が過ごせた。数曲演奏してくいれるなか「上を向いて歩こう」がとても良

かった。坂本九ちゃんの大ヒット曲で、作詞は永六輔さん、作曲は中村八大さんのコ

ンビ。1960年代想い出に残る曲のなかの一曲でなぜかこの曲を聴くと胸がキュンと

するのは何故なんだろう。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 22:20Comments(0)

2012年06月28日

梅雨明けとともに

昨夜から降りだした雨は朝まで降り続いたが、今日は曇り空で時折グレー色の雲の合間から

青空も見えた。  もう雨も足りてきましたよねぇ・・・





でも、ウンザリするほど雨が降る6月の梅雨時期が「水無月」だなんて!   なんで?

由来には諸説あるようで文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されるこ

とがある。逆に今の時期田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはり

づき)」「水月(みなづき)」であるとする説もある。ほかに、田植という大仕事を仕終えた月「皆

仕尽(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「

水の月」であるとする説などがある。梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってか

らは、「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった解釈も・・・・

 
水と言えば「年寄りの冷や水」と言う言葉がありますね。これは、老人が冷水を浴びるような、

高齢に不相応な危ない行為や差し出がましい振る舞いをするのを、警告したり冷やかしたりし

ていうんですよね。

江戸の頃です。夏には水売りなる商売がありまして、「水は要らんかねぇ~、冷たい水は要ら

んかねぇ~」と売り歩いたそうだ。夏に冷たい氷水を美味しいからと老人が飲みすぎて身体を

壊す言う様を捉えて戒めのことから始まったそうな。

また、悪徳の水売りなんぞは隅田川の水を汲んで売り歩いたそうで雑菌の多い水を老人が飲

んで身体を壊した。 年齢を考えてと言う事ですね。

しかし、暑くなると堪りませんね。確か、環境大臣に就任した小池百合子さんが当時、総理大臣

の小泉純一郎さんから「夏場の軽装による冷房の節約」をキャッチフレーズにしたらどうかとの

アドバイスで始まった「クールビズ」6月1日から9月30日までのおおよそ4ヶ月間となっていた

が、去年の東京電力・福島第一原子力発電所での事故の影響による電力不足も考慮して、政

界・官公庁や一部の上場企業によって5月1日より実施されている。

スーパークールビズとも言われ始めてます。 クールビズのシャツを追加しちゃいました。

色々と暑さ対策、身体の管理が必要な暑いあつい真夏がそこまで・・・・

梅雨明けとともにやってくる。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 18:25Comments(0)

2012年06月26日

スモモって・・・

「スモモ」をいただきました。毎年届けてくれるのですが、もう一年が巡ったんですねぇ

国内では山形県、長野県に次いで和歌山県は、全国シェア14%と第3位。数年前は

第2位だったこともありました。





甘酸っぱくてジューシーなスモモは、初夏から夏にかけて多く出荷される果物です。

スモモは大きく分けて、中国原産の「日本スモモ(プラム)」と、ヨーロッパコーカサス

原産の「西洋スモモ(プルーン)」の2つに分類され、それぞれ色や味が異なる。ちな

みに、スモモは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」と言いますね。

日本へは西洋スモモではなく中国原産のモノが奈良時代に伝わったとされている。

古事記や日本書紀、和歌にも登場し、日本人になじみ深い果物のひとつ。スモモが

日本で栽培され始めたのは明治時代になってからのことと聞きました。それまでは「

酸っぱい桃=酸桃(スモモ)」として軽んじられていたようです。本格的に栽培が行わ

れるようになったのは大正時代、19世紀頃にアメリカに渡ったスモモが品種改良さ

れて戻ってきてからのことらしい。

ところで和名の由来ですが、実の酸味が強いことから「酢桃」になり、それが漢名の

「李」の訓読みになった、とのこと。読み方は「すっぱい桃」→「スモモ」の説あります

「スモモも桃も桃のうち」という言葉が有るが、桃とは異なる種のようです。。

貧血予防、高血圧予防、眼精疲労回復、便秘改善などの効能があります。

日本スモモは主に生食用として栽培され、一方西洋スモモは生食用のほか、乾燥

用やジャム、コンポートなど加工用としても栽培され、健康補助食品で有名な「ドラ

イプルーン」は西洋スモモを乾燥させたものと言います。

余談ですが、「李下に冠を正さず」ということわざの「李」とはスモモのこと。スモモの

木の下で頭に手をやると果実を盗んでいるように見えるため、人に疑われるような

行いはすべきではない、というたとえです。

さてっ!・・・・・スモモって何回コメントしたでしょう(笑)



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 19:28Comments(0)

2012年06月24日

さてさて・・・!

