2010年04月30日

無検挙

     


  運転免許証の更新に行ってきました。

  海南市の場合、比較的近い和歌山市西と言うより「岡崎」の和歌山県交通センター

  で更新手続きができるので便利です。

  現在全国で運転免許証取得者は6700万人にも上り、そのうち和歌山県では57

  万人にもなると聞きました。凄い人数の方が持たれているんですねぇ~

  初めて免許証を取得するのは約152万人でそのうち県下では1万3000人、ど

  んどん増えますが破棄する方とのバランスはどうなんだろうと考えてします。当然

  重大な交通違反で嫌でも取り消し処分を受ける方も居るわけですが・・・

  私も大型二輪免許を16歳で取得してから約44年間バイクや車を走らせている。

  若い頃には、お恥ずかしい話しですが、折りたたみ式の免許証に、違反、反則を書

  き記す欄が足らずにノートを継ぎ足してゴム版を押されたぐらいにスピード違反、

  信号無視などが重なったものです。

  しかしながら、褒めてやって下さいな。。。。平成元年から4月27日までの20

  年間無事故無違反です。これかも戒めの意味を込めて無事故無違反の証のカードを

  作りました。

  でも、よくよく考えると無事故無違反と言うよりも、無事故無検挙?と言う方が正

  解かもね。

  なかなか、100%違反せずに走るのは本当は至難のことですよね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 22:20Comments(0)

2010年04月29日

手前味噌


    先日、25日の投票日で海南市議会選挙が終わり、事後処理と事務所の片付け

    も済ませ、選挙の疲れも癒え始めました。

    さて、写真の撮り方が拙いのです。。。。 綺麗なバラの花なんですが・・・

    これにも癒されます。

     
     
   

    当選させていただいた翌日、愛娘にお祝いにプレゼントしてもらった。「大丈

    夫」の風評や体制の拙さ諸々で苦戦の連続で心身ともに疲れました。でも、み

    なさんに後押しをいただき感謝です。

    先日、「こんなご褒美(当選証書)」などと話題にしましたが、それもさるこ

    とながら、もうひとつ、ご褒美をもらった・・・・と言っても、バラの花では

    ありません。その花に添えられていた愛娘からのメッセージなんです・・・

    これにも癒されました。

     
     

    子が親の姿をみて、何かを感じ、考え掴みとって成長してくれることは、大変
   
    嬉しいことです。

    選挙は人それぞれの思惑が渦巻きますが、勉強できることは多々ありますから

    ねぇ~

    また、大きなご褒美をいただきました。

    手前味噌のような話題で恐縮ですが、子の親の情けと思いお許しを・・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:48Comments(0)

2010年04月28日

移ろってます



   気がつけば、もう5月が・・・

   4月は花が咲き、小鳥がさえずる春爛漫、入学、就職など新生活がスタートする。

   色々な出会いと別れを満開の桜が見守る。

   ほかにも、モモやツツジ、レンゲソウ花々が続々咲き出し小鳥もさえずる・・春爛

   漫と言われる所以。そのために俳句や手紙にしたためる季語が最も多いですよね。

   そんな季節を選挙活動で過ごした私。  気がつけば、桜も葉ばかりとなりました。

     

   すでに季節は、江戸時代の俳人、山口素堂の俳句「目には青葉 山ホトトギス  初

   鰹」ですね。  山々の若葉、青葉が目にしみますね。

   そうそう、桜の愛で方には、桜の花が咲いている時期だけではなくて、咲く前、満開

   葉桜、赤く染まった葉桜などなど楽しむのが良いのだと聞いた。

   そう言われれば、満開の桜は一番なんでしょうが、画像のような青い葉も、初冬の赤

   く染まる葉桜も趣がありますかね。

   北宋の山水画家郭煕(かくき) の「春山淡冶にして笑うが如し」という記述に由来した

   「山が笑う」季節も過ぎ行き、躍動する感じがますます私たちを楽しませてくれる。

   季節は移ろってます。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 18:48Comments(0)

2010年04月27日

万年筆


  任期満了での市議選の準備の後援会活動と選挙戦で、すっかり忘れがちだった

  自分の「誕生日」

  働き出して1年の息子が、誕生日のプレゼントを贈ってくれた。

   

