2010年07月31日

昔の話し


 先日、息子と二人で夜の食事に出かけました。

そのお店はオーナーの好みなのか店内のディスプレーに車のパーツなどが無造作に置かれている。

 画像のロータリーエンジンのハウジングとローターが窓際に展示され独特の雰囲気だ。。

   

 ロータリーエンジンには、私も些か思い出がある。

 オートバイから車に乗り始めたのは、ホンダのS600・S800.その次の愛車となったのが

 ファミリアロータリークーペだった。東洋工業は、ロータリーエンジンで技術力をアピールして

 いましたがそのエンジンは、当時、高価だったコスモスポーツにしか搭載されていませんでした。

 しかし、第14回東京モーターショの後1968年(昭和43年)だったと思うがコスモスポー

 ツと同じ高性能な10A型ロータリーを搭載しグロス100馬力を発揮、最高速度180キロ出

 しました。ファミリーカー並の居住性を備えた高性能のツーリングカーとして高い評価だった。

 805kgの軽量ボディに10A型REの勤力性能はなかなかのもでゼロヨン16.4秒という

 2000ccクラスをしのぐ実力だた。サスペンションも強化され、フロントにはディスクブレ

 ーキが標準。ファミリアロータリーは1969年(昭和44年)から海外レースにも出場して数

 かずの上位入賞を果している10A型REのままプレストロータリーとなったが、あれは197

 3年(昭和48年)7月、生産は打ち切られた。

   

 レースと言えば、ニュルブルクリンクでのレース。「マツダ」は三台の「ロータリー・クーペ」

 をエントリーし、打倒ポルシェに燃えていた。しかし、豪雨に見舞われるなど最悪のコンディシ

 ョンなか、片山/片倉/武智組は33時間目にクラッシュしてしまい、二台目は、何と65時間目

 に燃料タンクからのガソリン漏れで棄権・・・すべては、もう一台の「ロータリー・クーペ」

 に運命は託されたが、途中の豪雨で2ローターのリヤ側の排気マニホールドが急激な温度変化に

 耐え切れず、排気漏れが発生し、排気音が大きくなってきていた。。

 ニュルのレースは、排気音量の規制があり、このままでは失格の危険性も出てきた。ピットイン

 の度に簡易的な処置を施したが、猛烈なペースでのレース運びが仇となり、いくら補修しても排

 気漏れが再発。すると「マツダ」チームは誰もが想像しなかった手段を施したのだ!! それは

 排気漏れの生じているリヤのローターの燃料をカットしワン・ローターで走行を始めたのだ!!

 まさに、ロータリーエンジンなら可能である奥の手を施したのだ。ワンローターという、まった

 くの戦闘力不足でありながら、最後まで走り続け、まさに執念の5位入賞という奇跡をおこして

 しまったのだ。。

 そんな戦歴を「良し」としてファミリアを走らせていた私・・・

 コスモと同じ10Aロータリーエンジンを搭載するが、最高出力は120psから100psに

 低下。それでも最高速180キロ、ゼロヨン16.4秒の俊足を誇った。信号でフェアレディと

 張り合ったが負けなかった。

   

 でも、びっくりさせられたのは、レッドゾーンは7000回転からだが、ロータリーエンジンは

 静粛性が高いため、気づかない場合を考えて、700回転で鳴るオーバーレブを教え警報ブザー

 を装備していたのだ。ファミリア・ロータリー・クーペは、その優しげな外観とはまったく異な

 り、まったくのじゃじゃ馬であった。とにかくリヤの板バネが、ロータリーのパワーを吸収でき

 なくて、発進時にはジャダーを起こすわ、比較的柔らかい足回りだったせいもあって、高速走行

 では路面のコンタクト感が希薄で、まさにCMのキャッチの通り「飛んでいる感じ」であった。

 だから、当然の成り行き(言い訳ですが)で、ローダウンするは、外車にあこがれて当時のフェ

 ンダーミラーと取っ払いドアミラーにして、おまけに運転席側のみ。ローダウンと言ってもスプ

 リングをカット、板バネを裏がえす荒業。(これじゃ~警察のお世話になるわなぁ~木のサンダ

 ルで署内を歩くは・・)内装も黒で統一され渋い。強いて難をいうと、シフトレバーが長めなこ

 と。これが今のロードスターのように短く手元にあるものだったら最高だった。

    

 低回転が扱いづらく燃料を食う欠点で叩かれながら良くオイルショックを生き延びたものです。

 思い出と言えば、このファミリアを手放したきっかけは、車検から戻った愛車の足回り車の底面

 が真っ黒に塗られていたのが嫌になったのです。「底面やフェンダー内は塗らないで・・」と言

 ってあったのに・・・(車が一度に古くさく感じますから)

 そんな、あんな、こんな昔話をしながら男同士の楽しい?食事をした(息子の思いは別として・・)
 
 そう言やぁ~ 私も昔の話しを子どもにするいい歳になってしまったんですね。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:56Comments(0)

2010年07月30日

クロシタアオイラガ

 世界中が注目したワールドカップで試合結果をことごとく的中させた占いタコ・パウル君が

 人気となったことがありました。そんなタコ君がいるかと思えば、フグと同じ猛毒を持ち、

 かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。.

 そんなことを「あれや、これや」と思って居る矢先「毒ケムシだ!」と重根島の教授からメ

 ールが届いた。

 概略的に言うと厄介者の「ケムシ」の 名前を教えろ!とのご指図・・・ 

 あいやっ!私よりも博学にも長けたお人なのに 「なんでっ?」 と思いつつも私も大好き

 な趣味人教授のことですからメールを興味深く読みました。

 それはこうだ・・・

 エイリアンからの贈り物のような可愛い惚けた?顔(何処が顔や!)のケムンパス(ケムシ)

 子供の頃柿の木に時々現れる毛虫で、通称****と呼んでいました。実は本名は知らないのです

 農薬が発達し絶滅したのかと思っていました。数年前に種から育て、鉢植えして「サル蟹合

 戦の童話」に出てくるカニのように約64cmにまで育った鉢植えを楽しんでいます。一昨

 日早朝に、柿の木に水をあげようとしたのですが、驚いたことに葉が一夜の内にボロボロ状

 態になっていました。

 「あれっ!」どうしたんやろか?毛虫でもついたのかな?

