2008年07月15日
たまには・・・・・
先日の13日、海南市公民館連絡協議会主催による「第4回・海南市公民館大会」 が
巽コミュニティセンターに多数の来賓や公民館関係者を招き開催された。 この大会は
公民館活動のより一層の充実と、地域の中で果たす役割について考えるために開かれる
ものだが、その、活動や役割に貢献した平成20年度公民館優良推進委員及び優良職員
22名の表彰が行われた。

また、和歌山大学生涯学習教育研究センターの准教授・村田和子氏を講師とし「これから
の公民館」を演題に記念講演された。
今回の大会は、生涯学習活動を通じて、市民が心豊かに生きるためには、公民館としてど
のような活動が必要かを考える・・・がテーマとなっている。
私も大野公民館での推進委員委嘱状がすでに、17枚かな?18・19(忘れました)
勤めさせていただいているが、課題が無いわけではない。推進委員をはじめ、サークル
など公民館を利用する。参加する年齢も高齢化し、お若い方の参加が著しく乏しいので
ある。市の社会教育委員であった時にも、そのことについても問題提起させていただい
たのだが、現在の公民館のあり方、運営の仕方に新しい発想が必要である。
「これからの公民館」・・・いいヒントをいただいた。
随分と堅苦しい話題になってしまいました。 まぁ~ たまにはいいですか・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
巽コミュニティセンターに多数の来賓や公民館関係者を招き開催された。 この大会は
公民館活動のより一層の充実と、地域の中で果たす役割について考えるために開かれる
ものだが、その、活動や役割に貢献した平成20年度公民館優良推進委員及び優良職員
22名の表彰が行われた。
また、和歌山大学生涯学習教育研究センターの准教授・村田和子氏を講師とし「これから
の公民館」を演題に記念講演された。
今回の大会は、生涯学習活動を通じて、市民が心豊かに生きるためには、公民館としてど
のような活動が必要かを考える・・・がテーマとなっている。
私も大野公民館での推進委員委嘱状がすでに、17枚かな?18・19(忘れました)
勤めさせていただいているが、課題が無いわけではない。推進委員をはじめ、サークル
など公民館を利用する。参加する年齢も高齢化し、お若い方の参加が著しく乏しいので
ある。市の社会教育委員であった時にも、そのことについても問題提起させていただい
たのだが、現在の公民館のあり方、運営の仕方に新しい発想が必要である。
「これからの公民館」・・・いいヒントをいただいた。
随分と堅苦しい話題になってしまいました。 まぁ~ たまにはいいですか・・・・
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
21:49
│Comments(3)