  何を思ってか、何を感じてか・・万年筆。

  それを見て、私が中学生を卒業に頃を思い出した。

  やはり、憧れだったんでしょうねぇ~ 進学の時期、万年筆や腕時計のテレビコ

  マーシャルが流れる。

  「あんなのええ(良い)でなぁ~」とポツリと催促交じりの私の言葉に知らない

  ふりの父と母。万年筆はパイロット、腕時計はセイコーファイブだったなぁ~

  漢字やひらがなにもしなやかな書き心地のペン先とオーソドックスなブラックボ

  ディが良いですな。万年筆愛用者多く居ると思いますが、私のような 初心者にも

  親しみが持てる感じです。

  しかし、また、何故に我が息子殿?

  ミミズが這うような字しか書けない、この親父に万年筆を・・・

  息子が私にモノを買ってくれる様になったんだなぁ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:39Comments(0)

2010年04月26日

こんなご褒美



     ご無沙汰をしています。やっと帰ってまいりました。。。。と言っても海外に

     旅行に行ったわけではありませ

     ん。任期満了に伴う海南市議会選挙が去る18日から行われていたのです。2

     5日が投票日でした。定数22に対して3人オーバーの25人(現職18、元

     職1、新人6)が挑戦。 国政のふがいなさの煽りか投

     票率が65・43%と前回より7・57ポイント減。当日の有権者数は4万7

     413人(男2万1838人、女2万5585人)  私も皆様の付託を受け

     て三期目を歩ませていただきます。

     2月の1日から一人で、歩き、大きな陣立てもできないまま選挙を戦いました

     今回は難しい選挙戦でしたが「品格」のある選挙をしました。

            


     それでも、こんなご褒美?をいただきました。今後も市政に対する「情熱」と

     皆さんに対する「誠意」そして心に「正義」を持ち、新しいものが全てとは言

     いませんが、古きを打破して新しいものを構築しなければ、先行き明るい海南

     市は望めないという思いで、スキルアップをし、市政に取り組みたい。今回の

     選挙は少数激戦ですが、改革と元気いきいき海南をモットーに頑張ろうと考え

     ている。

     やっと、非日常の生活から徐々に普段の生活へと・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:05Comments(0)

2010年04月16日

ご無沙汰です・・



   4月末の任期満了に伴う海南市議会選挙が18日(日曜日)告示されます。

   いよいよ一週間の「選挙期間」に入ります。

     

   民主党が「ネット選挙」の一部解禁に向けた具体案 づくりに着手するようだ。選挙期間

   中にホームページ(HP)の更新を可能にするほか、利用者が増えているブログやツイッ

   ターも活用もできるようにするという。

   しかし、現行法は選挙期間中に配布できる文書図画を規定のハガキとビラに規定している

   「公平な選挙」を実現する狙いでハガキなどの枚数にも規定がる。インターネット選挙が

   禁じられているのは、HPやブログ、電子メールなどがこの文書図画にあたるため。候補

   者や政党が選挙期間中にHPを更新したりメールを送信することを禁じている。

   ですから、私のこのささやかなホームページもひと休みしなければなりません。

   期間中はHPの更新控えるようにしなければならないのです。

   「一週間のご無沙汰です・・」と再開できるよう頑張りますので、アクセスして頂いてい

   る皆様にはご了承くださいませ。

   ところで、私の気づかぬ間に・・・・・

          


   もうこのような季節の花が・・・・・・・



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:59Comments(0)

2010年04月15日

何処吹く風

      