 この歳になっても好奇心の塊の私が葉の裏をひっくり返そうとしたときに指先に激痛!・・

 そうなのですよこの****が発生していました。当時親からは『普通の毛虫は触ってもあまり毒

 は無いが****だけは触るな』と言われていたコイツです。このケムシは普通のケムシより遥か

 に小さくて15mmくらいの身長ですが猛毒の針で武装しています。正面からの顔の部分に二

 つの目のような黒い点が二つあります。

   

   

 もう少し大きくなると黒点が数個と増えます。横からの眺めでは毒針を四方八方に張り巡ら

 しています。近年農薬があまり使われなくなったので、戻ってきたのでしょうか?でもいく

 ら可愛いケムシでも、子供が知らずに触れたら大変な事となります。可愛そうですが、撮影

 のあと処刑してしまいました。実は一匹ではなくて数十匹居ましたので、全員同じ運命とな

 りました。あれから再発生があると大変なのでゴム手袋で水やりとなっています。榊原さん

 このケムンパスさんの本名を教えてください。蝶または蛾の幼虫と思います。昔の自然が戻

 って来たのは良いとしても、コイツはいけませんね。ちなみにアゲハチョウの幼虫は可愛い

 ですね。

 と言うような内容だ。

 チョウやガのチョウ目昆虫は日本から 5,000種ほどあるようだ。このうち幼虫の体に目

 立って毛の多いものを俗に“毛虫”と呼び、毛の少ないものを“いも虫”と呼んでいる。 

 毛虫もいも虫も嫌われ者ですがとくに毛虫は、人を刺すことで恐れられてもいます。しかし

 チョウやガの幼虫のうち、いわゆる毛虫は全体の20%くらいで、人を刺す種類となるとさ

 らにそのうちのわずか2%くらいの種類しかありません。

 どんなに恐ろしそうな形をしていても、大部分の毛虫はむしろ無毒安全なのです。だから、

 ほんのひとにぎりの刺す毛虫を覚えておけば毛虫など恐れるにたりません。ちなみに刺す毛

 虫は、チャドクガ、ドクガ、イラガ、クロシタアオイラガ、マツカレハとあります。

   

 教授が届けた画像のものは「クロシタアオイラガ」ではないでしょうか。

 イラガ科の中にも「クロシタアオイラガ」「アオイラガ」「ヒメクロイラガ」とあり日本全

 国に分布。庭に多い有毒の毛虫です。体長20mm 内外とやや小型。ただ小型でも刺され

 たときの痛みは注射器式のトゲのほかに毒針毛も持ち、刺されたあとの症状は長引きます。

 また、発生する庭木もイラガとほぼ同じですが幼虫が葉裏にいることが多く、気がつかずに

 刺されることが多いようです。ヤナギ類に多く、ナシ・クリ・カキにも発生します。年2回

 発生し、幼虫は6から7月と8から9月に見られます。その他の生活史はイラガとほぼ同じ

 ですが、マユは暗褐色で縞模様がなく目立ちません。イラガの仲間の幼虫はすべて刺します

 さてさて、一様の目安が付いたところですが、新聞などによりますと日本近海にヒョウモン

 タコや和歌山西高にハビが現れたり地球温暖化による環境変化だけが原因なのでしょうか? 

 やはりいちばん悪いのは人間ですね。ヒョウモンタコも熱帯・亜熱帯海域が本来の生息地だ

 が、専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する。海水浴シーズ

 ン真っ盛り。福岡県などは「海で見つけても絶対に素手で触らないように」と注意を呼び掛

 けている。海に家の庭先に魔の手が伸びてます。平和な暮らしの中で危機管理が乏しくなっ

 た私たちに自然は色々と警告をしているようですね。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/


  


Posted by サンマルクン at 21:22Comments(0)

2010年07月29日

欲しいと願う


 酷暑続きの毎日でしたが、一転昨日から激しい大雨が2日間振りました。 

 夏の主役、太平洋高気圧の勢力が弱まっているのでしょうね。まだ、注意が要るようだ。

 さて、各地で夏祭りや夏の風物詩が繰り広げられる時期がやってきましたね。紀州漆器の

 産地として知られる 海南市の漆塗りの風鈴をつるした神社などをスタンプラリーで巡る

 「かいなん夢風鈴まつり~地場産業と観光のコラボレーション~」が8月1日から15日

 まで、JR海南駅広場をメーン会場に開かれる。

     

 地元の若手経営者らが「海南を元気なまちに!」をテーマに企画した。紀州漆器協同組合

 が漆塗りのガラス製の風鈴約3000個を作り、市内の10神社など11カ所に各150

 個つるす。スタンプラリー参加者は期間中に神社を巡り、夢などを書いた短冊をつける。

   

 風鈴は赤と黒の2種で形は水滴形と丸形。 スタンプラリーの出発式は各神社などで行い

 先着20人(1家族1個)にプレゼントされるほか、ラリー完走者にも抽選で当たる。メ

 ーン会場のオープニングイベントでは流しそうめんや夢風鈴の蒔絵(まきえ)体験なども

 ある。また、その会場には祭りを盛り上げようと5月から週2回のペースで作業に励んで

 完成させた幅55センチ、高さ50センチのジャンボ漆器「でか風鈴」が展示される。

 でか風鈴は赤と水色の2個。赤の風鈴は根来塗りで布を何枚も張り20回ほど塗り重ねた

 水色の風鈴はクモをイメージ。風鈴尾下には備長炭がつるされきちんと音も鳴る。

 ところで、8月13日は「ふるさと海南まつり」が、14日には「下駄市まつり」16日

 には「下津ふるさとまつり」が開催される。。。この夏も、まつり一色となる海南市内だ

 が、祭りを通じて「町を、人を、心を」育んでいきたいものだ。。。。

 子供たちが健全に育つように願い、まつりに集う人々のなかに郷土を愛する心が大きく広

 がって欲しいと願う。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:52Comments(0)

2010年07月28日

執行します


 あれは7月11日でしたか?パソコンのことを話題にしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/61494868.html

 さらりと流れを辿ると・・・

 去年の12月末に、CPUはCore2DuoE8500・メモリ4GB・HDDーSATAⅡ

 500GB・グラッフィックボードGeForce9800GT・マザーボードGIGABYT

 EG31M-E2L・ドライブDVDスーパーマルチドライブ・電源500Wと言うスペ

 ックのニューパソコンを入れたが、1年もやってこない内に「どうやら」後付のハードデ

ィスクから異音が発生。エラー音に続きカチャカチャ、酷くなってガチャガチャガチャン

 カチャコンカチャコン・・・起動し難くなるわっシャットダウンしないと最悪になってき

 たので、USBで外付けのハードディスク倉庫用のパソコンにと移して不調の根源のハー

 ドディスクを取り外した。ただいま快調に、文章作り、ホームページ、ブログなどに働い

 てくれている。

とまぁ~

ここで、話しが終わってしまうと話題の復誦ような雰囲気です。そこで、ハードディスク

 が犯人?には違いがないのですが、その根本的原因は何かを知りたくて、これも半分は想

 像をしてのことですが、裏蓋を開けて確認をして見ました。

   

