2010年01月31日

ライトアップ



  海南市内の書店では見つけ難い書籍を探すには、ダイワロイネットホテル和歌山の一階にある

  宮脇書店(ロイネット和歌山店)によく行くことがある。先日も出かけたのだが、ここから和

  歌山城が望め眺める景色が好きだ。

   

  ご存知のように、和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に

  築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎でした。

   

  八代将軍「吉宗のふるさと和歌山市」の中心、こんもりと緑茂る虎伏山に和歌山城天守閣がそ

  びえ、天守閣に登れば,和歌山市街が見渡せる。すぐ下には二の丸広場と西の丸広場をつなぐ

  御橋廊下がある。

   

  画像のようにライトアップされた天守閣だが、その御橋廊下も同じようにライトアップされ、

  二つの建造物が夜の市中心部で競演している。御橋廊下は、藩の政庁や藩主の生活の場である

  二の丸と,紅葉渓庭園のある西の丸とを行き来する橋で、江戸時代には藩主とそのお付の人だ

  けしか行き来できない奥向きの橋だったようだ。

  その江戸期の御橋廊下が再現されたのは2006年で、その二年後の4月から照明を使った夜

  間の演出が始まった。

  闇に浮かびあがる勇壮な天守閣、近世城郭では珍しい傾斜のある御橋廊下・・

  そして水面に橋影が揺れる。なんとも幻想的な眺めは一見に値する。

  ライトアップは日没から午後11時まで。書店などに行かれたら少し足を伸ばしてみたらどう

  だろう。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:28Comments(0)

2010年01月30日

ボーリン



  平成25年4月開院予定の新市民病院建設が設計段階に入ります。そのための地質(ボーリン

  グ)調査が始まっています。

   

   

  海南市民病院は、昭和38年に現在の総合病院として建設され約40年が経過、その間施設の

  老朽化、狭隘化が顕著になっています。市民病院が、市民の要望に応え、海南市の中核医療機

  関として、今後とも継続して地域医療を展開していくため平成21年2月に新病院建設に向け

  た「海南市民病院基本構想」を策定し、事業化を進めてきた。議会としては、私たちの会派新

  志クラブから「特別委員会」の設置を提案・要望。それをきっかけに平成15年以降市民病院

  対策特別委員会を設置。経営の健全化等諸課題、また新市民病院建設に向けて調査・研究を行

  ってきた。平成18年度からの医療制度改革で診療報酬が平均3・1%削減で厳しい経営であ

  り、一般会計から多額の繰り入れや累計欠損金約23億円の解消など、また、経営だけをみれ

  ば建設は考え難い。

  しかし、「安心して医療が受けられるようにしてほしい」と新病院の建設は多くの市民みなさ

  んの願いです。

  ところで、新市民病院の「基本理念」は、地域住民の生命と健康を守るため良質の医療を提供

  し、みんなに信頼され、愛される病院をめざす。また、「基本方針」は、健全な経営管理体制

  のもと少子高齢化に対応し、住民が安心して予防・診断・治療・リハビリテーション及び在宅

  医療に至る包括的な医療サービスが受けられるよう、地域に開かれた病院事業を運営すること

  を目的とする。

  1、市民の健康保持に必要な医療の提供 2、地域の中核病院としての医療供給体制の整備

  3、安全で良質な医療の提供      4、経営管理体制の確立


  新しく生まれ変わる病院は、建物だけでなく上記の「基本理念」「基本方針」を大切に運営しな

  ければならないと思うのであります。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:05Comments(0)

2010年01月29日

回転式



  ご存知「電動歯ブラシ」です。障害者の器具としてアメリカで開発されそうで、その後一般

  対象に製品化された。日本では1990年代より普及が始まり、口腔ケア意識の高まりを受

  けて普及率が急進した。

    

  画像の右側に写る歯ブラシを使い始めてかれこれ10年近くになる。歯にあてがって居るだ

  けでブラッシングできて、汚れ?が落ちる気がしなかったのだが、使い始めるとなかなかど

  うして気持ちが良かったので使い続けている。

  しかし、使用年数のせいなのか微振動式(スライド式)の歯ブラシなんですが揺れ?が弱く

  なったような気がしてきた。それに、世界の医療技術を評価する第三者機関「コクラン・コ

  ラボレーション」が、3500人の臨床試験の結果、回転式電動式歯ブラシが歯垢除去・歯

  肉炎の減少において、他の形式の電動歯ブラシより優位にあることを発表。他の形式の電動

  歯ブラシの場合、手用歯ブラシに対して一貫した優位性が認められなかった事実を発表した

  という記事を読んだので、今回は、画像左に写るブラウンの回転式電動歯ブラシにした。

    

  使ってみて、先ず、思ったのは回転音が、いままでの微振動式(スライド式)よい大きいの

  で、やや不快感がある。それに画像に写したように回転部分が思いのほか大きいので口角辺

  りに窮屈感がある。

  でも、第三者機関「コクラン・コラボレーション」の臨床試の結果を納得させられる磨き心

  地だと思う。

  丸型回転式のブラシが歯に巧く当たるのでよく歯垢が落ちるようですなっ!