「UFOの日」ってあるんです。今日6月24日がそうらしいです。

それは、1947年と言いますから65年前ですか・・6月24日午後3時頃、アメリカの

実業家ケネス・アーノルドさんがが飛行機で移動中、ワシントン州レニヤ山上空付近

で強い閃光を目撃。見ると一直線に並んだ9機の見慣れない飛行物体がものすごい

速度で急降下や急上昇を行っていたそうだ。相手の速度を測定すると時速2700(約

マッハ2・2)ものスピードだった。





アーノルドさんはこの物体を「空飛ぶ円盤」と呼び、これが全米に報道されました。

その後同様の目撃証言が相次ぎ、ひょっとしたらどこかの国の秘密兵器の可能性も

あると事態を重視したアメリカ空軍はこれをUFO・未確認飛行物体と名づけて調査

に乗り出した。だが、正体もつかめず、具体的な証拠も見出せず、空軍は結局UFO

というのは車のサーチライトの誤認とか目の錯覚の類ではないか・・との調査報告を

提出。しかしUFOの目撃証言はこの最初の目撃から今もたびたび出ており、最近の

証言でもっとも信頼できるものはアラスカ上空を飛行していた日航の貨物機の乗員

が目撃したものです。しかしこの事件の調査も錯覚だということにしてしまったそうだ

航空会社の乗員のようなベテランが複数人目撃しているものを単に錯覚として片づ

けるというのは、ほんとにどうかと思いますよね。まぁ~「宇宙人の乗物であった」と

いう報告書は書けないでしょうが、これでは目撃した乗員の立場がありません。 

恐らくはパイロットの中には信用してもらえないだろうからということで実際に見てい

るのに報告していない例というのも、かなりあるのではないでしょうかね?

現在UFOの正体については意見が3通りに分かれているらしい。

まずは宇宙人の乗り物だという説。これは最近では少数意見で、次に心霊現象であ

るという説。これはオカルト系の人たちに支持を受けています。 そしてもう一つは全

て錯覚だという説で、科学信仰論者の支持を受けているようです。 しかし実際には

この問題については判断保留の人が一番多いように思えます・・

さてさて・・・!




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 09:51Comments(0)

2012年06月22日

足りてきましたね

台風4号のあと台風5号(熱帯低気圧)崩れと梅雨前線の影響で梅雨末期のような

大雨に見舞われた。21日夜からの大雨の影響で、和歌山市内南部では広い範囲

で浸水被害が出ていた。川の増水で用水路があふれ出し、住宅や田畑が水につ

かった。付近の小学校が臨時休校になるなどの影響がでた。





また海南市内は、21日23時過ぎより雨が強くなり、巽小学校雨量観測所にて23

時から翌1時までの2時間で83mmの雨を記録。河川の増水により、日方川、亀の

川において、氾濫危険水位を超えたことにより、1時10分亀の川沿岸地域、1時1

3分に日方沿岸地域を対象に避難勧告が発令された。被害状況は、日方川東橋付

近での越水をはじめ、床上浸水等が発生。避難所開設は12カ所で、避難者数は最

大で39人。確認されている主な浸水箇所は、1.岡田地区 床上、床下 2.重根地

区下村 床下 3.船尾東、船尾中地区 4.東浜南、東浜中地区 5.藤白南地区 

6.内海地区 奥外科周辺 7.日方地区(山崎町、馬場町、東橋周辺、海南中学校

周辺) 8.日方奥ノ丁地区 9.下津町方北地区 10.下津町方 JUN付近 11.