 パソコン好きのお方なら見飽きたことでしょうが・・・

正式にはハードディスクドライブ・HDDで、磁性体を塗布した円盤を高速回転させ、磁

 気ヘッドを移動させることで、情報を記録し読み出す補助記憶装置である。ハードディス

 クドライブはその構造上、耐久性に欠ける記憶装置だし、消耗品である。長く使うとベア

 リングの磨耗やら機械加工部品のがたつき等により読み書きが出来なくなるなどの障害が

 何度も発生したりする。また衝撃でクラッシュすることもある。一見正常に動いているよ

 うに見えて、一部破損によってデータが間違ったり、何の前触れも無く動作不能に陥るこ

 ともある。 データは定期的にバックアップを取るなどの対策が必要ですね。

ほらっ!

   

 私の使っていたハードディスクドライブにも結構、大きく激しくキズが入っているでしょ

 う。それ以外の部分は鏡若しくは、耳鼻科の先生が耳の中を観察する時に使う額帯鏡(が

 くたいきょう)のように綺麗です。

このキズが真犯人ですね。

物的証拠、事例(判例)また、被害も大きくて情状面を訴えるのは難しい・・・

 この場合は執行猶予も付かずに判決通り刑を執行します。何処かの「辞めたらどうー?」

 と言われながらも民意も無視。 大臣の席に執着するだけで、刑の執行(仕事)もせず、「

 辞意」を執行するもこともようせんのやなぁ~ (哀れ)


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/


  


Posted by サンマルクン at 20:56Comments(0)

2010年07月27日

何事も経験

 重根島診療所( http://happy.ap.teacup.com/shikonezima-g/2.html )

 の教授と名乗る先輩からメールが届きました 。また、何やら怪しげな物をレストアを

 したとの案内かなと思いきや・・・子どものように「先日携帯電話を新調しました」

 と嬉しそうな・・・その中で、教授曰く、「最近の商品は画像のように、発泡スチロー

 ルが使われず紙製となって、よく出来ています。日本人お得意の折り紙なのです。一枚

 の紙から三次元折り紙が出来るなんて、これって結構特許ものらしいですね」との講釈

 を述べています。

   

   

   

 コレにかけては、私の方が少々知り得るところがあります。と言うのも、かれこれ17

 年前まで、私は住宅の営業マンでした。しかしバブルがはじけ営業成績が低迷。営業ノ

 ルマで手にする糧が違います。やむを得ず本業以外に夜二つのアルバイトで生計を立て

 なくてはなりません。本業をプラスすると3つの仕事をこなしました・・(泣けてきました:笑)

 そのひとつにダンボールで箱を作るが為の「木型」作る会社でした。

 「箱もの」外箱とか言われ、商品を梱包してある箱の事ですね。これってどうやって作

 ってるんだろう?上の画像のように、試しに箱を組み解いて展開してみると、これまた

 複雑な形状をしていてとても箱(立方体)になる事をイメージできません。

 組み立て工数を少なくして、強度を保たなければならない為に、箱の設計には色んなノ

 ウハウが詰まっています。中には、箱を使ってそのままPOPとして使えるように設計

 された箱を見た事有りますよね?  あれなんか匠の技だなぁと感心してしまいます。

 さて、その匠な箱を作る上で絶対必要な工程が型抜きです。段ボール紙に印刷された箱

 の元は『トムソンの木型』という箱作りツールによって先ほどの複雑な形状に切り抜か

 れます。その木型がこれ↓

   

 拡大すると・・・

   

   

 裏から見ると分かりやすいです。

   

 ベニヤ板をレザーでや(糸のこぎり)で設計データ通りに切り、カッターの刃をはめ込

 みます。表面のゴムのようなものはカッターの刃から厚紙を押し抜く役目を果たしてい

 て、紙の上からこの木型を押し当て型通りに切り抜くと箱の元が完成です。後は組み立

 て手順通りに機械又は人が組み立てれば箱が出来あがります。

 普段、購入した製品が入っている箱は製品を取りだしてしまうと、ゴミ箱行きだったり

 保証書や説明書をしまって何処かへ収納してしまう事が多いのであまり着目する人も少

 ないようです。でも、箱には製品を安全確実にお客様の元へお届けするという大きな使

 命を持っています。そしてこの箱の制作費も製品価格の一部なのですから、如何にして

 組み立て工数を削減するか、如何にしてお客様の目を引くPOPとしてアピールするか、

 これらは箱作りに係わる匠のテーマなのです。

 しかし・・・何事も経験と言いますが、ここで、あの苦しかった日々が役立つとは思い

 ませんでした。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 20:35Comments(0)

2010年07月26日

桃パワー?

 季節物ですが、美味しそうな桃をいただきました。

 我が県とちょっと聞き間違える岡山県を思い出しますが、その岡山県よりも実は和歌山県

 の方が、桃の生産量が多かったりします。そして、その和歌山県のなかでも紀ノ川沿いの

 桃山町を中心に生産される「紀州和歌山のもも」が美味しいんですね。特に「あら川の桃

 」はその質の高さ、味の良さから全国的に高い評価を得ている。おいしさの秘訣は、地質

 と気候にあるようだ。桃にも種類があるようで、清水白桃、白鳳、八幡白桃、川中島白桃

 など甘くておいしい。花の季節には満開の桃畑の景観もすばらしい。そうそう、海南市の

 高津地区でも桃の栽培が盛んで、あら川の桃にも優るとも劣らない美味しさで評判だ。

   