  この小欄で、お付き合いをくださるお人はご存知ですが、選挙を向かえての後援会

  活動で毎日を費やし過ごしている。

  その後援会活動も余すところ後二日。候補者のポスター掲示板も海南市内290箇

  所に立ち並び「いよいよ・・・」と言った感じなのだが、世間の方は選挙などに無

  関心、気運はは盛り上がらない。何処吹く風なのである。

  先日、息子をJR和歌山駅に送って行った際に、駅構内で偶然にある衆議院議員に

  出会ったので、現在の先行き不透明で「安心」がもてない政局混乱に対しての市民

  の怒りの声として苦言を呈したが、今回の市議選を盛り下げているひとつの要因だ

  と思う。

  陣立ての整いもできない陣営だが、今回の私の後援会活動と選挙戦は「楽しく」が

  テーマ?ですから暗い思いは持たない。少数精鋭、できる事だけやり結果を待つ。

  特別良い状況でもなく良い風が吹いている訳でもないし、少数激戦の模様だが、頑

  張り抜きます。

  あっ!そうそう・・・・ 選挙期間中のホームページやブログなどの更新は禁止さ

  れているので、暫くは寂しいですがよろしく。 明日は更新させていただきます。

  再開は26日を目安に・・・

  ちなみに、画像に写る建物が海南市役所です。最上階の窓がないところが議場にな

  ります。さて、戻らないとやり残した事が多すぎる。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 22:54Comments(0)

2010年04月14日

スズメ



   健康な朝の目覚めのイメージには欠かせない?スズメ・・・青空が広がる上天気の朝。

   テレビドラマのワンシーンのようなスズメの鳴き声が「チュンチュン・・・」

     


   しかし、最近はその姿を見ることが少なくなったと思いませんか?都会でも身近な鳥のひ

   とつだったスズメを目にすることが少なくなっているようだ。

   鳥類の調査、観測を始めた1960年代に比べてスズメの数は10分の1以下に減ってい

   るというのだ。

   原因のひとつは都市化で昔ながらの住宅が消え、マンションやスレート屋根の住宅に替わ

   ったことや瓦屋根のように隙間がなく巣を作る場所がなくなった。また、雑草が生えてい

   るちょっとした空き地がなくなり、エサが取れなくなった影響も大きいという。空き地も

   駐車場になり、地面がむき出しにはアスファルトで雑草が生えるスペースは多くない。都

   会で人間と共存してきた鳥が都市環境の変化で姿を消しつつあるのも寂しいが、私の住む

   田舎でもその傾向が・・・・・

   天気の良い朝、スズメの鳴き声が五月蝿くて目覚めた・・・ということも少なくなった。
  
   町のスズメは、何やらと 他人の噂話に五月蝿いが・・・・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:26Comments(0)

2010年04月13日

ゆすらんべ


  先日の晴れた日のことです。

氏神様である春日神社に向う途中、日方川にかかる橋の側のお宅の庭にある「ゆす

  らんべ」の木がある。

数年前の春には、早咲きの桜と勘違いしたように今年も可憐な花を咲かせました。
   
   

  確か1月のブログでした。寒さ厳しい中にも「芽吹いて」いる ゆすらんべ を話

  題にしましたが、 http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/60817839.html

  今では、  ほらっ!  すでに実が・・・・

   
     
  海南市内では「ゆすらんべ」と言うが一般的には、ユスラウメ(梅桃と書く)だ。

  私の小さい頃には甘いものが少なかったので、よくこの「ゆすらんべ」を食べたも

  のだ。その味も忘れられないが、桜の花に似たあの可憐な花も大好きなんです。。。

   
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:50Comments(0)

2010年04月12日

ウマサ

 

   私の議員としての任期は4月30日までです。公務的な行事は残すところ あと1件

   となりました。その残り少なくなった行事で、今日海南市立大野幼稚園の入園式があ

   りましたので、お祝いに行ってきました。本当に可愛くて「腹が?立ちませんね」保

   育士先生方は毎日大変なんでしょうが・・・・・・・・・

   一人ひとり、まだまだ個性が際立っていますね。見ていて飽きがきません。

   ところでいつものことですが、幼稚園の入園式参列させていただく楽しみには、もう

   ひとつあるんです。

     


   お祝いのお土産にグリコのクリームサンドビスケット・ビスコをいただけること(笑)

   なんです。よく愛娘が買って帰ったのを少しばかり頂戴するのです。

   でも、最近このビスコを食べる時に必ず思い出すのは、ブログで知り合い、交流をさ

   せていただいているハンドルネーム「のりちぇろさん」なんですが、彼女のいつの日

   かのブログの話題にこんなのがあったのです。 

   それは・・・・これだっ! http://blogs.yahoo.co.jp/noricherojapan/58129965.html 

   何とも綺麗に収まっているではありませんか?  えっ! パッケーシが少し違うだ

   け何も違わない?

