2010年04月11日
お地蔵さん
この間、ご先祖様へのお墓参りの際、祖母が菩提寺・浄土宗永正寺境内に植えた桜の木
のことを話題にしました。その境内に私の奥様が大切にさせていただいている「お地蔵
様」があるのですが、祠の飾り物を綺麗なモノに新調したので付け替えた。古くなれば
取り替えるということをもう何度も奥様一人で行ってはいるのですが、今回は私もお手
伝いをした。
ところで、お地蔵様は、なぜ?お坊さんのような格好をしておられるのでしょうか?
六地蔵は、どうして六人のお地蔵様がおられるのでしょうか? 知らないことばかり
なんですが、ご存知ですかね。。。
味噌地蔵・とんがらし地蔵・塩地蔵・見返り地蔵・厄除け地蔵・縁結び地蔵・酒地蔵
・おしろい地蔵などと沢山あります。
お地蔵さんほど名前の多い仏様はおられません。それは、皆さんの願いとともに、一
緒に歩んできた歴史があるからなんでしょうね。
とりわけ、子安地蔵・腹帯地蔵・子宝地蔵・安産地蔵・水子地蔵などと子供の地蔵様
が多くおられますね
それはきっとお地蔵様は、子供の護り仏だからです。地蔵盆は子供のお祭りです。
お地蔵様は子供が大好きです。いつも一緒に遊んでいてくださる。そして優しく導い
てくださる。
その導きに感謝とお願いを込めてお世話する。 提灯、幕見た目も爽快、気分も爽快
になりますね。
そして、思い出した。。。「お地蔵さん」「お地蔵様」夏の日のお地蔵様の日に「お
菓子」を貰えるのが楽しみで、正座をして回向したことを・・・・そんな思い出から
大人の私も「お地蔵さん」「お地蔵様」とか呼んで親しみが湧いてくるのかな。
貴方の近くにも、ほらっ!お地蔵さんがあるでしょう?
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at 23:32│Comments(0)