 調べて見ました・・・紀州和歌山での桃の栽培は、寛永二年(1625年)に紀州藩主徳

 川頼宣公の命を受けて、桃の苗木を植えたのが始まりなんです。その後380年近くにわ

 たって、品種・品質の改良を積み重ねて今日に至っているのだそうだ。

 美味しさの秘密には「歴史」もあるのです。 和歌山の誇りです。

 歴史と言えば中国では、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。

 桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないと

 なる。日本でも、中国と同様古くから桃には邪気を祓う力があると考えられている。古事

 記では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(

 よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみの

 みこと)の名を与えたという。また、桃太郎は桃から生まれた男児が成長して鬼を退治す

 る民話である。3月3日の桃の節句は桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事だ。

 私も桃を食べて邪気を祓いますかね。

 最近、邪気があるとは思いたくはないですが、桃太郎にでもき来てもらって退治をしても

 らいたい筋を通さぬ政治屋さんが目立ちます。桃パワーが必要ですね。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 20:27Comments(0)

2010年07月25日

帰還しました


 氏神様の「夏祭り」から帰還しました。

 今回は、

 かき氷屋さんでしたので、春日神社恒例の夏祭りの風景を撮る余裕がありませんでした。

   

   

 ですから、画像も少ないです。その代わりかき氷は完売でした。

   

   

 皆さんの地域での夏祭りはどうですか?その地域と言えばいいのか郷土色豊かなバリエー

 ションが存在しますね。。氏神様の祭りのように神社の祭りも多くこの時期に行われる。

 楽しくて良い汗をかきました。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 23:25Comments(3)

2010年07月25日

出動します


 お人と出会うと「暑いなぁ~」この言葉が今の挨拶代わりになっている。

 今日も茹だるような暑い日になりました。

 休息日でこんな日はエアコンを効かせた部屋で映画でも鑑賞するのが一番かも知れませんが

 これから地元春日神社の夏祭りのお手伝いに出かけます。毎年、盆踊りや南中ソーランやら、

 金魚すくい、かき氷、ラムネ売りなどなど催すが、やぐら作り、や提灯付けと、何かと準備

 が大変だ。

   

 ところで、この猛暑のなか午前11時から紀美野町スポーツ公園で、第23回「県消防ポン

 プ操法大会」が開かれたので激励に行ってきました。激励と言えば先日の20日海南市船尾

 の住友金属(株)和歌山製鉄所グラウンドで海南市消防団の激励会が行われたところ。この

 目的は消防団員の士気の高揚と消防技術の向上を図り、もって消防力の充実強化を期し、併

 せて消防団員相互の親睦交流を深めるために2年に1回開かれる県大会だ。

   

 「小型ポンプ操法」「ポンプ車操法」の2部門で、ポンプやホース操作の速さ、正確さ、動

 作のきれいさなどを競うもので、県内から「ポンプ車操法」に14チーム、「小型ポンプ操

 法」に13チームが出場し、海南市からは内海、下津の2分団が出た。

   

 炎天下を物ともせず、選手はきびきびとポンプやホースを扱い、的めがけて放水、消火、撤

 収するまで一連の手順を競った。くしくも昨晩、海南市日方の4階建て倉庫で火災が発生し

 鎮火に時間がかかったが、大きな被害も類焼もなく済んだ。このように、火災の発生はいつ

 何時起こりうるやも知れずだが、私たちの「安心」は、日頃から消火活動に不可欠な心・技

 ・体の基本を養い、習熟するために日夜努力される消防団員みなさんのお陰だと思う。さら

 に技術等を高めていただき、私たち市民の命と財産を守っていただきたいですね。。。。

 お願いします。

 さて!私も春日神社へと出動します。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

  


Posted by サンマルクン at 14:41Comments(0)

2010年07月24日

どうよう

 画像は、暑いのに磨き上げた私の愛車アリストです・・でも、愛車の話題ではありません。

 さて、貴方は乗り物酔いはする方ですか?

   

 「する」「しない」で言えば、私はどちらか言うとする方なんですよ。

 特に子どもの頃には・・・・でも、運転していると酔わないですよ。これは能動的な運動か

 受動的な運動かにも左右されるようです。

 能動的な動きの場合、前庭小脳が体の各部から送られてくる刺激に適切に反応できるが、他

 者からの受動的な刺激には混乱してしまう。 自分の運転だと酔わないのに他人の運転だと

 酔う人が多いのはそのためらしい。 3歳から4歳未満の乳幼児は、前庭小脳が未完成なの

 で乗り物酔いは無いのだそうだ。その後酔う子、酔わない子が出るそうだが、乗り物に繰り

 返し乗ることで次第に酔いにくくなる。20歳になると前庭小脳の老化が始まりさらに酔わ

 なくなることもある。

 老化が始まり酔わなくなることも・・・とは言え、大人になっても乗り物酔いを顕著に起こ

 すお人もいますが、内耳や小脳にチェックが必要な場合もあるかもしれません。

 人間は、乗り物の揺れやスピードなどの刺激に対して限界を持っていて、個人差もあるよう

 だ。その限界を決めるのは「前庭小脳」「耳・目・心」の4つなんですね。内耳の中のリン

 パ液の流れから体の回転を感じ取ったり、耳石器から前後、左右、上下運動に反応する。三

 半規管と耳石器が集めたスピードや揺れの情報が、同時に複雑に加わることで脳が混乱。 

 胃腸や心臓、血管などをコントロールしている自立神経の働きに狂いが生じて不快感が現れ

 る。

 このような乗り物酔いのことを 「動揺病」と言う。

 「動揺病」 = 「不快感」 と言うと今の政治のようですね。

 今の政権与党を見ると落選した法相が居座ったり、政界引退を表意したはずの前首相が何や

 ら画策したりで、何でもあり状態。。思わず「どうよう~」なんて口について出る。そして

 まったくもって不愉快だ。

 普天間、高速道路、子ども手当て、地方参政権付与法案、民法改正案、人権侵害救済機関設

 置法案などなど・・・・・・・

 今の政権与党は 「どうよう病」 を患っている?

