2009年04月30日
侘びし~~い
さてさて、昨日の話題からの続きですが、
六甲牧場のアイスクリームなどを食べながら、北野町界隈異人館など神戸の雰囲気を肌
で感じ、家へのお土産も買いまして・・・そろそろ、「ある目的」の所へと向かう事にしました。
その「ある目的」とは・・・
広東料理処・お好み焼き『千代』というお店に自慢のお好み焼と水餃子を食べに出かけ
たのです。「鉄板で中国料理をするのは日本全国でうちだけかもしれませんね」とおか
みの千代さん。それもそのはず、もともとはお好み焼き店。それがいつしか香港の最新
メニューが味わえる店として数々の食通に知られています。夫婦で年に幾度も足を運び
当地の生きた味が最大限に味わい尽くせるのです。
何て、出かける前夜、あるテレビ番組を見ていて「食べたいなぁ~」と思ったのです。
さて、カーナビにインプットして・・・ところが、「その付近です」と、カーナビ君が
無責任なことを言っている。その前異人館でインプットしたら、歓楽街のいかがわしい
お仕事の異人館と言うお店の前までちゃんと案内してくれたのに、どうして・・・??
車を置いて、徒歩で携帯電話ヤフー検索を頼りに歩き回り、見つけました。、なんと!
移転していたのですわ (^^ゞ さぁ~ これで、ピラミッドお好み焼きと自慢の一品
水餃子がたべれるぞ!!ここまで、来るのには、いかがわしい異人館を経て北野町で時
間調整をして、やってきました。。。。勇んで、店内に、確かに新店舗ということで真
新しい店のつくり。おっ!席の案内にご主人が・・・「あの~済みません!今日は予約
ばかりでして・・・」 私「えっ予約?」 夢は、儚く消えました。。。。。。
きっと、千代さんの娘さんか、若しくは息子さんのお嫁さんなのか、去ろうとする私た
ちを店先まで追ってきて「折角なのに今度は予約を是非・・」と名刺をくれた。
思わず、 私は「和歌山の海南市から来たのです・・」
それから、フランス料理店、イタリア料理店、ピザ店、中華料理店・・・ことごとく、
満席、予約のオンパレード。結局は和歌山市内まで戻り、信濃庵でお蕎麦とあいなりま
した。
洒落た雰囲気・・・素敵な・・神戸の夜が更けていきました。なんて言うところだった
のに、何とも侘びしい神戸の夜となりました。
ちなみに、新店舗は、神戸市中央区中山手通3丁目2ー1トア山手ザ神戸タワー1F
お問い合わせ・ご予約はお電話にて宜しくお願いします! 078-332-5925
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:34
│Comments(0)
2009年04月29日
明日につづく
あれは、確か先月の末の事と思いますが、私の奥様が「ちょっと、何処かへ行く?」の
お誘いで、阪和自動車道経由、阪神高速湾岸線を走り、天保山・海遊館へ気温2度の六
甲山山頂から100万ドル?の夜景を眼下見下ろし、神戸の町並みや大阪湾周辺を広く
見渡してきた。 http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/58919450.html


その日は時間にゆとりがなくて北野町界隈の異人館にも訪れることもできなかったので
http://www.ijinkan.net/ijinkan/index.html
今日、奥様の午前中の仕事の終えるのを待って、「ある目的」もあるので、愛車アリス
トを走らせた。17~18年ぐらい前に訪れて以来の家族風見鶏の館、うろこの家・う
ろこ美術館等などですが、震災からも免れて今も素敵な町並みでいい雰囲気を醸し出し
ている。



この町並みのことは、皆さんもよくご存知で何の説明も要らないことと思います。夕闇せ
まる北野の町を散策すれば、奥様とデートに来た時、子どもたちと来た時と変わりない
町並み、坂道が多い・・・私たち夫婦の年輪が変わっただけですかね。
その証拠に、奥様の歩く足取りが重いおもい (^^ゞ
さて、北野の散策も終わり、いざっ!「ある目的」へと続くわけですが、意外な展開に
なってしまった。。。。。その結末は、明日につづく・・・・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
お誘いで、阪和自動車道経由、阪神高速湾岸線を走り、天保山・海遊館へ気温2度の六
甲山山頂から100万ドル?の夜景を眼下見下ろし、神戸の町並みや大阪湾周辺を広く
見渡してきた。 http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/58919450.html