下津町丸田地区 行政局周辺。 なお、6時30分から職員172人で被害調査を行

った。(写真は船尾付近)

本州付近は梅雨入りしてからまだ2週間前後ですが、今年は平年に比べて雨量が

多いのが特徴らしいです。お天気情報では、関東から西の太平洋側は平年の2倍

から5倍の雨量(昨日までの10日間)の所もあるようです。

これまでに降った雨の量が300ミリを超えている所もあるため天気回復した後も、

しばらくは土砂災害に注意が必要ですね。

明日は(23日)は、梅雨前線が本州から離れるため、東日本中心に晴れて、梅雨

も一休みのようですが、その後再び西から梅雨前線が再び北上24日、九州や四

国では再び大雨のおそれとか・・・・

その一方、沖縄からは梅雨前線が離れるため、沖縄は梅雨明けの可能性が高い

ようです。

しかし雨は、もう足りてきましたね。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 22:02Comments(0)

2012年06月21日

5号の動きに・・・

6月の上陸は珍しいといわれる台風4号は、本州を縦断し午前9時に三陸沖で温帯低気圧に

変わったそうです.。20日の和歌山方面は、午後には薄日も洩れ雨の無い一日でした。





でも、荒れた天気が収まったのも束の間で今度は、台風5号が天気に影響を与えそうですね。

天気予報によると台風5号はあすには温帯低気圧に変わって九州に近づいてくる見込みで、

温帯低気圧には変わるが、暖かく湿った空気を持ち込むため、西日本で再び激しい雨の降る

恐れがありそうです。

ところで、年に何度か日本列島を通過し、時には大きな被害を与える台風。この迷惑なエネル

ギーの塊はどこで、どのようにして発生しているのでしょう?

受け売りですが・・・台風は、海面の水温が27℃以上の暖かい海上で生まれるといいます。

水は、温度が上がるほどよりたくさんの水蒸気となって上昇するため、この海域には無数の積

乱雲が誕生する。 雲ができる過程で水蒸気が粒になるのですが、その時、多くの熱を放出す

るため、付近の温度は上昇し、強い上昇気流が発生。この上昇気流が熱帯低気圧を生み出し、

最大風力が毎秒17.2メートルを超えると、台風と呼ばれています。

海水の温度が高ければ高いほど、台風は発生しやすい?

台風の誕生には、海水の温度ともう一つ条件があるんだそうです。台風が渦を巻くために、地

球の自転によって生まれている『コリオリの力』と呼ばれる力が必要。この『コリオリの力』の強

さは緯度によって比例するもので、極点が最大となり赤道ではゼロ。 ですので、いくら海水が

暖かくても、あまりにも赤道に近すぎる場所では、台風は生まれないとか・・・(以外でした)

ところで、日本には冬に台風が来ないが、これはその水温と関係している。

それは台風の発生だけでなく、成長するのにも暖かい海水が必要不可欠だから、冬の海は冷

たいので、日本に近づいてくる可能性が低くなるようだ。

ともかく、日本列島に直撃しなくても大きな被害が出るケースもあるようなので、台風発生のニ

ュースが報じられたらご注意をすべきですね。

差し詰め5号の動きにご注意を・・・



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 00:10Comments(0)

2012年06月18日

「父の日」の・・・

昨日「父の日」のプレゼントに美味しいケーキのおまけ付で、お洒落なベルトなど贈っても

らいました。 仕事の日が多く、休みの日が待ち遠いなぁ~ (^^)





