2009年02月05日

足りてきました。。

  

   冬至と春分の間の2月4日は「立春」。

   また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を「立春」と呼ぶこともあるそうです。

   「立春」は冬と春の分かれる節目の日で「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」要す

   るに「春」の初日と言うことです。

   その立春の4日の日中は、田辺市中辺路町で17度、海南市内でも11度とポカポカと暖か

   陽気、今日も「春」お思わせる良い天気でした。久しぶりに車の中でもヒーターを入れなく

   ても快適でしたね。

   午後開かれる「市民病院対策特別委員会」の前に所用を済ませ、時間調整に紀三井寺運動公

   園(陸上競技場)へ行ったのですが・・・


   


     ふとっ! 眺めた桜の木には健気にも「花の蕾」が膨らみ始めている。まだまだ、蕾とはいえ

   抜けるような青空によく似合う。青空によく似合うといえば所用で訪ねたお宅の側の畑に菜の花

   がささやかながら咲いていた。


   


   ”野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になったそうですが、そろそろ畑一面に

   咲き青空に黄色が映えて見えることだろう。

   春本番となるには、この花が咲き、強い年と弱い年があるようだが、冬から春に季節替わり

   する時に南海上に現れる「菜種梅雨」を超えなければならない。

   
   でも、4日が初日なら、今日5日は春の二日目です。春は、そこまでやってきている。

   もうー 寒いのも、足りてきました。。。。。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:57Comments(2)