その日は時間にゆとりがなくて北野町界隈の異人館にも訪れることもできなかったので
http://www.ijinkan.net/ijinkan/index.html
今日、奥様の午前中の仕事の終えるのを待って、「ある目的」もあるので、愛車アリス
トを走らせた。17~18年ぐらい前に訪れて以来の家族風見鶏の館、うろこの家・う
ろこ美術館等などですが、震災からも免れて今も素敵な町並みでいい雰囲気を醸し出し
ている。



この町並みのことは、皆さんもよくご存知で何の説明も要らないことと思います。夕闇せ
まる北野の町を散策すれば、奥様とデートに来た時、子どもたちと来た時と変わりない
町並み、坂道が多い・・・私たち夫婦の年輪が変わっただけですかね。
その証拠に、奥様の歩く足取りが重いおもい (^^ゞ
さて、北野の散策も終わり、いざっ!「ある目的」へと続くわけですが、意外な展開に
なってしまった。。。。。その結末は、明日につづく・・・・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:19
│Comments(0)
2009年04月28日
まんぷく
若い知人が、めでたく結婚のはこびとなった。
知人仲間で祝福を込めての宴会で、和歌山市新雑賀町に古くからある「焼肉・まんぷく」へくりだした。
全くもって久しぶりであるが、昔から変わらぬお店の雰囲気に趣きがあっていいですな。

お店の前にもありますが、店内にも沢山のタヌキの置物が並び、タヌキのお宿に来たみたいです。
さて、お薦めはバラですが、キモ、マメ、ツラ、ココロなどもご賞味あれ……
しかし、面白い呼び方をしますが、的を得た言い方ですかね。
値段は少し高め?かも知れませんが、ご飯に合う味噌ダレで食べるお肉は絶品でしょうね。
煙りが充満する店内で美味しいお肉とタヌキと賑やかに過ごす雰囲気はいいものです。
あっ! 知人仲間の間違いです。
新郎新婦も初々しくて、いいなぁ~
タヌキの前で誓い合う愛だけど、お互い正直で居ようね。。。
なんで?「まんぷく」に集合?
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:10
│Comments(0)
2009年04月27日
不謹慎なことを・・・
仕事の話題で済みません。。。。
海南市下津町で平成8年から工事が進んでいた県道興加茂停車場線「曽根田バイパス」が、
このほど完成した。先日、関係者ら約100人が参加して開通式が行われた。同バイパスは
下津町I・Cから興地区を直結する延長1・16キロ。総幅員11メートルの片道1車線で
自転車歩行者道を備えている。安全性や利便性の向上、特産のミカンやビワの物流の活性化
が期待される。