  あれ!・・・汚れは落ちるが、話の落ちは落ちきらなかったみたいです。。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:57Comments(0)

2010年01月28日

俗っぽい


俗っぽい話題ですが・・・

任期満了に伴う海草郡の紀美野町長選(31日問投開票)は、旧美里町長の新人と2選を目指

す現職(共に無所属)による一騎打ちが展開されている。旧美里町の裏金問題という背景から

現職圧勝という見方もあるようだが、旧野上町地域の選挙は、圧勝と言われても6対4くらい

という土地柄から接戦になる可能性も・・・

何れにしても、激戦を繰り広げられているんでしょうねぇ。。。。

なんて、私も暢気なことは言ってられないのです。他人事ではないのですよ。この4月には私

たち海南市議会議員も4年間の任期満了をむかえる。4月18日告示、25日の投票の予定で

選挙戦を行わなくてはなりません。

  

遅ればせながら、ここにきて、やっと準備が整い始めました。名刺5000枚、リーフレット

5000枚は要るでしょうか?

  

2月を区切りに後援会活動・・・(と、言っても先ずは一人でコツコツ歩きます)を始めます。

現職として2度目、3度目の選挙活動ですが、何度やらせていただきても、不安と緊張の毎日

です。3月議会や委員会もあるなど普段に増して多忙な日々が訪れる。

大会派に属さず、困難を覚悟で初当選以来、あえて若手・新人で会派結成し「改革・変革」を

旗印に今までやってきました。そのひとつ、今回の選挙戦も限定数24名を22名とさせてい

ただき改選に望みます。議長、議員定数検討委員会委員長の2名を除く22名で丁々発止の議

論の末、反対9名、賛成13名の投票結果で決まった。旧下津町と合併後でも年間約600人

の人口減少、職員数削減、給与の減給や報酬額の削減するなか、本来議員数も多いほうが良し

とするが、現社会状況を見る限り議員定数減は、妥当だと思うのです。

ところで、選挙戦本番の1週間ホームページやブログの更新は禁止されています。(見直され

る方向ですが・・)そうなると、皆さんとしばし、コミュニケーションが出来ません。

これが、寂しいのですよね。18日から26日までですが、何とも釈然としません。更新が出

来ないなんて滑稽ですよねぇ~

楽しいコーナーのブログなのに俗っぽい話題でした。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:06Comments(0)

2010年01月27日

蔵出し

  私のミカン好きを知ってかどうかは分かりませんが、よくミカンをいただく。(嬉)

  昨日も「頂き物のおすそ分け・・・」と、ひと箱もいただきました。私にとってはこの季節

  の楽しみのひとつである。

    

  ところで、温州ミカンの晩生(おくて)を貯蔵して熟成させた「蔵出しみかん」の出荷が、

  下津町のJAながみねしもつ蔵夢選果場で始まったと聞いた。地元のお方ならご存知のよう

  に蔵出しみかんは、12月に収穫したミカンを木箱に入れ、室温3~8度、湿度約85%に

  保った貯蔵庫で寝かせる。1か月が過ぎると、酸味成分のクエン酸の濃度が下がり、まろや

  かな甘さになるという。

  下津町では、生産されるミカン約2万3000トンのうち約1万トンが蔵出し。同選果場で

  は昨年より約1割多い3600トンを出荷する予定だという。

  夏に雨が少なかったため、昨年よりも糖度が増して美味しく仕上がっているようだ。

  さてさて、今度は・・・欲を言いません!少しでいいです。

  蔵出しみかんが食べたいなぁ~


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:08Comments(0)

2010年01月26日

勘弁してようぅ

  

  「ハプニング」というのは、いつ何時に起こるのかは分かりませんなぁ~・・・

  と、言っても何も難しい話でもなく、長く語れるような話でもないのですが「勘弁してよう

   ぅ~」とついつい言いたくなるようなことが・・・・どちらか言うと笑える話かな?

  昨夜のことです。

  仕事から帰り、事務作業の一段落にちょっと一息と思い、インスタントコーヒーながらも飲

  もうとコップに熱い湯を注ぎ二口ほど飲み、新聞を読もうと、ひとまずコップをテーブルの

  上に置いた。

    

  ひとつのコラムを読み終えて、徐に改めてコーヒーを飲もうとコップの取っ手?に指を通し

  口に運びかけた!!       その瞬間!!