 民主も・・自民も・・どちら様も・・「どうよう(同様)」かな?・・・先行き不安です。 

 最近暑さのせいか駄じゃれとボヤキが多いです。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:22Comments(2)

2010年07月23日

磨きを掛けたい


 「シュークリーム」を買ってきました。

 あっ! シュークリームと言っても食べるシュークリームではなくて、シューズ・・・

 靴のSHOE CREAMのことです。仕事柄もあり革靴を履く機会が多いです。

 当然、使用回数が多くなると手入れも顕著になるので、「さっとひと拭き」のスピード

 靴磨きスポンジ、液体を塗るだけで光るなどを使っているが、直ぐに光沢は消え、色合

 いに深みが無い。そこで、今回、コロンブスから発売されているブートブラック・シル

 バーラインシュークリーム(ビン入り)を選んだ。異様にピカピカしたひかり具合では

 なく、さらっとした仕上がり感が得られるライト感覚なツヤが気に入りました。

   

   

 軽やかに手入れができるように、ジャーマンブラシも一緒に求めたが、これとてやはり

 豚毛が良いそうなんですって!靴は一度履いただけでも汚れが付いたりキズになったり

 するそうです。だから、新しいうちにクリームを塗っておけば革に脂分が補給され表面

 に薄い保護膜ができるし、そうすることによって後々の手入も楽に出来る。それに長持

 ちをさせる意味合いで、私は黒色でも4足を交互に履きます。それでもお気に入りの靴

 があるのでういうい毎日履いてしまいます。しかし、2足以上の靴を交互に履いた方が

 長持ちしますね。

 ともかく、それに見合ったシューケアアイテムとこまめな靴の手入れが肝心ですね。

 少々飛躍的だが、靴のことを話題にしてて「ふっ」と頭に過ぎったのが「足を知らずし

 て履(くつ)を為(つく)る」と言う故事・ことわざ。

 これは、人の足の大きさはだいたい一定しているから、いちいち足の大きさを知らなく

 ても、クツは作れる。同類のものは性質もみな似たようなモノだと言うたとえ。用法と

 しては、人の本性にはあまり変わりは無いの意味で使われるのだが・・

 今の国政に目をやると果たして、今の政治屋さんのなさる事、発する言葉など有り様を

 見ていると、「本性にはあまり変わりは無い・・」とは思えない。だって最近、国政に

 対して苛立つことが多いもの・・・故事・ことわざにすら疑念を覚えてくる。

 シュークリームとジャーマンブラシで磨きを掛けたいほどですわ。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 23:13Comments(0)

2010年07月22日

「なったり、まったり」


 壷にはまりそうな美味しさですなぁ~

 愛娘がボーイフレンドと神戸へ遊びに出かけてお土産に「神戸魔法の壷プリン」と

 「半熟チーズケーキ」を買って帰りました。

 今、スイーツ好きの仲間やテレビ、雑誌で話題になっている神戸フランツの人気商

 品だ。他にもチョコレート、ロールケーキなどもありスイーツファンには堪らない

 お店だ。異人館の街・神戸北野町にあるフランツ北野工房で毎週土日限定50個で

 販売していたプリン! 煉瓦色した素焼きの可愛い壷に入ったとろとろプリンは、

 すくって食べるような魔法の食感!美味しさの秘密は3層に重なった3つの味のハ

 ーモニーと言ったところかな。

   

 いざっ!

 蛸壺みたいな・・・小さいなぁ~・・・ちょっと値高いなぁ~なんて文句?を言い

 ながら食べすすむ・・・

 カスタードが濃厚なプリンの上には、ふわっと甘い生クリーム。底には、煮詰めた

 カラメル。量的に少ないなぁ~ なんて思いながら食べていくと、口の中で3つの

 味が絡まり合う絶妙なハーモニー。プリンと言うとプルプルとした硬さ?があるも

 のだが、この壷プリンはまったく新しい感覚ですな。硬さを例えるなら、マヨネー

 ズぐらいかな・・・・だから魔法の食感かな。

   

   

 愛娘が買ってくれたのは、4個のプリンをオリジナルの箱に詰め合わせ、神戸らし

 いイカリの刻印をつけている。  格好いいですな。

   

   

 さてさて、これもなかなかですぞっ! 半熟チーズケーキ。

 これもまた濃厚で美味いっ!!紙カップについてもったいないから、スプーンです

 くって食べましたり、紙カップを舐めたり「半熟」をうたっているチーズケーキは

 たくさんありますが、これはまさに「半熟」です。

   

 なめらかさが病み付きになりそう。切り分けなくてもよいので、とっても食べやす

 い。カマンベールチーズとクリームチーズをたっぷり使用!!くどいが 口あたり

 は「びっくりする程なめらか」一口ごとに濃厚なチーズのコクとフレッシュな 牛

 乳の風味がお口の中でとろけます。

 久々の 「なったり、まったり」です。。。 あっ! 縮めては分かりませんね。

 病み付きになったり・・・壷にはまったり と言うことですわっ!

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:51Comments(0)

2010年07月21日

拘束道路


 先日、19日の夕刻から所用で私の奥様と大阪に出向くことがあり、海南東インターから

 阪和自動車道(大阪府松原市の松原ICを起点、和歌山県田辺市の南紀田辺ICに至る高

 速自動車国道)通称、阪和道を利用した。3連休の最終日でもあり自然豊かな和歌山紀南

 方面の海や山への行楽を済ませて都会へと向かう車が多く走りづらかった。

新聞報道などによると、連休中は交通量倍増で渋滞発生も多く、高速無料化の社会実験に

 ついての渋滞状況が掲載されていた。全国の37路線50区間での無料化社会実験(17

 日と18~19日の連休中の交通量と渋滞状況)では、3日間の平均交通量は2万250

 0台と、実験前(6月20、26日)の1万800台から倍増したそうで、日本海東北道

 ・荒川胎内―新潟中央間(新潟県)や松山道・松山―大洲間(愛媛県)など26区間で1

 キロ以上の渋滞が発生した。連休効果で観光目的の利用者らが増えたためとみられる。個

 別区間では、東九州道・西都―宮崎西間(宮崎県)で18、19両日の交通量が6倍以上

 の増加。無料区間の延伸部に当たる高鍋―西都間の開通が重なり、利用者の大幅増につな

 がった。そのほか、山形道・庄内空港―酒田間(山形県)などで5倍増を記録するなど、

 各地で通常の土日を上回る混雑となった。

     

 私がよく利用する阪和道は、無料化社会実験区域には含まれてはいません。しかし画像(

 奥様撮影)は、確か泉南ICを過ぎた高倉山トンネル手前付近の土曜、日曜日の常況です

 その渋滞を過ぎて、泉佐野JCTにさしかかると、上之郷IC経由で、関西空港自動車道

 (湾岸高速)に流れる車もあるものの車の通行量が多いので走りづらさが付きまといます

 無料でなくてもそのような状態があるのに、無料となると今の常況に拍車を掛けることに

 なりかねないですね。

 出来るものなら、無料化はあり難いことですが、 こりゃ~やっぱり アカンでぇ~

 あっちがタダでこっちが有料って不公平感がありませんかね? それに、道路に対する必

 要財源も無いのにやはり受益者負担の考えが妥当な判断かと思うなぁ~

 ところで 、阪和道には長嶺トンネルや高倉山トンネルがあり、よく渋滞を引き起こすが

 説によるとトンネルに向かい進入する際にドライバーは 圧迫感を感じてブレーキを踏む

 ことにより速度が低下、それに伴い渋滞を起こす要因のひとつらしい。  

 圧迫感かぁ~入り口が狭く感じるのかな?