旧道は集落の中を通っているため、家屋が近接して道幅が狭く、カーブも多い。車両の対向
だけでなく自転車や歩行者の通行も困難な状況だった。道路を拡幅する工事では住環境に与
える影響が大きいため、バイパスの新設工事が計画され、平成8年に事業着手。しかし、一
部山際を通る部分の土質がもろかったことから、大規模な山留工事に時間がかかり、13年
という長い月日をかけてようやく完成にこぎつけた。
なんとも、13年もかかってしまいました。でも、こうしうて地域の利便性が向上するのは
嬉しいことですね。走り初めで車で走ったのですが、1・16キロと短い距離ですが、バイ
クで走れば楽しいコナーが・・・・そんな不謹慎なことを考えちゃいました。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:37
│Comments(2)
2009年04月26日
4歳未満は無料
私の奥様の友人ご夫婦から「日根野のひな野へ食事に行きませんか?」とのお誘いを
いただきました。私の思いは、日根野のひな野!?語呂がいいのか、悪いのか「何そ
れ!」であったが、よくよく、聞いてみると「和食のバイキングで無制限に食べられ
る」と言うことなのである。
安心・安全・健康な素材をふんだんに使った約70種類の料理をバイキング形式で食
事が楽しめる 旬菜食健 ひな野・泉佐野店へ行ってきた。年中無休で、安心・安全・
健康にこだわったビュッフェレストラン。有機、特別栽培野菜と無添加の50種類の
料理、体に優しい20種類の飲み物を好きなものを好きなだけ、時間を気にせずに食
べれる。デザートまでもありましたなぁ~
聞くところによると、途中、中休みを入れて3時間座って鱈腹食って帰った豪快組みが
居たと言う。
味としては、平均的なものでしたが、ディナーが、大人・2100円、小学生・10
50円、4歳から小学生未満・525円、4歳未満は無料。17:30~22:30
ちなみに、ランチが、大人・1575円、小学生・840円、4歳から小学生未満は
420円。11:00~16:00
フランチャイズ・チェーン店泉佐野店は、電話072-458-2775で予約を入
れておく方がいいようです。
あっ!! ランチも4歳未満は無料です。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:15
│Comments(6)
2009年04月25日
他人事でねぇ~
海南市に住む私たちには、東南海・南海地震の発生が危惧されています。同時発生し、
最悪の場合の死者は約1万9000人にものぼる恐れがあると言われています。このう
ち津波による死者は、最悪約8000人と予測される。
旧海南市内藤白地区には、和歌山石油精製海南工場があり、そこには、油を貯蔵する大
きなタンクが並んでいます。ちなみに、屋外タンクだけでも176基です。また、関西
電力海南発電所の科学薬品(塩素)貯蔵タンクなどと、海に面した工場が四工場ありま
す。そのような事を考えると、考えを巡らせると懸念されることが、いくつか思い浮か
びます。
その昔、多くの犠牲者を出した南海地震では津波が発生し,阿鼻叫喚、未曾有の事態な
ったそうです。津波を想定すると海南市は、海に面した地域には、多くの遊漁船などが
係留されているわけですが、地震の到来がいわれている地域にもかかわらず、整備や手
立てがなされていませんでした。このたび、県の「プレジャーボート係留保管適正に関
する条例」により、海南市築港(画像)が重点調整区域に指定され届出済証のない船舶
は条例違反となり、移動や撤去命令を受けることとなった。
いままで、不法係留船が見られましたからね。。。。
防災について考えると、多くの問題、課題が見えてきますが、先ずは自己防災、自主防
災の意識を高めることが必要ですね。。。。。でも、これがなかなか他人事でねぇ~
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:07
│Comments(0)
2009年04月24日
異常事態です
ご覧のフォトは、和歌川河口の干潟で、片男波ではありませんが、異常事態です。。。。。
毎年、天然のアサリを求めて多くの潮干狩り客が訪れる和歌浦の片男波でことし、アサリが
まったく無いという異常事態が発生している。原因はアサリを食べるナルトビエイだと考え
られるが詳細は不明で、管理者の和歌川漁業組合はやむなく潮干狩りを休業。関係者の記憶
の限りでは初めてのことだという。加太でも昨年引き続き実施されず、市内に二箇所ある潮
干狩り場がどちらも休業するため、和歌山市内で潮干狩りができない状態となっている。
片男波では毎年、4月中旬から2ヶ月間、潮干狩りを実施。アサリはすべて天然物で、期間
中は家族連れや子どもたちの遠足場所として利用されていた。しかし、今年は大小かかわら
ず、アサリの姿がまったく見ることができないという。
和歌山市内には和歌浦と加太の2ヵ所でしか潮干狩りが行われていないため、今年は春の風
物詩のひとつが市内から姿を消すことになる。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:48
│Comments(2)
2009年04月23日
夕焼けこやけ
私の癒しスポットのひとつ、冷水の海南験潮場のある通称「諏訪崎」に、夕日を見ようと
出かけた。