   それは、ビスコの美味しさほどに、処理の ウマサ でしょうね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

     


Posted by サンマルクン at 20:09Comments(0)

2010年04月11日

お地蔵さん


    この間、ご先祖様へのお墓参りの際、祖母が菩提寺・浄土宗永正寺境内に植えた桜の木

    のことを話題にしました。その境内に私の奥様が大切にさせていただいている「お地蔵

    様」があるのですが、祠の飾り物を綺麗なモノに新調したので付け替えた。古くなれば

    取り替えるということをもう何度も奥様一人で行ってはいるのですが、今回は私もお手

    伝いをした。

      

      

     ところで、お地蔵様は、なぜ?お坊さんのような格好をしておられるのでしょうか?

     六地蔵は、どうして六人のお地蔵様がおられるのでしょうか? 知らないことばかり

     なんですが、ご存知ですかね。。。

     味噌地蔵・とんがらし地蔵・塩地蔵・見返り地蔵・厄除け地蔵・縁結び地蔵・酒地蔵

     ・おしろい地蔵などと沢山あります。

     お地蔵さんほど名前の多い仏様はおられません。それは、皆さんの願いとともに、一

     緒に歩んできた歴史があるからなんでしょうね。

     とりわけ、子安地蔵・腹帯地蔵・子宝地蔵・安産地蔵・水子地蔵などと子供の地蔵様

     が多くおられますね

     それはきっとお地蔵様は、子供の護り仏だからです。地蔵盆は子供のお祭りです。

     お地蔵様は子供が大好きです。いつも一緒に遊んでいてくださる。そして優しく導い

     てくださる。

     その導きに感謝とお願いを込めてお世話する。 提灯、幕見た目も爽快、気分も爽快

     になりますね。

     そして、思い出した。。。「お地蔵さん」「お地蔵様」夏の日のお地蔵様の日に「お

     菓子」を貰えるのが楽しみで、正座をして回向したことを・・・・そんな思い出から

     大人の私も「お地蔵さん」「お地蔵様」とか呼んで親しみが湧いてくるのかな。 

     貴方の近くにも、ほらっ!お地蔵さんがあるでしょう?

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 23:32Comments(0)

2010年04月10日

かたつむり

 先日7日のことです。

 重根島レストア診療院長からメールが届きました。
              http://happy.ap.teacup.com/shikonezima-g/2.html

    4月も7日となりました。いよいよ公示日が近づいてきましたね。
      
    選挙ポスター掲示板も今か今かと待っているように各地で その日を待っています。

    4月といえば桜と新入生の季節ですね。
 
    重根島保育園にも新入児が入園してきました。   可愛いでしょう。

    

 以上のような文面と 「かたつむり」 の画像が2枚添付されていました。。。。

 ここから先は、私の勝手な解釈の枠をでませんが、4月25日投票日となっていて後援会活

 動に血眼になっている私に、時には「ゆっくり」やり~やぁ~と言うメッセージかなと思っ

 ています。。。選挙は、確かに心身ともに疲れます。

     

 今回の市議会議員選挙は定数2名減の22名で行われ、25~26名の立候補が予想され一

 票で明暗を分ける厳しいと選挙戦が予想されます。油断はできないし、事態は予断を許さな

 い。

 榊原は「大丈夫」で、一票がいただけないと予想とは異なる結果が・・・・

 予想外!?まさか・・・重根島診療院長、かたつむりをフランス料理に用いる食用エスカル

 ゴと思い・・・・大きく育てるつもりでは・・・・・・

 今度、診療所を訪問した際に、爪楊枝を銜えて「シーハーシーハー」しているとヤバイかも

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:48Comments(0)