 でも実際のところ、日替わりでトンネルの入り口が狭くなったり、広くなったりするわけ

 でもないのになぁ~  あっ!これは、個人的な拘りの疑問です。

 どちらにしても、無料化で渋滞が多発して「拘束道路」にならないものかと懸念する。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 21:23Comments(0)

2010年07月20日

ふふふぅ~ん


 制定当初は今日7月20日だった「海の日」が、祝日法の改正により19日になり、3連休

 を海や山で楽しんだお人も多いことでしょうね。その19日ですが、もうひとつ「何の日」

 かご存知ですか?

 「私の子どもの誕生日」 などと言うお人も・・・
 
 「お爺さんの命日・・・」   いえいえっ! 個人的なことではありません。

 「結婚記念日 」いえいえっ! だから~  一般社会的なことで~

 10年前の2000年の九州・沖縄サミット、確か「主要国首脳会議」とか言いましたが、

 その開催に合わせて導入された二千円札が19日に発行されて昨日で丸10年を迎えました。

 流通量は04年8月末のピーク時に5.1億枚を記録したと記録があります。新聞記事報

 道によるとその時には五千円札を上回ったが、その後は低迷しっ放しで、09年度末には

 1.1億枚と紙幣全体の0.9%まで落ち込んだそうだ。

   

 そう言えば流通して私が手にしたのは2回ばかりで、その後お会いすることはありません

 ね。しかし、あり難い?ですねぇ~ 二千円札に描かれた首里城「守礼門」がある地元沖

 縄県では健闘していると言う。でも、よくよく思うに、旧来のお札に比べたなじみの薄さ

 から普及は進んでいないのが現状ですね。

 それに、金融機関の現金自動預払機では、沖縄など一部の地域を除き、預け入れはできて

 も払い出しの対象になっていない場合が多い。大半の自動販売機で使えないことも普及を

 阻む要因となっているようだ。。。
 
 何かしら使い難いのですよね。

 「2」のつく紙幣は海外では一般的と新聞記事にも書かれています。米国では二十ドル札

 の流通シェアが百ドル札と同じ23.1%。 欧州でも二十ユーロ札が20%あり、英国

 に至っては二十ポンド札が半分以上を占めるらしい。

 その欧米の状況は「偽造対象になりにくい中・小額紙幣が好まれる」ところが、紙幣の偽

 造防止技術が高い日本では、海外に比べ偽札事件も少なく、高額紙幣が安心して使える。

 一万円札と千円札で事足りてしまうというのが、二千円札の需要が伸びない理由ではない

 かと推測されている。

 まぁ~ しかし、何ですねぇ~

 話題の二千円札、あっても邪魔にはならないけれど、役には立ち難い感じですかねぇ~?

 邪魔にもなって、役にも立ち難い政治屋さんよりかは、まだ、良いほうですが。。。

 ふふふぅ~ん。

 あっ!    私も比喩されることの無いように頑張らねば・・・・ 

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/   


Posted by サンマルクン at 18:16Comments(0)

2010年07月19日

美味しさの要因

 私の奥様が「饂飩が食べたいなぁ~」などと申しましてね。「うどん」と言えば色々な

 お店のあるが、馴染みのある和歌山市北土佐丁の「讃岐飩庵 (さぬきどんあん)」へ

 ・・・何度かこの小欄でも話題に取り上げましたから、私の小欄にお馴染みをお持ちの

 お方には「またか・・」ですが、和歌山県庁の前を通って、築港の方(西方向)に行く

 と右側にあります。駐車場も、お店の前と少し離れた場所にあるので、安心して停めら

 れるのでとっても便利です。    あっ!雨の日は少々不便かと思います。

 お店は、おうどん屋さんとは思えないほどお洒落な雰囲気でいつも店内中央には生け花

 が飾られている。外見はとても普通の饂飩屋には思えません。

   

 ですから、高級フレンチレストランみたいな感じですな。

 メニューは他店に負けないほど色々とありますが、私は毎度、厚くジューシィー?な揚

 げが入った「きつねうどん」や「肉うどん」に「穴子寿司」・「ばってら」などをいた

 だく。でも今回は、「細めんざるうどん天ぷら付き」をいただいた。   

 もちろん「穴子寿司」も・・・

   

 細麺ながら十分にコシがあり、うどん自体にも旨さがある。汁は炒りゴマを入れ食べる

 がゴマが汁の味を旨くバランスよくしている。ゴマの香り味はいいですね。天ぷらは特

 筆すべき程ではないですが、美味しく食べました。

   

 ところで、穴子寿司ですが、今回はズームで撮影をしましたが、美味しさの少しは届い

 ているでしょうか?押し寿司バッテラ同様温かいうどんの出汁となかなか相性がよくい

 つもセットで注文をしてしまう。

 このお店では殆どお蕎麦は頂きませんが、うどんは、美味しいです。少し価格が高めで

 すが、店内は清潔だし店員さんの教育は良く行き届いていると思います。先頭に立って

 店主の奥様でしょうかいつもお仕事をされてます。このお店の接客で不快感を持った事

 は今までにはありません。

 接待も味のうちですからね。これも美味しさの要因?かも・・・

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

  


Posted by サンマルクン at 18:54Comments(0)

2010年07月18日

振るだけ!