フォトの右端には和歌山マリーナシティーが見えます。昼間の暖かさも夕刻になると肌寒
くなり、増して風が波頭を立てて、春の海とは思えない。 夕日を眺め、改めて感じたんで
すが、日の入りの速度って結構速いんですよね。要するに流れ行く時間の速さをを感じて
しまいました。
日本はモンゴルのように地平線の見える大草原は無いので、なかなか日の出や日の入りの
瞬間に遭遇することは少ないのですが、海での日の出、日の入りはかなり感動的ですよね
雲があったり、なかなかその瞬間に遭遇できないことも多いので見られた時には、より感
動を誘う一因かもしれません。
ご覧のように、夕焼けがとても綺麗です。
夕焼け空を見ていると子供の頃をよく思い出すのですが、それは、私だけではないだろう
と思います。そんな時には、夕焼けこやけの 赤トンボ~なんて言う歌詞を口ずさむ・・
ところで、「こやけ」って何?
大きなものと小さなものが対(つい)になっているという一説を聞きました。「お馬の親
子」に出てくる「なかよしこよし」も、「夕焼け小焼け」の場合と同じく大きなものと小
さなものの対(つい)だと言うことです。
天気予報では、明日は、本州付近は高気圧に覆われそうだが、西から低気圧が近づいてく
ると言う。西日本と東日本は午前中は晴れそう。でも次第に雲の多い天気で、九州の夜は
雨や雷雨となり、中国、四国も夜遅くには所々で雨が降るようで、夕日は見れそうもない
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:14
│Comments(4)
2009年04月22日
チャランポラン
山にしろ 野にも見渡し限りの青葉若葉が目に染みる。 そんな風景を見ると・・・・
江戸中期の俳人山口素堂の句に詠まれている「目には青葉山ほととぎす初鰹」が口について出る
しかし 、少々疑問なんですよね・・・・何が?って・・・
「青葉」 「ほととぎす」 「鰹」と 季語が3つも入っているではありませんか!
学生の頃でしたか・・・「季語あるいは季題は、俳句に必ず1つ含まれることが望ましいとされ
る」なんて先生に教わったように記憶する。
それには間違いはないと思う。 季語の数は1つの句に1つ詠み込むというのが原則である。ふた
つ以上の季語が存在することを「季重ね」ということも思い出した。しかし、その場合は主題に
沿った物を季語とするそうです。 当たり前ですよね。
主題にあわない季語を入れると頭のなかが、チャランポランとなります。俳句などは、連想力が
大事なんですからね。季語は詩情の象徴となるイメージを読むものにあたえてくれるものです。
ところで、桜もおわり、若葉、青葉・・・そして、さつき? うんっ! つつじ? お恥ずかし
いことですが、私には、さつき なのか、つつじ なのか見分けがつかないのです。
失礼ですが、知ってます? さつき? つつじ? 私はチャランポランです。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:26
│Comments(2)
2009年04月21日
そんなばなな・・・
東京ばな奈は、東京の土産菓子ではダントツの人気のようですね。お土産に頂きました。
私は、「東京バナナ」と長い間、勘違いをしてました。「東京ばなな」でもないのですね。
どちらも誤りであるらしい。よくよく見ると「東京ばな奈」と書かれています。今まで食べ
ることに気がそがれて見てませんでした。そのくせ『バナナの味付けをしてるもんですから
ね・・・東京ばな奈「見ぃつけたっ」は、老若男女誰にでも喜ばれる味ということでバナナ
が採用されたらしいですが、スポンジ生地は、口の中でもソフトな食感で、クリームにはバ
ナナを裏ごしにしたバナナピューレを使っているので、自然なバナナの風味が好感が持てる
年間の売上は相当でしょうね。
売れに売れている「東京ばな奈『見ぃつけたっ」ですが、「柳の下のドジョウ」を期待して
か、「レーズンサンド」「ゴーフレット」「パイ」「チョコ」「ロールケーキ」「クーヘン
」「バウムリュレ」などとレパートリーが増えている。・・・ おまけに、和菓子になった
「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」もあるでぇよ!さらに 「東京ばな奈のアイとサチ」など
段々と、ドジョウどころか、クジラでも吊り上げる勢い・・・
「そんなばなな」いやいやっ!「そんなばかな」と言うような笑わせてくれる商品が開発さ
れて出てくるやもしれませんな。。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:52
│Comments(4)
2009年04月20日
由々しき問題
私は、コーヒー好きで、控えても3杯から4杯は飲みます。
誰しもそうだと思いますが、必然的にコーヒーの美味しいお店には定期的に通うよう
になってしまう。いつもご贔屓にしている 自家焙煎コーヒー専門店でいつもの様に
ブレンドコーヒーを飲んだのですが、「何かいつもと違う!味が変わった」当然、豆
