2008年07月23日

演出家

      画像は(1枚目)海南市役所南側に隣接する「 燦 燦 公 園 」です。

    
      

      
      駐車場に車を止めて役所に向かうには、この公園をよく利用するのですが、

      夏真っ盛りですねぇ~ 木立の側を通ると、夏の演出家 「 セ ミ 」の

      鳴き声が 「 は っ ! 」 とするほど一段と大きく聞こえる。

 
      


      あたかも、「俺はここに居るんだぞっ!」「精一杯生きているんだぞっ!」

      と歌っているように聞こえてくるんです。


      先日そういえば、確か・・「ミンミンゼミ」のことを話題にしたのですが、

        http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/55847351.html 

      今夜もスポットを当ててみますね。こちらの地域も7月も半ばを過ぎ、今頃

      になると「アブラゼミ」が鳴きだしますね。何故?「アブラ」なのか?ご存

      知ですか。何と!鳴き声が揚げ物をする際の音に似ている・・・との説が有

      力らしいのです。「ジージリジリ・・・」確かに、燦燦公園の桜木立の中で

 
           


      聞く大合唱は身を焦がされる思いがします。ミンミンゼミの緑の羽とと違い

      羽が油紙のようだとか、体が油でぬれているようだ、という説もあるらしい

      
      このアブラゼミには世界では3種あるのだそうで、鳴き声が違うらしい。

      「ジュクジュク」と 前触れもないまま鳴き始め、一区切りが数秒。

      「ジ~」と 尻すぼみのアブラと違い鳴き終わりが「ジィッ」と唐突だ。

     鳴き始めこそが「ジンジンジン・・」だが、突然変調して金属的な「キ~ン」

     とか「ヒ~ン」という高音に移り、もうこれ以上は出ない無理と言うぐらいソ

     プラノ高音程で叫んだ後は・・・またもや「ジンジンジン・・」音程を下げて

     一鳴き終了。


     鳴き声を聞きながら、その「鳴き声説」を思い出し・・これはこれは、会議の

     なかの人それぞれに似ているなぁ~ なんて思わず笑っちゃいました。


     私の会議での質疑の仕方は「ジュクジュク」?「ジンジンジン」?そして、高

     音で?それとも「ジンジンジン・・」音程を下げて一鳴き終了???かな?

  
     そうすると、やはり私達は、差し詰め議会の演出家ですかね。





http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:55Comments(0)