 九州南部を除き梅雨明けした日本列島は今日18日、高気圧に覆われ晴天が広がった。

 群馬県館林市では全国最高の36.3度を記録。各地で最高気温35度以上の猛暑日と

 なった。また、暑さに比例するかのように水難事故も多発し犠牲者が・・・・

 西日本と東日本では今週は晴れる見込み。平年より気温が上がり、各地で猛暑日となる

 見通しで、気象庁は熱中症などに注意を呼び掛けている。

 聞いたことがありますか?    「心頭 滅却すれば 火もまた涼し」

 心頭滅却すれば・・・意味は分かりますが、簡単に言いますがねぇ~ 出来ればの話

 で、到底私のような凡人には無理なようでして・・・

 暑い一日でした。

   

 さてと、そんな暑い夏と言えば色々と思い浮かぶモノがありますが、「麦茶」も夏の定

 番のもですよね。

 その「麦茶」なんですが、知ってました?フタの閉まるボトルに入れて50回振るだけ

 麦茶が出来ると言う事を・・・話しにまとまりが無いですね (^-^;   整理します。

 ボトル容器に2リットルの水を入れて麦茶のティーバッグを一袋入れる。そして50回

 振る(振る回数によって好みの濃さに出来る)要するに回数が少ないとあっさり目、多

 いと濃い目と言う具合。勿論、飲みましたが遜色のない味でしたよ。

 中学生の頃、母親に「沸騰したら火を小さくして・・」などと麦茶当番を命じられたの

 は、あの夏の朝・・・炊きすぎて香ばしさを越えて苦かったこともあの夏の思い出だ。

 地元の大手スーパーオークワさんがこの水出し専用の麦茶ティバッグを特許申請中だと

 いう。

 振るだけ!  なんて何かのコマーシャルのようですね。

 しかし、なんですねぇ~懐かしい麦茶作り当番も簡単になりましたねぇ~

 それに、炊きすぎて苦いという苦い経験もしなくて済みそう。。。。。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/   


Posted by サンマルクン at 22:46Comments(0)

2010年07月17日

夏風景

 昨日の午後3時頃でしたか、海南市の大野中周辺だけでしたが、グレー色をこし黒い雷雲

 が一瞬にして空を蔽い、ビックリするほどの大粒の雨がバケツでもひっくり返した様な雨

 脚で降り出した。

   

 昔から「雷が鳴ると梅雨明けだ」と聞いたことがあるが、一概にそう言えるのだろうか?

 たしかに、梅雨の末期になると南の海上から非常に湿った高温の空気が流れ込むようにな

 って、雨雲が発達しやすくなります。このため、雨の降り方も強く、雷を伴うことも多く

 なってくるので、このように言われているらしい。でも、あくまで一般論だとか。だって

 梅雨の始めから雷雨になることもあるし、まったく雷雨にならずに梅雨が明けたことだっ

 てあったもの。ことわざ、言い伝えで一般的な傾向をさしているのでしょうね。

 しかし、この下の画像は7月10日に撮影したものです。

   

   

 それに同じ場所から今日、撮影しましたが見るからに全体の雰囲気が違いますよね。

 夏のひかりが感じ取れる「夏風景」ですよね。

   

   

 やはり、今年は一般的な傾向の梅雨明けだったのだろうかね?

 来る19日は祝日「海の日」ですね。1996年(平成8年)に制定された日本の国民の

 祝日だ。制定当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により

 2003年(平成15年)から7月第3月曜日となった。

 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。世界

 の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。祝日化され

 る前は海の記念日という記念日だったのを記憶する。

 その海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの

 軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着し

 たことに因み、1941年(昭和16年)に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定された。

 明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され現在は東京海洋大学越中島キャン

 パスに保存されている。

  梅雨も明け、海の日にちなんでのイベントも色々とあるし連休だし。。さぁ~  夏だ!

 と言いつつ、その連休、所用があって休めないですわぁ~


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 13:54Comments(0)

2010年07月16日

イタリャーノ


 私が仕事を終えて帰ると、いつもなら夜7時ごろしか帰らない私の奥様なのに

 早々と帰宅した。  どうも体調を崩した様です。

無理もありません。毎日の小規模多機能型居宅介護施設の運営をするなか、先

 日来から年末まで続く「介護職員基礎研修」の講師やら「介護福祉士の国家受

 験対策」の講師、また、私の子供たちがお世話になった地元の中学校のに依頼

 され10年は続く「認症サポーター養成講座」を子どもたち相手にボランティ

 ア講座を行うなど小柄な身体の何処にエネルギーがあるのかと思うほど八面六

 臂の活躍です。多くのお人を対象に話しをすると言う事は予想外にエネルギー

 が必要としますからね。

と、 前説が長くなりましたが・・「お父さん!今夜はピザでもいい?」 

 (こんな子を育てた覚えはないですでも、30年前に子供が生まれて以来

      私の呼ばれ方です・・その前は何て呼ばれていたのだろう・・・)

 そんな訳で、今夜はピザが夜の食事となりました。

   

 海南市には、宅配ピザ・リトルパーティーがあります。沢山あるメニューの中

 で私のお好みは、それこそお好み焼き風ピザの「ネギもちミックス」は勿論、

 海の幸をトッピングした「シーフードデラックス」をいただいた。

    

 メニューはドリア4種類にパスタ7種類、ピザ約30種類 デザート、アラカ

 ルトと色々と豊富だ。おまけにジャパニーズピザとでも言えばいいのか生地や

 粉やだしにこだわったと言う本格派のお好み焼きもある。

 イタリアで生まれ、世界的に広く食べられているピザだが、日本ではアメリカ

 風ピザを「ピザ」、イタリア風ピザを「ピッツァ」と呼ぶらしいが、なかなか

 ピッツァと日本人は発音し難いですよね。

 私は美味しければ、ピザだろうがピッツァだろうが拘りません。。。。

 ところで、当地にはこのピザ屋さんしかないのですが、どのような食材をトッ

 ピングした「ピザ」「ピッツァ」がお好みですかね?

 たまにはイタリアーノも良いですね。

 あっ! 正しくはイタリャーノですか・・・

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/

  


Posted by サンマルクン at 22:10Comments(0)

2010年07月15日

敬虔な祈り

 信心深い私の奥様のお陰で、奈良県桜井市の「大神・三輪神社」に参拝し始めてもう

 随分な年月が過ぎます先日、大神神社講社崇敬会から会報が届きました。冒頭の始め

 にも書きましたが、「大神」「三輪」とありますが「大神」と書いて「おおみわ」と

 読む。江戸時代の国学者、本居宣長は「大和に都があったころ、ただ大神」といえば

 三輪の神のことだった」と書いた。それだけ古今東西、特別な存在だったとみる。

   

 書物、新聞等で学んだことだが、美しい円錐形をした三輪山は古く、おそらく太古か

 ら神の山として信仰されてきたに違いない。祭神は大物主神。本殿はなく、拝殿奥の

 神秘な形の三ツ鳥居(重文)からご神体の三輪山を拝む。その山に登ることを「お山

 する」というらしい。いつももお参りする摂社の狭井神社に参拝口がある。

   