や焙煎によってもその味は違ってくるものですが、数日間飲むうちでも「何かが違う
!」ので、マスターに聞いてみた。その答えは「モカが入荷しない」のだそうだ。
コーヒーは、単品の味を楽しむこともありますが、ご存知のように呼ぶが如くブレン
ドします。例えば、コロンビア30%、モカ10%、ブラジルサントス20%、ジャ
バ10%、マンデリン10%、ブルーマウンテン20%・・・など。コーヒーには、
酸味を好む、苦味を楽しむ、濃厚な酸味、苦味の中に甘味と色々表現できるが、これ
は各店ブレンド、% を変えて店の味を作る。その中のモカがブレンドされていない
と言うのです。入荷しない原因は、日本の輸入基準値より農薬の残留濃度が高く、入
荷許可が出ないそうなんです。産地地元で焙煎した物なら約基準の10分の1程度に
下がるので、スターバックスなどで販売されているコーヒにはモカは使われているよ
うだ。焙煎済みはOKでも生豆では入荷しないでは、自家焙煎のお店の個性が出ない。
ブレンドは豆の個性を生かして調和を取るのですが、モカやキリマンは同じ酸味でも
やはり個性があり、香りも違う。それに、ブレンドは3種類から4種類を配合します
が多くて6種類で、それ以上は無意味なんですが、一品抜けるだけで味に深みが無く
なったりするものです。
「モカの入らないコーヒーなんて・・・」何処かのコマーシャルに似たコメントが口
に出そうになった。産地の土壌改良をしないと「モカ」の活路はなさそうなのである
コーヒー好きには、由々しき問題なのである。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:47
│Comments(4)
2009年04月19日
1890円
健康ルームサンダルを買いました。
「 ふ み っ ぱ 」という商品名でして、スリッパの中敷の凸凹が足裏をほぐし
まるで、足裏をマッサージされているような履き心地というのですが・・・
さて、どうだかなぁ~~
「第二の心臓」と呼ばれる足裏をほぐすことは健康への近道とよく耳にしますが、この
ふみっぱ は、用途ごとに指圧箇所を絞り込むことで、足裏への分散をおさえ、実際の
足裏マッサージと同等の効果を得る期待ができるというのです。また凸凹が、足裏に合
う高さや位置に配していて塩梅がいい。
疲れやすい、目覚めが悪い、頭が重く感じるという症状にはグリーン。肩が重い、目が
疲れているには、オレンジ。ダイエットしたい、冷え性の方、足がむくむなどにはイエ
ロと自分の持つ悩みに合わせた3種類のインソールがあり、その日の体調に合わせて中
敷をチョイス、交換ができる。私が「なるほど!」と思ったのは、つま先が上向きで歩
きやすくつまずきにくい造りで、底部には滑り止めに豚皮を使用していることかな・・
まぁ~ 何れにしても家事や家の中を動き回る日常の生活の中で自分の身体の体重を利
用して身体のストレスがほぐれれば安い・・・・1890円
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
22:28
│Comments(2)
2009年04月18日
運命は如何に・・
画像は、海南市船尾(地元は「ふのお」と言う)沿岸部、築港です。遊漁船・プレジ
ャーボートが多く係留されている。水面は鏡面のごとく静かなものだ・・・
何気に・・・・
その水面を眺めていて「 あ れ!? あれは、亀?」 「なんで?」 川の増水で海ま
で流されてきたのか、船の係留ロープのブイに必死の思いで身を寄せている。海亀で
はないと思うんです。
画像に写るような亀は、淡水でなければ、塩分を含む海水では生きていけないので
はないのですかね?亀に関して詳しい知識はないですし、この亀も何と言う種類・分
類の亀なのかも私には分かりません。亀には、陸生と海生とがあるというが、大半は
水陸両生だから何も私が心配をする必要はないのだろうが・・・
ただ、見てとれるところから、陸なり、川なりに脱出しようとするならば、海の中を
泳がなくてはなりません。そうした場合海水塩分が、亀の身体に悪影響を与えるので
はないのだろうか?「そんなに心配せんでも、カメへん!」なんて言っているのかど
うかは、定かでないが、のんびりムードなら首をひっこめ寝ているのに、ご覧のよう
に「これでもか・・」というほど首を伸ばしきって周りの様子を窺っている・・・・
私にはその様に見えるのです。
さて、脱出はできるのか!はたまた、ここで、生涯を終えるのか! 助けようにも
近づけば、きっと、自ら海水の海へ飛び込むだろう。果たして亀の運命は如何に・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
19:04
│Comments(2)
2009年04月17日
ご 注 意 を ・・・・
海草郡紀美野町に 和歌山県立大成高等学校があります。
その高校の卒業生に住所や氏名などの個人情報の記入、返送を求める内容の往復ハガキ
(画像のもの) が、相次いで届いているという。私の尊敬する先輩宅にも届いた。