2010年04月09日

誕生日


 4月9日、誕生日です!誰のって・・・私の・・・

 もう、この年齢ともなると毎年、ここまで無事やってこれて「おめでとう」です。感謝です。

 よく、昔のお人は4とか9を死とか苦とか言い換え忌み嫌いますが、私にとってはラキーナン

 バーなんです。言い方でかわるのにねぇ~4はよんで、9はここのつと言うのだしね。



 昨晩の深夜0時を回ってから携帯電話にメールが届いた。愛娘からで、誕生日のお祝いのコメ

 ントです。

    「お誕生日おめでとう」

    元気に今日を迎えてくれてうれしいです。今は大変な時期だけど、もうひとふ

    んばり…市民のみなさんの為にがんばるおとうさんを誇りに想います。
    
    また今と同じフィールドに立てるよう微力ながら応援しています。
 
    選挙活動を通しておとうさんの強さを改めて感じ尊敬しています。
  
    くれぐれも身体を大切にしてください。今日からの一年も 楽しい日々になり

    ますように・・・

 小さい頃は手紙にミミズが這ったような字でたどたどしい文面だったが、考えも大きくなった

 ものです。 嬉しいものが届きました。届いたといえば、もうひとつ・・・

 

 私の奥様からお花が届きました。「リーガスベゴニア」です。シュウカイドウ科ベゴニア属で

 球根植物。原産地はブラジル。花言葉は、愛の告白 / 片思い / 丁寧 / 親切だとか・・・誰がつ

 けたんですかね。

 誰が付けたにしても、愛だの丁寧、親切だとか気分が良くなる言葉が並ぶのに、花に付いたカ

 ードは「お誕生日おめでとう」なのに明日になったら「必勝」のカードに換えようかなんて・・

 やはり、主婦なんですねぇ~  それに後援会事務所のテーブルの上だし・・・・・

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:57Comments(0)

2010年04月08日

人それぞれの・・・・

  このブログをいつもご覧いただけるお人ならすでにご存知の「およね桜」今年も満開を見

  られました。

  桜は、日本人の心です。。。。

  

  

  海南市日方、菩提寺・浄土宗永正寺境内に、私のお婆さんが植えた桜の木、春のぬくもり

  の中で、綺麗に花を咲かせました。山の参道を登らなければ榊原家のお墓には行けません

  その道中中程に植えられた一本の桜の木、年々歩みが遅くなり休憩が必要となってきたの

  で、一息つくにはちょうど良く必ず見上げる「およね桜」。ここでは、必ず亡き父やおよ

  ね婆さんのことが口について出る。

  なかなかどうして、これが思惑なら、心憎い演出ではありませんか・・・・・

  4月8日や9日と言えば小学校や中学校の入学式が行われます。私の地区であり、娘と息

  子の母校でもある海南市立第3中学校も入学式が行われた。先日、小学校を卒業して20

  日ばかりだというのに制服に身をつつんだその横顔は気構えからか、凛々しく見える。男

  子48名、女子39名の計87名。

   

  

  桜が咲いてから一度、風雨に見舞われたが、その後は安定した天気のお陰か今年の桜は長

  持ちしている。

  やはり、入学式には「桜」ですよね。記念写真バックには桜が一番でしょうから・・・・

      「 青空に 桜花爛漫 人それぞれの桜かな 」 と、言ったところですかね。

  今年も忘れずに咲いてくれた桜。さて、貴方の桜は、いかがな桜ですかね。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 19:04Comments(0)

2010年04月07日

唯我独尊



   「やんごとなし」ではないのでしょうね。。。。。 だって、ほらっ! お尻をくっ付け

   て仲良く。。。。。

   「止む無し」の意で、止めておけない、そのまま 放っておけないのでしょうねぇ~ 

  


   いえいえっ、ワンちゃんが そう思ってか、ネコちゃんがそのように思うのかは私には分


   かりませんが、ともかく、お互いをないがしろにはできないのでしょうね。特に今日は昨

   日と打って変わっての花冷えですからね。その昔、ワンちゃんがお乳も出ないのに、生ま

   れたばかりで親を亡くした赤ちゃんネコにお乳を吸わして育てている光景に出くわしまし

   たが、人間様より仲の良い姿に感動しますね。

   ちなみに、明日8日は、お釈迦様の誕生日ですが、そのお釈迦様は「天上天下唯我独尊、

   「この世に自分より尊いものはない。つまり人間ひとりひとりが一つしかない命をいただ

   いている尊い存在である」自分を可愛がる同様に相手も可愛がることも説いている。

   私たちは、そんな教えを お釈迦にしてはいけませんね。  この子らのように・・・・

        ※地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことからいう。

                                つくりそこない。不良品※

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:06Comments(0)