  手の感触から、コーヒーの入ったコップの重さが無くなった感じがした。

  そう思った瞬間、うんもすんもなく胸元からポケット辺りや左袖辺りにコーヒーが・・・・


  「えっ!」・・・何が起こった?一瞬理解不可能


  着ていたブレザーは勿論のこと床や壁が水浸し。 いやっ! コーヒー浸しに・・・

  床などは雑巾で拭けば済むが、慌てたのが着ていたブレザーのことだ。ちょっとお気に入り

  のブレザーだし少し値が張った水を見せる?と生地には良くない素材で仕立てられている。

  急いで寒い中スクーターでクリーニング店に行くも出かけているらしく閉店。(おいおい堪

  忍してよぅ)止む無く自宅で待機してから1時間後再度電話で在宅を確認の上、やっとの思

  いで、届けて応急。

  お店のご主人「コーヒーは染みになるものねぇ~正解な処置やで!」(やっぱり)

  しかし、なんで!そんなに綺麗に取っ手?が接がれる・・? 安いコップ?

  なんの前触れもなく・・・・・「勘弁してようぅ~」


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:18Comments(0)

2010年01月25日

一興かと・・・



  和歌山市は 手平にある「ビッグ愛」最上階(12階)「カフェ・ステラマリス」のランチバイ

  キングをご存知でしょうか?

  「もうすでに知ってるわいっ!榊原『遅い』」などと言われそううですが、先日日曜日、私の
  
  奥様が和歌山県ケアーマネジャー協会の理事会の会議に出席するのでアッシー君を仰せつかり

  送りがてらに最上階からの眺めを楽しみながら昼食をとりました。

    

  「カフェ・ステラマリス」では、土曜、日曜、祝日(午前11時30分から午後2時まで)限

  定のランチバイキングを開催している。味も良くなかなかの評判なのです。通常、アラカルト

  で用意しているメニューが食べ放題で一人1500円と大変お値打ちだ。

  内容は日によって変更があるようだが、私が訪れたその日のメニューは・・・

    

    本日のパスタ、ステラマス特製カレー、若鶏の白ワイン煮、豚ロース香草焼き

    白身のフリト、ジャガイモのグラタン、本日のスープ、季節のサラダ、スモー

    クサーモン、ソーセージ、ハム盛り合わせ、自家製パテ、ケーキ各種、コーヒー

  画像に写るカウンターの上に並べられた料理は少なさそうに写っていますが、心配ご無用、次

  々に並べられますから。

    

    

  これだけのメニーを趣くままに食べ放題ですから、味も満足、お腹も満腹。

  西の方角に和歌山城を望むなど、和歌山市内の町並みや遠くは和泉山脈の山々を一望しながら

  の食事は、会話も弾みますね。

  ビッグ愛に行かれることがあれば、そんな食事を楽しむのも一興かと思いますが・・・

  あっ! ちなみに子どもさん(6歳以下)は750円でした。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:28Comments(0)

2010年01月24日

とろーり~と



  先日、春日神社の総代会の新年会で和歌浦の「萬波」に出かけた。和歌浦は久しぶりである・・

  私にも幼い頃からの色々な思い出が残るところである。今なお情緒が漂う風景が良い。

   

   

  その昔、「新日本観光地百選」の海岸の部にて堂々の1位を取得すると、その美しさが全国的に

  知られるようになり、加えて縁結び信仰が強かった玉津島神社の存在も手伝って全国随一の新婚

  旅行スポットとなった。観光客は急増し、その後は瀬戸内海国立公園への編入もあり、年間宿泊

  者約350万人を数える大観光地だった。

  しかし、一時期から和歌山県での宿泊客は温泉情緒を求めて白浜や勝浦など軍配が上がった。そ

  れよりまして温泉資源のない和歌浦は一般客にも団体客にも敬遠され、大幅に宿泊客が減少した

  また、ホテル火災事故、ホテル、旅館の倒産、昭和中期に隆盛を誇った反動か、多くの廃業ホテ

  ル、旅館が生まれ、それらは手付かずのまま放置されていた。暗い話題ばかりの和歌浦だった。

  画像に写る山の頂には、長年観光で貢献してきた展望台があったが、和歌遊園の閉鎖、新和歌浦

  ロープウェイの廃止で回転展望台も今は撤去されて無い。

   

   

  でも、状況は依然として厳しいが、聞くところによると12軒の老舗旅館と共にその風光明媚な

  景観を活かした癒しのまちづくりが進められているという。廃墟跡地には特別養護老人ホームの

  建設があり、唯一の温泉施設である和歌の浦温泉「萬波」の経営存続、「釣具店やぶしん」によ

  る観光遊覧船の復活、和歌祭りの開催など若者を中心とした活躍も目立ち始めるなど少しづつ人

  出が帰ってき始めている。

   