学校側では、「本校の同窓会とは関係ないので返信しないで・・・」と広く注意を呼び
かけている。同校の話しによると、3月上旬以降、卒業生らから学校に問い合わせが2
0件もあったそうだ。画像を見ていただいたらお分かりのように、返信ハガキには、住
所、氏名、電話番号、出身大学、勤務先などを記入する欄があり、一冊1万800円の
「同窓会名鑑」を購入するかどうかを尋ねている。 発送元は 「人事新報社」という会
社名で大阪市内の住所が記載されているが、実体は確認できないという。
ハガキには「学校同窓会とは関係ない」と書いてあるが、「卒業生の今後の交流に役立
つ」とも書かれ返信を求めている。
ところで、県警のまとめでは、1~3月の県内の振り込め詐欺の発生件数は前年の同時
期と比べると件数、被害金額とも約4分の1に減少したとのこと・・・しかし・・・・
みなさん! くれぐれも油断を召されるな!悪の手は、色変え、品変え、手管変え、は
たまた言葉巧みに触手を伸ばしてきます。触手を持つ、ウズムシ、イソギンチャク、ゴ
カイ、ナマコよりも掴みどころがないですぞ!! ご 注 意 を ・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:12
│Comments(5)
2009年04月16日
穏やかに・・
桜花爛漫の時季も終え、桜も散り果てて季節が巡りました。
野山は見渡し限り新緑、若葉の季節となり、早くも冬の間暖かい東南アジアの島々や
オーストラリア北部で過ごしたツバメは、海を何千キロも超えて日本に帰って来まし
た。海面すれすれを、集団ではなく一羽ずつ飛んでくるそうです。飛行速度は普段は
時速50キロくらいらしいですが、何と!最高200キロくらい出せるといいます。
ホバーリングもできますが、足は弱く、地面にはあまり降りません。
話しがそれました。。。。
俳句の季語に「山笑ふ」というのがあります。これは「春山淡治(たんや)にして笑ふ
がごとし」という文章からとったのですが、まこと、木々が芽吹きにかかる春の山は
霞のなかで笑っているようで、心がなごみます。
「 故 郷 や ど ち ら を 見 て も 山 笑 ふ 」 正岡子規
山里は、まさに、ほのぼのと穏やかに笑っているように見えます。。。。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:33
│Comments(0)
2009年04月15日
同意見やぁ~
先日、私の奥様の買い物の お付き合で「エバグリン」に行った時のことです。
あっ! ちなみおにエバグリンとは、和歌山県下、大阪・奈良方面に展開する薬、化粧品
日用品、はたまた、お酒や食品・生鮮なども販売するディスカウントショップです。
何気に見ていたのですが「あれ~これ僕と同意見やぁ~」と言うポスターを発見しました。
今年の1月23日から和歌山のスーパー190店舗がレジ袋有料化になり「エコバック」を
持って買い物に出かけなくてはなりません。ごみ減量と地球温暖化防止の取り組みとして主
要スーパーでレジ袋を有料化になったわけです。 和歌山県によると、県内のスーパーでは
年間約1億1000万枚のレジ袋が消費されており、数年後に6〜8割の削減を目指すとし
ています。 エコバックが反対だのと言うつもりはさらさらないのですが、果たして本当に
ごみ減量になるのか、当初から疑問でした。レジ袋が消費されなくなった分、ゴミ袋の購入
消費は同等にされるのではないのだろうか・・・・?
我が家では、買い物を入れたレジ袋は必ず家庭のゴミ袋に再利用していました。きっと、何
処のご家庭でもそのようにされていたのではないでしょうか?要するに2次、3次的に再利
用されるのです。我が家では、家庭用のゴミ袋を足りなくなった分を購入します。
ですから、ごみ減量と地球温暖化防止に大きく貢献とはなりませんね。ただ、私が「エコバ
ック」の事を話題にしたブログのなかでは、エコに対しての意識啓発にはなると言う個人的
な意見を加えましたが。。。。。さて、どうなんでしょうかね?
エバグリンさんは、ポスターに書かれたように今までどおりレジ袋を提供してくれるそうで
す。レジ袋の有料分と袋を作らなくてもよい分の収益?で環境に良い事をしてくれるんでし
ょうね。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:19
│Comments(0)
2009年04月14日
ウズウズしている
画像は、バイク通ならご存知でしょうが、ホンダVFR750R通称RC30である。
私の相棒と同じモノですが、このバイクは私の愛機ではありません。