2010年04月06日

交通安全日


  全国春の交通安全週間が今日6日から15日までで始まった。

  資料によると昨年1年間の交通事故による死者数は4,914人、一昨年より241人減少

  して、昭和27年以来、実に57年ぶりに5,000人を下回りました。近年急激に減少し

  てきた飲酒運転についても、その死亡事故件数は更に約6%の減少。これは、政府、地方

  自治体、関係民間団体のみならず、国民一人一人が、積極的に取り組んだ成果なんでしょ

  うが、夜の商売は閑古鳥のところも・・・しかし、約91万人もの交通事故により死傷さ

  れているという厳しい状況は、依然として続いているようだ。

  ところで、ちょっぴり関連がありそうな話ですが、最近、ミラーマンと呼ばれています。

     

  何故って・・・

  どういう訳か最近カーブミラー設置の要望する旨のお話しをいただくのだ、類似の案件は

  重なるものですが、続くと滑稽です。

  よくよく見回してみるとこのカーブミラー設置箇所の多いこと。それだけに死角になる場

  所や危険なところが多いわけですね。

    

 ところで、貴方はカーブミラーを頼みにする方ですか?

  鏡に映るのは虚像なのかも知れないと、自分の眼で実像を見て確認をするのが賢明でしょうね。

  ともかく交通安全週間だけに囚われず「、毎日「交通安全日」といいきましょう。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:50Comments(0)

2010年04月05日

色々、何かと・・・・


   18日から始まる議会選挙に向けて後援会活動を協力をいただきながら、一人でコツコ

   ツと続けています。2月1日を皮切りに3月も過ぎて4月に入り、法務局に供託金も預

   け、今は選挙戦に向けて事前審査の為の書類を揃えている。街宣カー、ポスター、推薦

   はがきなどの用意も進め、看板設置、事務所内も準備が整いました。

  
    

    

   ところで、看板ですが、春の嵐の夜には風で吹き飛ばされないかと、気が休まらないし

   毎日の非日常的な生活に心身ともにハードです。

   えっ?    看板なのに何故に白いのか?って!

   
      
  
   今は後援会活動ですから、個人名は出せないのです。ですから白い布で隠しているので

   す。それに雨に濡れると下の文字が見えてしまうのダンボールで隠しています。18日

   の告示日には後援会事務所が選挙事務所に変わります。決まりごとですが、何か変でし

   ょう。

   変と言えばね!供託金なんですが、市議会の場合は30万円で、当選もしくは一定以上

   の結果を残した場合には供託金はすべて返還されるが、有効投票総数に対して一定票(

   供託金没収点)に達しない場合は没収なんですわ。。ちなみに、衆議院選や参議院選と

   もなると300万円から600万円ですわ。

   えっ!  没収されたお金は何処に行くかって?公庫か地方自治体ですね。

   色々、何かとあるのです。。。。
  

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 23:17Comments(0)

2010年04月04日

 甘 茶

 
      

  春、本来の暖かさと青空が広がりました。

  海南市の南には藤白山(長嶺)があり、その裾野に山田という地区があります。
 
  そこには「山田のお釈迦」で知られた菩提寺があり、4月になると、「はなまつり」とい

  う行事が行われています。各地で行われるこのお祭りは、お釈迦様の誕生をお祝いするも

  ので、お寺が中心となって開かれ

  ます。灌仏会、仏生会、降誕会、浴仏会、龍華会などとも言われ、お誕生日である旧暦4

  月8日前後に開催されます。

  はなまつりには、花で飾った花御堂という小さなお堂がつくられます。お堂の中には甘茶

  で満たされた桶が置かれ、その中心には右手を上に、左手を下にした誕生仏という仏像が

  安置されます。お参りするときには柄杓を使って誕生仏の頭へ甘茶をかけてお祝いします

      

  お参りが済めば、メインイベントである「餅投げ」が行われる。約束の時間ともなると、

  あちら、こちらからと老若男女が集まり始める。ところで、この、落ち投げなかなか気を

  使います。だってね! 「さかきばらさ~ん!こっち、こっち」と声がかかる。でも、公

  平平等がモットーですからね。できうる限りに行き渡るように投げないと・・・餅投げ、

  菓子投げ・・・餅拾い?、菓子拾い?皆さんお好きですね。

          