  また、和歌山県教育委員会により、県指定文化財名勝・史跡和歌の浦として、和歌の浦の玉津島

  神社、天満宮、東照宮、妹背山と三断橋、不老橋など、約10.2ヘクタールが県指定された。

  景勝地として景観保全を行う。和歌の浦を中心に活動するグループ、和歌祭保存会、妹背山護持

  顕彰会、和歌の浦フォーラム、トンガの鼻自然クラブ、和歌山観光医療産業創造ネットワーク、

  とうげん塾、和歌の浦万葉薪能の会や和歌浦連合自治会、田の浦連合自治会、雑賀崎連合自治会

  など地元自治会、和歌の浦観光協会・同旅館業組合などによって、「和歌の浦みちしるべの会」

  が結成され活発な活動を行っている。和歌の浦の景観保全を中心課題して、活性化の道を模索し

  つつある。

  がんばれ!和歌浦・・・ちなみに「わかのうら」と読むが地元の私たちは「わかうら」と言う。

   ♪ と~んーと とろーり~と 新わかのーうーら~ ♪

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:31Comments(0)

2010年01月23日

素朴な疑問



  今夜の話題は交差点での歩行者横断用「交通信号機」のことなんですが、「これっ!」と言っ

  た大したコメントはないのですが、いつも横断歩道を渡るとき見上げる信号機を見て思うんで

  すよ。

   
  
   

  進めの人マークも、止まれの人マークも「何故、男性のシルエットなの?」かと・・・女性で

  は良くないのだろうか?特段の理由もなにのかも知れませんが、他の交通標識には、頭にリボ

  ンを結んだ小さな女の子が登場?しているのになぁ~

   

   

  外国の横断歩道の信号機には可愛い(と思う)男の子や女の子が登場しているのにね。

  それだから「どうだっ!」と言うことも何のですが、素朴な疑問です。

  ところで、全国の電柱の本数は約3268万本だそうで、信号機は、おおよそ185,559機

  が全国にあるとか・・でも、おいそれと言えないのですね。都度つど増えていっているだろうと

  思いますからね。ちなみに、日本初の信号機は1930年(昭和5年)東京の日比谷交差点に設

  置された。米国からの輸入でした。そして、この年の12月に,国産第1号の自動交通信号機が

  京都駅前ほか2か所に設置されたと言う。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 23:32Comments(0)

2010年01月22日

惚れました


  博多一風堂ラーメンが有名ですね。

  1985年福岡市中央区大名で「博多 一風堂」が創業されたそうです。1号店として「新横浜

  ラーメン博物館」に出店以来、次々と出店のかたわら、テレビ東京「テレビチャンピオンラーメ

  ン職人選手権」に出場してラーメン職人チャンピオンに輝くこと数回。

  2000年には、日清食品と共同開発で業界初の店名入りインスタントカップ麺を発売した。

   

  お昼ごはんにセブンイレブンで売られている「一風堂」そのカップラーメンを食べた。

  スープ・・その美味さに納得! 惚れましたわ。食欲のそそる匂いも良い。

  そのスープ、特製黒マー油と旨味ダレが独特の味を引き立たせているんでしょうね。。。。。

  美味しい。「博多とんこつ」の再現ですね。

  インスタントラーメンのメリットである「調理方法が非常に手軽」「3分」で、これだけの味

  を出せれば文句は言えないと思う。

   
 
  粉末スープは食べる直前に入れる。液体スープは麺に熱湯を注ぎ3分間の間、フタの上で温め

  ておく。ここら辺が美味しさへのプラスアルファーかな?

  細麺の美味しさより、スープの味が忘れられない。

   

  さて、脱線ですが、カップラーメンのフタを全部あけないお人が居ますが、どうして?

  私は、いつも全部キレイに取ります。

  しかし、中途半端にフタを付けたままカップラーメンを食べているお人が・・・ちょくちょく

  見かけるので何かメリットがあるのかな?・・・と。

  さてと・・・フタを全部取る派?取らない派・・・

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 19:55Comments(0)

2010年01月21日

いい湯だな~



  今夜、大野公民館推進委員会の新年会で、国道42号線沿い、有田川に沿って建つ旅館、「鮎

  茶屋」(有田市星尾)に今年も行ってきた。食事の前に、その鮎茶屋に隣接するように別館と

  なった日帰り入浴施設「光の湯」で湯を浴びた。

   

  なかなか「いい湯だな~」である。

  内湯5、露天風呂1、寝湯、打たせと、そんなに大きくはないのに、種類がけっこうあって面

  白い。スーパー銭湯のごとく、食事コーナーやマッサージコーナーなど、湯上り後のアフター

  も、お風呂も充実の温泉施設だ。入浴者も多いですねぇ~繁盛してます。

   