さて、今から102年前に始まった「父の日」は、ある意味では「母の日」のおかげで誕生し

たようなものです。

ワシントン州スポケーンに住むソノラ・スマート・ドッドさんは、教会で「母の日」の説教を聞

きながら、自分を含め6人の子を男手一つで育ててくれた父にも感謝の日があって良いの

ではないかと考えた。スマート・ドッドさんが地元の教会に働きかけた結果、翌年の6月に

初めて「父の日」を祝う式典が開催され、各地へと広まっていったそうです。

6月の第3日曜日がアメリカで公式な国の記念日となったのは1972年になってからのこ

とで、リチャード・ニクソン大統領がこの日を「父の日」と宣言した。

特にアメリカでは、父親への敬意が高まっていることを示す1つの指標が、「父の日」に費

やされる金額だそです。全米小売業協会の年次調査によると、ゴルフや食事、電気製品

など、家族が「父の日」のプレゼントに費やす金額は、2012年には父親1人当たり平均

約9300円にのぼる見込みだという。 昨年の消費額から10%増加しており、「父の日」

と「母の日」の消費額の差が縮まっているとか・・・それでも例年、父親が受け取るプレゼ

ントの額は母親を下回る。全米小売業協会が予想した今年の「母の日」の消費額は、母

親1人当たり平均約1万2000円だった。全米小売業協会に2010年に取材したところよ

ると、父親はプレゼントにあまりこだわらず、仕事用のシンプルなネクタイや新しいフライ

返しなどで十分に喜ぶのだという。一方、「母の日」のプレゼントは宝石や花、温泉旅行、

レストランでのディナーなど、「父の日」に比べて豪華になる傾向があるらしい。

それでも、調査によると、今年はゴルフや食事などの外出やスポーツイベントへの参加

などで父親をもてなす人が増え、そのような活動への消費額は合計約1800億円に達

する見込みだという。

日本も益々アメリカナイズされ、「父の日」のプレゼントなど消費額は伸びるでしょうね。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 21:47Comments(0)

2012年06月14日

何れにしても

先日、愛機RC30のプラグを交換しました。

体調を崩してから「乗る」ことから遠ざかってはいるのだが、各部のメンテなどは怠らない

ように心がけている。





従来、プラグの寿命は電極の角が丸くなっているかどうかやギャップの広がり具合で判

断していたが、極細電極の高性能プラグではその方法は通用しにくいようですね。

プラグメーカーでは、経済寿命は5000キロとしている。

ところで、STDタイプのプラグは、火花ギャップをゲージで計測して規定値から外れてい

たら接地電極を曲げて調整。そうそう、調整しても、くれぐれも金属ブラシなどでこすらな

いことですね。性能の低下を避けるために、スパークプラグは6ヶ月ごとの点検がグッド

ようで、汚れや損傷、ギャップの広がりを見ますが、電極が広がりすぎていたら私のよう

に交換を勧めたいですね。電極を曲げてギァップを調整しても電極自体が摩耗して角が

丸くなり、火花が飛びにくくなっているはずです。

イリジウムプラグ、プラチナなどの貴金属が使われている高級プラグは、出力やトルクの

アップ、アクセレーションの改善、燃費向上が期待できる。電装が弱まり、失火やミスファ

イヤーが起こりがちな旧車でも、標準プラグと比べたら安定した点火が得られるようだ。

「高がプラグ、されどプラグ」と言ったところですか・・・

乗ってる。乗れていない・・・何れにしても、メンテナンスは大切です。




[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 21:06Comments(0)

2012年06月11日

役所への道すがら

海南市議会6月定例会が13日から始まり7月5日までの会期23日間で開かれる。

今日の会派会合は、当局提出の議案についての勉強会・・

当局からの提出議案等は、海南市土地開発公社の経営を説明する書類と報告6件

議案10件となっている。





一般会計の補正予算は、総額54,851千円の増額(補正後の24年度予算総額23

1億5,260万8千円)で、主な歳出では、モンゴル国立馬頭琴交響楽団演奏会開催

助成事業1,900千円、地域防災活動支援事業3,500千円、市税等過誤納金還付

金4,300千円、地域公共交通協議会事業4,233千円、防犯灯新設及び更新整備

事業2,500千円、児童虐待防止対策事業2,196千円、民間保育所施設整備補助

事業5,9850千円、紀の国森づくり基金活用事業1,672千円、野尻残土処分場建

設事業75,880千円、初期消火活動及び予防活動助成1,000千円等。

また、平成24年度海南市介護保険特別会計補正予算は、総額19,745千円の増

額(補正後の24年度予算総額は58億9,945万4千円)で、主な歳出、介護給付費

準備基金積立金6,311千円、返還金13,434千円。

やはり、仕事の話題となるとお硬い文面ですね。

お硬いと言えば今朝、役所への道すがら柿の木に可愛い実が生っていました。

収穫を終えて葉が落ちて・・・そんな光景がついこの間のように思うのに、季節の巡り

は早いですね。

暑い夏を越えてその実が赤くなるまで目を楽しませてくれそうです。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 21:11Comments(0)