  「天上天下唯我独尊」・・お釈迦様が誕生したとき、天から甘い露が降り注いで身体を清

  めました。するとお釈迦様はすぐに立ち上がり、7歩進んで右手で天を指し左手で大地を指

  し「てんじょうてんげゆいがどくそん」と言ったそうです。これは、「この世に自分より尊

  いものはない。つまり人間ひとりひとりが一つしかない命をいただいている尊い存在である」

  いうことを意味しているのだそう。このときの立ち姿が後に誕生仏といわれるようになりま

  した。

  甘露になぞらえて甘茶を釈尊像にかけるのですが、硯に入れてすれば書が上達するというか

  ら、私も下手な字の練習の時に入れて見ようかな。。でも、そんなには、甘くはないか?

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:06Comments(0)

2010年04月03日

いい味をだしてますねぇ~



  今日、ご訪問させていただいたお宅には、可愛い男の子と可愛いマツダ・ポーターが・・・・

  思わず「写真を撮っていいですか?」

   

  私の記憶に間違いがなければ、マツダ・ポーターだと思うのです・・・マツダの軽自動車でボ

  ンネット型トラックとバンタイプがあった。この車は見てのとおりバンタイプなんですが、何

  とも綺麗にラッカーを施している。オーナーの思い入れが伺えるではありませんか。

   

  生憎、オーナーは不在でしたので、詳しいお話はきけませんでしたが、奥さんの話の様子では

  やはり「好き者」のようだ。

  ですから「私もセリカを持っているんですが・・」と言うと「それじゃー話しが合いそう・」

  私よりずっと若いお人なんですが、古きを大切にする心を持っているなんて嬉しいですねぇ~

  マツダの軽トラックは、確かオート3輪のK360から始まり、1960年頃にはボンネット

  4輪トラックのB360が発売されました。私の家に始めて車がやってきたのがこのB360

  でした。小高いところに自分で家を建てることになり父はこの車で資材を運んだものです。エ

  ンジンは同時期のR360のエンジンをデチューンした13ps空冷エンジンで始まりましたが

  途中でキャロルの水冷エンジン(16~20ps)を搭載した2代目となった。

   

  ポーターという名前は、このB360の後継車として1968年に誕生しました。(写真はカ

  タログから)

  ボンネットポーターの方は、1973年にマイナーチェンジ。35PS、360軽商業車部門最

  強となりましたが、1976年、排ガス規制をうけて32PSに。同年、生産中止となってしまいま

  した。高度成長の日本の商業発展に大きな役割を果たしたと言っても言い過ぎではないと思い

  ます。

  何れにしても、こんなに、おめかし をしてもらって幸せなポーター君・・・

  今の時代には無い、いい味をだしてますねぇ~

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 23:49Comments(0)

2010年04月02日

珍百景?不思議発見?



   『ナニコレ珍百景』は、テレビ朝日系列で放送されているバラエティ番組で、全国各地に

   ある珍しい風景を紹されている。

   それは文字通り、風景であったり、物であったり、建物であったり様々で、吃驚モノが多

   いです。そのようなモノに太刀打ちできるとは思いもしませんが、私の住む地区に道の真

   ん中に立つ「鳥居」があるのです。それも鳥居さんの家の前に・・・・

     

   鳥居をくぐっての行く先には確かに春日神社があると言えばそれまでなんですが、しかし

   そこにたどり着くまでには小高い山があり、それを越えても川が横たわる。まっすぐ進み

   行くことすら儘なら無い。珍百景と言うより『不思議発見』の方がいいのかも知れません

   ね。

   鳥居は、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの「結界」であり、神域へ

   の入口を示すもので、一種の「門」だと教えてもらったことからすると、先ほど言うよう

   に立地の条件が合点いきません。その大昔、鳥居から先は神社の敷地内だったんでしょう

   かね。

   大野地区に根ざして30年近くなるが、未だに不思議発見はできてません。

   そうーいやぁ~ 下津町の下という地区にも、畑の真ん中に鳥居が立っていたなぁ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:40Comments(0)