   

  浴室内は、あれこれ特徴のある仕掛けがいっぱいで、先ずは主湯の熱い41℃と冷たい28℃

  の2つの浴槽を交互に入るのが新陳代謝を促進するとのこと(そう書かれていました)そして

  サウナだ!天然ウバメ樫製の備長炭を壁面に敷き詰めた一品。さらに「世界初」のキャッチフ

  レーズ、温泉サウナ。温泉水をマイナスイオン化したスチームサウナ。

  そして、岩風呂造りの露天風呂。露天スペースには、他にも小石を敷き詰めた歩行浴や、一人

  サイズの壷湯、ごろーんと横になれるスペースやらが盛りたくさん。お湯はナトリウム・塩化

  物泉。無色透明無味無臭。浴感は、ややつるっとした感じ。肌に優しく、すべすべだ。

  他にも写真はあったのですが、湯気でさっぱりでした。。。。

   

  お酒の飲めない私でも、お風呂上りの一杯のビールの旨いこと・・・これだけは分かるんです。

  えっ! 新年会ですか? 勿論のこと盛り上がりましたよ!!?? 

  いやっ! 上げましたよ・・・かな。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:42Comments(0)

2010年01月20日

話は佳境に・・・



   一年で最も寒いと言われる「大寒」の今日20日でしたが、海南市では14・8度と(午

    後一時)3月下旬並みに気温となったそうだ。でも、まだまだ、寒さの方は「これにて・・

   」と言うわけには参りますまいな。。。。。

   さて、がらりと話題をかえますが、2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」が話題を呼ん

   でいますね。物語の主人公・坂本龍馬を福山雅治さんが演じることも話題、人気のひとつの

   要因ですかね。

     

   オープニングも随分と凝っていますね。

   オープニング・テーマにハリウッド映画音楽界を代表するネオ・クラシカルの歌姫リサ・ジ

    ェラルドさんがヴォーカリストとして迎えられている。また、「龍馬伝」の文字も、気鋭の

   若手書家・紫舟さんが書かれたもので、オープニングまるで龍が迫ってくるような勢いのあ

   る題字と評判だ。

     

   ところで、天空を駆ける龍も凄いですねぇ~

   今年の干支は寅ですが、十二支の中で唯一、空想上の動物の辰が入っているのは何故なんで

   しょうね。辰と言えば龍ですよね?考えてみれば龍だけ実際には存在しません。由来は諸説

   あるようですが、そのひとつに龍の原形を恐竜とする興味深い説があります。龍は十二支の

   なかでも唯一非現実的な生物ですが、その起源が恐竜とするならば、昔、確実に存在してい

   た事実から十二支に数えられたことになる。しかし、専門家は「竜が恐竜である」という仮

   説は根拠が乏しいと言う。残念ながら真相は明らかにはならないようだ。

   でも、空想上の龍だけに夢が膨らみますね。真相は未解決だが、古代ロマンに糸口があるの
 
   か・・・

   さぁ~ ドラマ内容は見てのお楽しみ、いよいよ話は佳境に入ります。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:45Comments(0)

2010年01月19日

教えて・・・



  コメントは長くないです。ご存知ないかと思いまして・・・教えていただきたいのです。

  小鳥の卵を見つけて驚いています・・・何故?何故に卵こんな所にあるのだろう。

   

  まぁ~私が勝手に小鳥の卵と思っているのですが、余りにも小さいので驚いているのです。

  何かの小石かと目を凝らさないと見過ごしてしまう程ですが、家の犬走りのブロックの上に

  あったのです。割れているように見えますが、画像に写る卵は健在?なんです。

      

  ヤマガラという小鳥の卵の大きさは長径1センチくらいだと聞いたことがあるが、それなの

  かな?

  普通なら緑色のコケなどをたくさん敷き詰めたり、ケモノの毛や細く裂いた樹皮などが配置

  された巣をつくるのでしょうに・・・・

  見つけてカメラに収めたのですが昨日、改めて今日見ると「無い!」

   

  どうしたんだろう?何者かに食われてしまったのか?

  寒いこの季節、ボールペンのボディーと同じほどしかない大きさなんですが、小鳥の卵とし

  たならば、どのような鳥の卵なんだろう?