2012年06月09日

ワイルドだろう~

昨日8日、近畿の入梅が発表されましたね。

平年より1日遅く、去年より17日も遅い梅雨の入りです。

今年の梅雨の傾向の長期予報では、期間としては、ほぼ平年並みということですが、エル

ニーニョの傾向がでれば、太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、梅雨が長引くらしいが、

いまのところその可能性は低いそうです。そして気になる降水量と言うと、6月はほぼ平年

並みか、北日本ででやや少なめの可能性あり7月の梅雨最盛期から末期は、平年並みか

多くなる可能性ある。

何れにしても、暫くは鬱陶しい日が続きますね。

でも、そんな日の中にも楽しいこともありますね。 梅雨と聞いて「紫陽花」の花を連想され

るお人もいらっしゃるでしょう。 私の楽しみはあの可愛い「ホタル」を思い出します。

そのホタルですがご存知のように、ホタルの寿命は通常1年です。そのうちの約9ヶ月間は

幼虫として水中で過ごすんですよね。しかし、中には2年、3年と水の中で幼虫生活を送る

ノンビリ屋さんもいるようです。





土の中から羽化した成虫がでてくる。オスはメスを求めて光りながら飛翔するんですが、メ

スは飛んでいるオスに光で合図を送って自分を知らせるんです。交尾がすんだメスは、産

卵場所を求めて水路沿いに飛翔。そして、産卵に適した水際のコケなどを見つけるとそこ

に産卵する。そしてこの一大事(作)業終えると、やがて死んでします。

ゲンジボタルは水が割りあい綺麗な水路や川に住んでいて、川底が砂礫で、水際に樹木

や草、コケがあり、カワニナが沢山いるようなところにいます。ヘイケボタルは、田んぼや

湿地、流れの緩い水路などに住んでいてカワニナやモノアラガイなどの巻貝が沢山いる

場所に居る。

ホタルには、「ヘイケボタル」、「ゲンジボタル」がありますね。ゲンジのオスボタルの飛翔

時には、3~4秒に1回光るんですが、ヘイケのオスボタルの飛翔時は0・5秒に1回ぐら

いの早さで光る。

それには「何で!どうして!光る間隔が違うのっ?」 と いう不思議や疑問が湧いてくる

んです・・・・さらに、何とゲンジボタル君にいたっては、同じゲンジなのに関西と関東では

光る時間が違うんだってさっ!

関西の方が早く約2秒に1回で、関東の方が4秒に1回・・・ 

これっ!本当なんだぜぇ~ワイルドだろう~

これって実際、現実のことなんですが、「何故」は解明されていないようなんです。

やはり人間様同様、関西の方がせっかち?・・・・・なのかな!?

しかし、先日の「アメンボ」のことと言い、面白いものですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/63352899.html



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]  


Posted by サンマルクン at 17:57Comments(0)

2012年06月05日

カメムシの仲間

先日、日方川へと流れ行く近くの小川で「アメンボ」の団体?を発見した。

江戸時代の江戸では跳馬(チョウマ)と呼び、近畿内では「水澄(ミズスマシ)」と呼んで

いたそうだ。





アメンボの「アメ」は「雨」ではなく「飴」の意味だと言う。 「ボ」は「坊」の意味で、間の「

ン」は助詞の「の」が転じたもの。要するに「飴の坊(飴ん坊)」が語源となる。「雨ん坊」

や「雨坊」だという説は、雨が降った水溜りでよく見かけるためと考えられるようだ。

このアメンボは、体の中央にある臭腺から「何と!」飴のような甘い臭気を発生するた

め、この名がつけられたんだと・・・

それに、知ってましたか? アメンボは、カメムシの仲間なんですよ。

アメンボは、決してなめても甘くはあリませんよ! カメムシは刺激すると臭いにおい

を放ちますが、アメンボは、飴のような甘い香リを発し、体つきが細長い棒状であるこ

とに由来します。アメンボを捕まえて、ぜひにおいをかいでみて下さい。 砂糖が焦げ

たような「べっこう飴」そっくリのにおいですぞっ!  