先日、懐かしの林道をトレールバイクではなくて通勤快速ワゴンRで走り立里荒神社に出かけ
たその際、護摩壇山、龍神スカイライン沿線のごまさんスカイタワー駐車場で出会った和泉の
「30オーナー」のマシンです。バイク好きは直ぐに意気投合します。増して同じマシンを持
つもの同士は話しが弾みます。

1987年7月にHONDAより受注生産限定1、000台で発表され、8月から販売。既に
20年は経過してなお、人々の心を捉えて話さないピュアモーターサイクルRC30。型式で
呼ばれ親しまれている。RC30は、その当時の750CCのバイクが2台買えるプイライス
にも関わらずメーカー側の予想を越え約3倍の注文があり抽選された。そのプライスでも極力
コストを抑えたと言うことだが高額であった。
TT-F1マシンは、排気量の上限は4ストローク750CC、2サイクル500CC(今は
2サイクルは存在しません)。このF1レーサーで常に他をリードしてきたのがホンダのワー
クスマシンRVF750、そしてレプリカと呼ぶにはあまりにも忠実に、ポテンシャルまでも
がフィードバックされて登場したのである。更に言えば、RC30の開発コンセプト、メカニ
ズム、コンストラクションに明確だ。HRCレーサーRVF750と同じクオリティと肉薄す
るポテンシャル、レーサーRVFとほぼ同じディメンション。フレームはRVFの金型から同
素材、エンジンはバルブ駆動直押し、カムギアトレーイン、クロモリ浸炭カムシャフト、チタ
ン合金コンロッド、マグネシュウムダイキャストヘッドカバー、FRP製カウル、片持ちスイ
ングアーム、極太のリム幅、極太フロントフォーク、各部ジュラルミンとアルミ採用と枚挙に
いとまがない。しかし、今となってはポテンシャルは現在のハイパワーのバイクに退けをとる
でもクロスミッションを駆使して走りこむ醍醐味は格別。コナーに進入してスロットルを開け
た途端、トラックションがダイレクトに伝わってくる・・
さらに生じる加速G・・・体重を背筋からまっすぐビシッと後輪に荷重しているかのように感
じる、マシーンを安全にコントロール下に置ける・・・操る面白さ・・・今も少しも色あせる
ことはない。企業として何万台というものを生産し販売しなくてはならないものを、このRC
30は国内1000台限定、国外にも同数程度、ライン生産ではなく、手作りで生まれたのが
RC30である。年式は古いが、今もなお独特のオーラがある。


和泉の「30オーナー」は、画像からでは分かり辛いでしょうが、エンジン、ラジエターをは
じめ、足回り、ブレーキ、メーター類など各部に手を加えポテンシャルアップを図っている。
有名ショップの手を借りて想像するにエンジンパワーは140~150馬力を発揮させ、クロ
スミッションを駆使して、バイク乗りの聖地とも言える高野龍神スカイラインでリッターバイ
クをカモっているに違いない。 あぁ~~~私のバイクの虫もウズウズしている。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:22
│Comments(2)
2009年04月13日
「 山 笑 う 」
昨日、私の奥様と奈良県南部の和歌山県高野町と接する野迫川村にある立里荒神社に出
かけました。立里荒神社までのルートとしては、清水町の しみず温泉 を過ぎたところ
から高野龍神スカラインを目指すのが最短距離であるのですが、今回は遠回りと思いつ
つ清水町粟生から「城が森林道」「林道白馬線」を上った。