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:03Comments(0)

2010年01月18日

納得



   歳を取るとこれだけが楽しみと言うわけではありませんが、美味しいものを「食べる」こと

   も楽しみのひとつです。食べ物の話題が昨日から続きますが・・・

   今夜は「中華」のお店をご紹介します。

    

   先日のことですが、かれこれ10年前の開店当時から通う和歌山市美園町(和歌山ハロワー

   ク西・JR和歌山駅から歩いて5分くらい)にある中華料理店(中国大連料理)の「可口楽

   (かくら)」で夜の食事をした。赤い看板が目印なので、すぐにみつかるハズ・・です。

   長いお付き合いということもあり、今までに色々とお聞きした。中国大連出身のシェフが見

   事な料理を提供してくれるが、醤油、油、穀物酢をはじめ、体に良い調味料をバランスよく

   素材に合わせた色々なメニューが堪能できる。

    

    

    

    

   特に季節野菜を使った料理や、地元で水揚げされた新鮮な鮮魚、貝類を使った料理がお勧め

   です。使う素材はすべて国内品だが、油は香港産のピーナッツ油を使っており、美味しく、

   あと味がさっぱりで とっても香ばしい高級な油です。すべての料理に使っており、特に揚

   げ物、炒め物には優れもの。

    

    

    

    

    

   料理は創作料理ではなく、中国料理の基本的な味付けや技法を大切にしていると言うだけあ

   って、シンプルで美味しく、体に良い中国料理と言える。

   前菜・海鮮料理・肉料理・野菜料理・玉子料理・点心・麺、飯物・中国茶・デザート・ドリ

   ンク等などとメニューも豊富だ。

   お勧めは、やわらか肉団子の醤油煮込み、海鮮焼きそば、貝柱と旬野菜の炒めもの、エビチ

   リソース・・・

   まぁ~ともかく食べたら「納得」だと思いますよ。

   家族連れ、グループ、アベックと客層も広くさまざまで好まれているんですね。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:07Comments(0)

2010年01月17日

助六




仕事の関係上昼食は外食が多い。とは言え、お店に行くことも儘ならない時には、コンビに

で買い求めることも・・

先日も、目に付くままに「日清どん兵衛」と「助六寿司」を買ってお腹を満たした。

ところで、季節の変わりを知らせる節分ももうすぐやってきますが、この日には欠かせない

「巻き寿司」と「いなり寿司」を一緒に折り詰めしたのが「助六寿司」だ。

  

何故に「助六・・?」

食べながら素朴な疑問が浮かんできた。助平の意味合いなら分かりますが(笑)助六は・・

歌舞伎十八番の人気演目「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりえどざくら)」にル-ツがある

そうです。江戸の吉原遊郭を舞台に主人公・花川戸助六と恋人おいらん・揚巻の情話を描い

た物語。

歌舞伎人気にあやかろうと、おいらん・揚巻の連想から<揚げ>で「いなりずし」<巻き>

で「巻きずし」を組み合わせ、恋人・助六の名前を付けたんだとか・・・・

由来を聞いてみたら江戸っ子らしい、しゃれたネーミングですが、由来なんて聞いてみたら

意外と「ふぅ~~んっ!」で終わってしまうことも少なくない。

ところで、助六寿司の上の風邪薬のPLは「何っ?」かって?

何も意味は無いです。

写真を撮る前にそのままでは味気ないからと、友人が あしらって置いたのですが・・・・

   ただのイタズラか・・?  意味分からんわぁ~

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 20:59Comments(0)

2010年01月16日

日めくらず


   皆さんも各年の年末には、色々なカレンダーを頂くだろうと思います。私もバイク店や銀行

   等など・・・あれは、2008年の年末のことでした。知人の建設会社から立派な「日めくり」カ

   レンダーをいただきました。

    

   カレージの壁にかけていたのですが・・・月日の流れの早さのせいなのか、それとともガレー

   ジで過ごす機会が乏しいせいなのか・・・今日まで2月4日のままだったのです。

   私の場合は「日めくらず」なんです。。。

  「日めくり」カレンダーをいただく機会が多いのですが使われていらっしゃる方はおりますか?

  私のように掛けたとしても毎日はめくらず、使わず仕舞いに終わってしまいません?

  「ちょっと時代遅れだっ!」なんて耳にすることがありますが「日めくらず」の私が言えたも

  のでもないですが、「時代遅れ」は言いすぎだと思います。歳時記などその時々のことが多く

  記されているし結構重宝するものだ。

  で、もほとんどの人がめくるのを忘れちゃって三日分とか1週間分とかいっぺんにめくってい

  るはず・・(では?)