これって!ホント。

ところで、水面をスイスイと軽やかに泳ぐ姿を見て、そのしくみに疑問な方も多いでし

ょう。 その答えは、水の持つ「表面張力」を利用した体の構造にありますね。 とい

うのも、アメンボの体重はとても軽く、水と接するあしの部分には細かい毛が密生し

ていて、水をはじく構造になっているからですね。

眺めていて子供のようですが、「水面をあのようにスイスイ進んでみたいなぁ~」  

なんて思ったんですよ。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/  


Posted by サンマルクン at 18:19Comments(0)

2012年06月03日

不注意」、「不始末」

平成24年版の「消防年報」が送られたきた。94ページにも及ぶ小冊子(資料)だが

主なところを抜粋してみた。





海南市消防本部がまとめた市内の平成23年度中の火災発生件数にでは、建物火

災が前年比6件減の6件と半減した。

全体でも6件減の10件と減少した。しかし、死者は1人増2人となった。

建物焼損面積は、前年比785・8平方メートル減の483・4平方メートル、火災によ

る損害額は1億577万8000円減の2029万5000円と大幅に減少した。 火災の

出火原因は、焼却中の不注意3件、たばこの火の不始末2件、天ぷら鍋の取り扱い

不注意1件、電気プラグの劣化1件など。 建物火災の大きなものでは、亀川地区で

木造2階建て民家約180平方メートルが全焼。石油ストーブの取り扱いの不注意が

原因だった。

また、救急出場件数は、前年比48件増の2528件。旧海南市と旧下津町が合併し、

現消防本部になった平成17年に比べると200件ほど増えている。救急車による搬

送人員は高齢者(65歳以上)が全体の6割を占めたいう。

お読みいただいて感じてもらえたでしょうが、「不注意」、「不始末」 など気の緩みが

大きな出来事となっている。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 20:30Comments(0)

2012年06月01日

今度は・・・・

仕事の帰り道、立ち寄ったお店の近くに宝くじ売り場がある。

「そうそう、ジャンボクくじが売られていたっけ」・・(思い出さなくてもいいのにねぇ~)

まぁ~ 溜息を出すのがオチだとは思ったんですが・・・

遥かはるか遠く淡い期待と思いつつも少しのお小遣いで買い求めました。





ところで日本で最初のくじは、「富くじ」と言ったらしく、江戸時代の初期に大阪の瀧安

寺で生まれましたときた事がある。 自分の名前を木の札に書いて、唐びつの中にい

れて寺の僧侶が当選者を選び、お守りを授けたのが始まりと言われています。

今とは全然違って、元となるお金も必要なく、その分当たってもらえるものもお守りだ

ったんですね。それでも当時の人たちにとっては大変嬉しいことだったのでしょうね。

江戸時代には「富くじ」が盛んに行われたようです。

その後1945年頃に 「勝札」として復活した。 それは、政府の軍事費調達のために

臨時資金調整法に基づき発行されたが、敗戦のため、抽せんされなかったようです。

そして紆余曲折1970年代には宝くじブームがおこり、1976年12月には、なんと!

福岡・松本の宝くじ売場が混雑しして死者がでたそうだ。

1996年1等賞金1億円のジャンボ宝くじを発売 。 1999年購入者が自ら好きな数

字を選び、マークして売場で申込む方法の宝くじミニロトをミニロトを発売。 2000年

にも購入者が自ら好きな数字を選ぶロト6を発売された。

いつの世にも姿を変えながらも、庶民の間には「夢」と「現実」を求め「くじ」は求められ

たんですね。

そういう私も、「これしか、ありません」・・何てね (笑) 

よ~しっ! 今度はあてるぞぅ~ (*^o^*) 



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/

  


Posted by サンマルクン at 19:20Comments(0)