 ここで、鈴が付いた参拝証の白いたすきをかけて標高約467メートルの山頂を目指す

 聞くところ、三島由紀夫、ドナルド・キーン氏も登ったとか・・・・パワースポット人

 気なのだろうか、参拝者は勿論、お山するのも若い女性が多いのには驚く。頂上付近に

 は高宮神社、その奥には厳粛にまつられた奥津磐座が鎮座し、はるか昔の信仰がしのば

 れる。周辺のあちらこちらには無数の磐座があり、祭祀あとも発見されている。受け売

 りだが、その歴史は少なくとも4世紀にさかのぼるそうだ。

   

 ここにも毎度参拝しますが、拝殿横に立つ「巳の神杉」と呼ばれる神木が目を引きます。

 三輪山はその姿がとぐろを巻いたヘビにもたとえられ、水の神、蛇神でもある。杉には

 いつも酒や卵が供えられ、時折本物も現れるそうだ。神に使いなら遇ってはみたいが、

 未だに出会えない。そういえば、ムササビとはばったり・・・・・・

 私は家族で、日頃の緊張から離れ、敬虔な祈りをして帰ってきます。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:14Comments(2)

2010年07月14日

飛躍的ですね


 昨日、今日地元和歌山でも梅雨末期の雨と言えばいいのか雨が激しいです。市内を流れ

 る川も茶色く濁っている。九州北部など西日本を中心に、大雨となって各地に被害が出

 ているそうで、私の携帯電話にも警報や注意の発令のメールがしきりに入る。

   

 和歌山市の友ケ島では1時間に46ミリの激しい雨で、市は土砂崩れの恐れがあるとし

 て、同市加太の4世帯15人に避難勧告が出た。家族で気晴らしに訪れる同市深山の宿

 泊施設「国民休暇村紀州加太」への進入路が土砂崩れで通行できなくなり、宿泊客86

 人と近くから自主避難していた7人の計93人が救助を待った。

 知識もない私ですら雨雲の様子を見ても日本の上空に居座った感じが分かります。梅雨

 前線めがけて非常に湿った亜熱帯の空気が入り込み記録的な大雨をもたらせているとい

 う。さらに上空の「乾燥空気」が湿った空気とのコントラストを大きくして、上昇気流

 を強め、雨雲を発達させる役割をしているからと予報が・・・

 しかし、よくよく天気図を見ると夏空の主役、太平洋高気圧の張り出しが強まってきた

 ように思うのですがどうなんだろう?

 それを予見するように週間天気予報では晴れマークが見え始めた。梅雨明けは、もうす

 ぐそこですね。

 大雨被害の中には田んぼも水に浸かり苦労が重なっているようですが、近くの田んぼで

 は、田の見回り、苗の見守りをする姿が見られた。

   

 梅雨時期も大変なことなんだろうなぁ~

 聞いたことがあるのですが、じめじめ暑い頃、田んぼの湿り具合を見ながら、田んぼの

 隅々まで水が回るようにしないといけないし、反面、水が引きやすくする為の溝きりも

 必要なんだとか。 また、草刈もあるし、苗を育てるには色々と重要な仕事があるのだ

 と。こんなことも教えてもらいました。 

 雨が降る前は排水し雨が上がると新しい水を入れる。水を入れ替えると、酸素の補給や

 天然のミネラルからいろいろな栄養素を稲が吸収するんだと・・・

 水は最大の肥料なんですね。

 私たちはなにも思わず植えておけばそれで良いのではと、眺めているけれどご苦労が多

 いのだ。

 水管理、溝切り、草刈などなど耐久作業ですね。

 何故か子育てを思い浮かべました。苦労も多く耐久作業だ。

 いつものように取りとめも無く、話しが飛躍的ですね。。。。。。

[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:00Comments(0)

2010年07月13日

いたずらなドラマ


 何て言う理由もなくオランダを応援をしてましたが、サッカーのワールドカップ南ア

 フリカ大会は、すでにご存知のようにオランダとの欧州対決を1ー0でスペインが初

 優勝で、1ヶ月も続き世界を沸かせた祭典が幕を閉じた。

そのゲームをダイジェストで見ましたが、流石の思いです。。。動きと身体能力の差

 を感じてしまいます。やはり、狩猟民族と農耕民族の違いかなぁ~なんて、根拠もな

 く一人つぶやいています。

 ところで、今夜の話題はサッカー絡みですが、少し趣きが違います。

先の、日本チーム対パラグアイ戦では、延長戦でも決着が付かず0-0のままPK戦

 になったことはご存知ですよね。それまで大会中初のPK戦で駒野選手は3人目で登

 場して、強く蹴ったシュートはクロスバーにはじかれて無情の失敗に終わった。いつ

 もPKは得意なのに・・・・パラグアイは全員が決めたのだ。

先日の話題にもしましたが、チームメートから慰められて、涙があふれた。今大会は

 不動の右サイドバックとして奮闘。前半3分にはミドルシュートを放ち、前半37分

 には相手カウンターを全力で戻ってクリア。 無失点に大きく貢献した。

   


それだけに悔しい結果に終わった。その瞬間、駒野は頭を抱えた。これまで好セーブ

 を連発してきたGK川島は1人もストップできず、勝負が決まると呆然とした表情。

 涙に暮れる駒野。しかし、だれも彼を責めなかった。

 そして、言い方が誠に不謹慎だが、「外してしまったので」一段と一躍有名になった。

   
  
 昨晩でしたか、SMAP×SMAPのテレビ番組に出演した。試合後、各テレビ局な

 どのオファーを受けていたらしいが断り続けていたのだとか・・・帰国の際、他人

 目が「見られなかった」と告白。心無い熱烈なサポーターに心脅かされたことも無

 きにしにあらずだったかも・・しかし、周りの人々の励ましなどで、今回の経験を

 糧にJリーグで頑張り、サッカーを目指す子どもたちの励みにならねばと思う・・

 そのようなコメントをしていたように記憶する。

 駒野選手が神様から与えられた試練なのかも知れませんし、この糧が彼を一段と大

 きくするワンシ-ンになってくれればと思う。

   

 口幅ったいですが、彼が小学生、中学生だった時期、PTAの本部役員をさせてい

 ただいていたので、お父様を早く亡くしてしまったことなどど、彼のことは何かと

 記憶に残ります。「あの子が・・」それが開口一番に・・・

 テレビを見ながら、私の奥様は「あの子がなぁ~大きく立派になって、立派になっ

 て・・」我が子のことのように涙声で言うものですから、可笑しいやら、じ~~ん

 とくるやら・・・・・・彼は運の強い子ですね。

 ですから神様はいたずらなドラマをお作りになります。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 22:47Comments(0)