  挙句の果ては「もういいやっ!」ってことになり、12月にカレンダーを変えるときまだ4月

  だったりするものですね。

  その昔のことですが、結構いい感じで気に入った「日めくり」カレンダーをいただき、何かし

  ら勿体なくてめくれなかったことがありました。

  私にプレゼントしてくれた友人にそう話すと・・「それこそもったいなくない?」と言われま

  した。。。(ごもっとも・・)

  その後2年ぐらい置いておいて結局捨てましたが・・・・今宵は「日めくり」に纏わる話題で

  した。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:18Comments(0)

2010年01月15日

たまには・・



  今夜の話題は少しお堅いですが、たまにはお許しを・・・・

  私の「息抜きゾーン」のひとつである海南市冷水の海南港に時間調整もあり、久しぶりに出か

  けた。ふとっ!沖合いに見える和歌山市マリーナシティ遊園地の方に目をやると、またもや「

  やぐら」(画像:緑ポイント)のようなものが・・・これはすでに、このブログでも紹介した

  浮上(可動)式津波防波堤」に向けての調査をしているのだと思う。

   

   

  通称赤灯台(画像:左側の赤色ポイント)と白灯台(画像:右側白ポイント)間の海中に造ら

  れる予定。

  和歌山下津港海南地区は、地形的な特性から過去の南海地震やチリ地震において、甚大な津波

  浸水被害を受けてきました。また、今後30年以内に南海地震が50%、東南海地震が60%

  から70%の確率で発生するといわれています。

  これらの地震発生に伴う津波による当地区の浸水被害は、約4,900世帯、約13,000

  人に及び、地区全体で想定される被害額は、約5,000億円と予測されています。また、沿

  岸部には市役所や消防、警察、市民病院などの主要公共施設だけでなく、電力、鉄鋼、石油な

  どの主要企業が立地するほか、県都・和歌山市と紀南地方を結ぶ国道42号が通過しているた

  め、被害を受けた場合、県南部への物流、人流のライフラインが麻痺すると考えられます。こ

  のため、地域住民・臨海部立地企業などの危機意識は高く、津波対策について、地域から非常

  に強い要望があるところです。

   
 
  このようなことから、海南市では、東南海・南海地震等による津波被害から、人命や財産、地

  域を守るための抜本的な津波対策事業の実施を、国・県に要望してきました。

  総事業費は約250億円で、事業期間は平成21年度~平成31年度(11年間)事業内容は

  ●海岸防護ラインにおける既存護岸の改良●既存防波堤の改良●津波防波堤●津波防波堤(可

  動)●水門の設置

  政権交代で色々な見直しが進められましたが、人命や財産、地域を守るための事業でもあり、

  過去に甚大な津波浸水被害を受けた地域住民にとっては「可動式津波防波堤」の早期完成は切

  なる願いである。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 19:03Comments(0)

2010年01月14日

飾ります?



   今日14日は、左義長ですね。

   地方によっては、どんど、どんどん、とんど、柴灯(さいと)、塞神(さいのかみ)道祖

   神祭、などともいうようです。

   これは15日の小正月と一体の行事で、この日あるいは7日か11日に外した松飾りを持

   ち寄り、神社や道祖神の所で燃やします。この燃やす煙に乗って正月の神様がお帰りにな

   るともいわれ、この火で焼いた団子や餅を食べると1年間病気をしない、そして燃やした

   あとの灰を家の回りにまくと蛇除けになると言われます。

     

   神聖な火ですから、間違っても門松・しめなわ等以外の、正月のゴミなどは持ち込まない

   ようにしましょう。またダイオキシンの問題がありますので、飾り付けの中からプラスチ

   ック類は外しておきたいものです。

   左義長から小正月には各地でいろいろ変わった行事が行われます。嫁の尻叩き、というの

   はその年新しく村にきたお嫁さんの尻を叩いて回るものです。全国的にあったようですが

   最近はあまりなくなったようだ。

   これに対して婿さんの方をいじめるのは結構残っているようです。その年結婚した男性が

   雪の中に放り投げられるところ、池の中に落とされるところ、どろんこにされるところ、

   などがあるそうです。こういうものは、やはり小正月におこなわれていた成木責めなどと

   同様、生殖呪術でもありますが「いい思いしてんだから、このくらいやらせろ」という心

   理にも支えられているもので、息抜き兼通過儀礼としての側面も大きいでしょうか。。。

   私たちの毎日の生活の営みを横目に、季節は移り変わります。

   さてさてお宅様は、お正月「しめなわ」を飾ります?


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 17:21Comments(0)

2010年01月13日

ごもっとも・・



   去年でしたっけ?・・・・・いつ頃話題にしたかは忘れましたが・・・・
 
   オートバイファンなら記憶にあると思いますが「脳を鍛える大人のトレーニング」の監修者

   として有名な東北大学の川島教授が、日常生活でオートバイの運転をすると、脳認知機能の

   向上やストレス軽減に役立つと、ヤマハ発動機とで研究発表したことを話題にした。

   やはり、バイクに乗れば脳力アップ!?です。あの「脳トレ」の川島教授が実証しました。

   集中力アップやストレス軽減にも有効です。

   こりゃー大人こそバイクに乗るべき時代の到来かっ!