既にアスファルト舗装され車でも行けると聞いていたし、奥様に、その昔、オフロード
バイクを駆ってこの林道を走ったことなどを教えたかったのです。「城が森林道」は、
環境整備はせず、元のままの地道にアスファルト舗装したのみと言った感じだが、「林
道白馬線」は見違えるほどに整備された道路に生まれ変わっている。ただ、両林道、や
はり落石が多いのは変わりない。古い写真を見ていただければお分かりでしょうが、自
然のまんまだったのですが・・・


その昔は、そんな落石を避けつつ、ダートコースを夢中になって走ったものです。車で
走りながらも、各コーナーを思い出したり、その所どころでのシーンが蘇る辛抱して聞
いてくれることをいいことに、和歌山の峰、果無山脈を目指したり、四国のスーパー林
道の話しまで話しは尽きない。ダートから舗装道路に変わっただけなのに、見える景色
風景が違って見えて寂しい思いがした。
でも、さくらの花も散り果てぎみ、若葉、青葉、新緑が映えている。
「 山 笑 う 」・・・ 笑いはじめてます。。。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:21
│Comments(4)
2009年04月12日
神様が住んで・・・
やっと、行ってまいりました。立里荒神社に・・・

「やっと」というのは・・・22年前に他界した父は、中に女性4人を挟む6人兄弟で、歳
の離れた末っ子の弟と、立里荒神社によく出かけたのか話を何度かきいたことがあった。バ
イクのツーリングなどで、高野龍神スカイラインを走りに何度も行ったことがあるが、「立
里荒神社」と聞くばかりで、想像もできなくて訪れてみたいと思っていた。今回、私の奥様
が先の理由もあり、またもや「行こうよ・・!」のお誘い。


奈良県南部の和歌山県高野町と接する野迫川村にある立里荒神社、野迫川村にあると簡単に
言っても、そこは標高1260mの荒神岳山頂なのか回りは見下ろすばかりのところである。

http://www.7kamado.net/tateri.html
http://yasaka.hp.infoseek.co.jp/koujin.html
画像をご覧になっていただければ、お分かりでしょうが、延々と続く参道を上り行く。。。
高野山の鬼門の方向、荒神岳の山にある。その鬼門の方向ということが、この荒神社の深い
謂れがありそうですね。この辺りは、奈良県の大嶺山系になるそうだ本当に神様が住んでい
そうな気がする。そんな空気が張り詰めた所ですね。

今回は、清水町粟生(あお)から、以前、トレールバイクで林道ツーリングをした、「城が
森林道」「林道白馬線」を走り立里荒神社を目指した。バイクの聖地、高野龍神スカイライ
ン護摩壇タワー駐車場で食事をしたが、その林道やバイクに纏わる話しは明日へと続く。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:10
│Comments(2)
2009年04月11日
「岸の和田殿」
先日、私の奥様の「ちょっと、何処かへ行く?」とのお誘いで、天保山の海遊館と六甲山山頂か
ら見る夜景を見た帰り道のことです。http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/58919450.html
「岸和田城」が、阪神高速湾岸線から見えるのですが、奥様が「私、行った事がない・・・」と
ポツリと一言・・・




「では、プチドライブへ」と言うことで、午前中からの所用が午後2時30分には終えたので、
だんじりの街のシンボルとして有名な『5万3千石・岸和田城』へと、ひとっ走り。



和歌山ナンバーを見て、「和歌山に55万石の立派なお城があるというのに・・」なんて言われ
るかなぁ~ などと言いつつ散策を開始。お城の周りでは、散り行く桜を惜しむがごとく多く
の人が集まり、思い思いに桜との逢瀬を楽しんでいた。 ちなみに、南北朝時代初め、この地は
「岸」と呼ばれていたそうで、楠木正成一族の和田高家が、この「岸」に城を築き、根拠地とし
たことから「岸の和田殿」と呼ばれるようになり、「岸」の「和田」がなまり「岸和田」の地名
の起こりになったといわれている。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:13
│Comments(4)