   ニンテンドーDSで爆発的な人気を誇るソフト、「脳トレ」の監修者として有名な国立大学

   法人東北大学加齢医学研究所の川島教授とヤマハ発動機株式会社が、「二輪車乗車と脳の活

   性化の関係」について興味深い発表を行った。

   以下の3つのことが、最新の脳科学知識と解析技術などを使って証明されたという。

   1)「二輪に乗ることで、運転者の脳が活性化される」

   2)「現役ライダーとブランクのあるライダーとでは、脳の使い方や活性化に違いが生じる」
 
   3)「日常生活に二輪乗車を取り入れることにより、前頭前野機能などさまざまな脳認知機

      能が向上、メンタルヘルスにおいてもストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな

      影響を与える」

   どんな効果が具体的にあったのか?・・・

   ライディング中は、脳の左前頭前野が活性化され、集中力アップや言語的な情報処理を積極

   的に行っているなどが見られたとのこと。ようするに「日常的にバイクに乗ることで脳が活

   性化→集中力や記憶力が高まり、ストレス解消になる→脳にも心にもイイ」ということなの

   だ。ムズカシイことは抜きにして「バイクはアタマに効く、脳によろしい」ということを実

   証したワケだ。では、4輪だって同じじゃないの?と思いきや、残念ながらクルマの運転で

   は脳の活性化がみられない研究結果がでているそう。日常的な走行では、室内で保護され、

   イージードライブ化が進んでいることなどが、その理由らしい。バイクは「風になる」じゃ

   ないけど、たしかに身体むき出しですからね。

     

   加齢による機能低下を防止。「大人こそバイク!」な時代到来!?

   もともとこの実験は、東北大学が推奨する「スマートエイジング」(=エイジングによる経

   年変化に賢く対処し、個人・社会が知的に成熟する考え方やスタイル)に関する研究の一環

   川島教授ら東北大学では20代から低下する脳の働きを認識しながら、何かやることで機能

   低下を防げないか研究しており、「バイクに乗るシニアは若々しい!なんで?」ということ

   から、実験がスタートしたそう。なんと川島教授も自らバイクに乗って検証したのだとか。

   エライ!ちなみに、ライディング時の脳の活動の計測は世界初という。

   川島教授は「なんでもかんでもバリアフリーにすればいいのかギモン視している」と発言さ

   れたが、便利で簡単、ラクチンな緊張感のない日常が好まれるいまの世の中。確かに、そん

   な態度で過ごしていたら、身体機能も脳も退化していくばかりでしょう。実際、バイクは楽

   しみながら、緊張感と開放感、そして非日常感が得られる乗り物。しかも、経済的でクルマ

   に勝るとも劣らない奥の深い楽しみが広がっている。それで「脳に効く」というのだから、

   これはバイクに注目せずにはいられない。これからは「大人こそバイク」な時代の到来かも

   しれません。バイクを降りてしまった方は再び、そして、バイクなんて……と思われている

   方は、ぜひこの機会にバイクに触れてみてもいいのでは?

     
     


   憧れのワインガードナのレースでのワンシーンRC30に乗るたび「気分はガードナー」な

   どと言って友人を笑わせたものだ。。。。。ところで!
  
   ほらっ!  私も若く見えるでしょう・・・・えっ!?実物を知らない・・ごもっとも・・

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:39Comments(0)

2010年01月12日

寂しいものですね



先日の10日には、 平成21年海南市消防出初式が総合体育館で、多くの来賓と関係者を

迎えて開かれた。消防本部、市内各分団総勢が参加のなか、勤続20年表彰や一般消防協

力者の表彰、新団員の紹介があった。

  
   
   

例年だと寒さ厳しい中、同市の築地昭南工業跡地で行われる出初式では、式典後神出市長

などの観閲、その後、市民が見守る中、分列行進、車両行進、レスキュー隊の救助訓練、

消防車等で一斉放水が行われ、白い水柱が上がり並ぶと見学者等から大きな歓声が上がっ

ていたものだが、今回は、国道右折車線拡幅工事等のために総合体育館内となった。

出初式というと、やはり「一斉放水」が華なんですが、無いと寂しいものですね。


寂しいと言えば・・・・

同日の午後1時30分から下津町海南市民交流センターで「海南市成人を祝う会」が開催

された。私も、20歳の春を迎えられた若人の前途を祝い、これからの時代を築いていく

青年達を励ましたいと参列してきた。

  

  

今年の新成人は平成元年4月から平成2年4月1日生まれの534名。年々小さい数字に

なっていく、去年より約130名は少なくなった。

これもやはり、寂しいものですね。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 19:02Comments(0)