2009年11月10日

また、行こう~と・・・



御堂筋や心斎橋界隈。。。漫ろ歩きました。

勿論、法善寺にも足を向けました。この界隈で有名なのは、水かけ不動、織田作之助の句碑と

法善寺横丁。水かけ不動さんで願をかけて、石畳の横丁をウロウロすれば、浪花情緒を目と耳

と舌で味わえると言うものです。

  

  


2本の露地が東西に延びた法善寺横丁には、パブ、スナック小料理屋、洋風料理店などの店が

並ぶ。バラエティーに富んでいる。 「お好み焼きが良い・・」

  

  

道頓堀界隈には10店舗は優に数えるお好み焼き屋があるが、法善寺横町の三平で腹ごしらえ。

法善寺横丁で30年以上営業を続ける老舗で、お好み焼きは生地がふわふわ、具がたっぷり!

人気ナンバーワンは「すじ・ねぎ・こんにゃく」柔らかく煮込んだすじと、山盛りのねぎは必見

ですわ。

そうそう30年以上の営業と言えば、道頓堀、大阪松竹座の真ん前対面に、人一人が歩ける程

の路地がある。その路地の突き当たりに「8(エイト)」というお店がある。

  

ミックスジュースのお店、生ジュース専門だ。それこそ30年前に何度も立ち寄り、私の奥様とも

行った事がある。喋りに夢中の二人に「早く飲まないと味が変わる!」とお叱りを受けた。目の前

で、作るジュースの美味しさは圧巻、最高でした!!飲むというより、食べるジュース的ですね。

何せ生で薄めない。イチゴもビックリな特大、メロンも最高級・・・・若いお姉ちゃんたちが、「ストロ

ー下さい」なんて言うと、私たち同様叱られてました。「うちのジュースはストローでは飲めん!」

あのオヤジさんはもう・・・今もお店は・・と思いながら行ってみた。

  

生憎、夜の時間帯なので閉店なのか、目印?の「張り紙」が・・・・

若い頃の思い出が閉ざされていたようで・・・寂しかった。

思い出の詰まったこの界隈、また、行こう~と・・・



http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 19:12Comments(0)

2009年11月09日

懐かしみながら。。。

 


  本当に久しぶりです。。。。御堂筋や心斎橋界隈。。。漫ろ歩きました。


 

 



    あの人もこの人も そぞろ歩く宵の街 どこへ行く二人づれ 御堂筋は恋の道

    映画を見ましょか それともこのまま 道頓堀まで 歩きましょうか 七色の

    ネオンさえ 甘い夢を唄ってる 宵闇の大阪は 二人づれ恋の街

 

 

      
    昨日よりまた今日は 別れ辛くなりそうよ 戎橋法善寺 どこも好きよ二人な

    ら 嬉しい筈でも あなたといる時なぜだかこの胸 痛んでくるの 店灯り懐

    かしく 甘い夜を呼んでいる 宵闇の大阪は 二人づれ恋の街

 

 

    覚えておきます 小さなことまで あなたとすごした 大事な夜は 七色のネ

    オンさえ 甘い夢を唄ってる 宵闇の大阪は 二人づれ恋の街

 

 



  30年前、心斎橋の喫茶学院に通った日々を蘇らせながら。。懐かしみながら。。。



http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:09Comments(0)

2009年11月08日

いいかもね



   晴天は嬉しいのですが、秋とは言うばかりで、少し動くと汗ばむほどの気温である。

   夕日を眺めに出かけた。。。。。

         

   和歌山は加太の休暇村近くの高台から紀淡海峡を望み眺める夕日がとてもロマンチックです。

   絶景眼下には瀬戸内海に浮かぶ島々の見事な眺望が広がり特に、友ヶ島に沈む夕日の美しさは

   圧巻・・「絶景かな・・」である。夕日を眺めるのが好きで、色々なスポットから眺めに行くのですが、

   そのなかでもこの高台から眺める夕日は「是非!」とお勧めできるスポットである。

      


   眼下には、加太漁港が見えます。関西きっての波止釣り場でもあり、特に大波止は超メジャー

   な釣り場であり、ベテランからファミリーまで好みの釣り方で魚を狙える場所として知られて

   いる。また、漁港から釣り場へ行ける海釣りや磯釣りの本場であり、夏は海水浴客でも賑わう

   紀淡海峡に浮かぶ友が島を眺めながら、サザエや魚介類が満載の海鮮料理を味わうのも良いで

   すな。


   ところで、加太に「温泉」があるのをご存知でないお人が多い。加太には2軒の温泉宿がある

   のです。露天風呂に浸かり、青い空と海・浮かぶ島々を眺めながら、浮世の憂さを忘れたいも

   のだ。お風呂に入って、新鮮で美味しい魚を食べて夕日を眺めて帰ってくる「日帰りコース」

   がリーズナブルでいいかもね。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:47Comments(2)

2009年11月07日

どうです!・・・?


 海南市の公用車のミニバイクがお洒落に生まれ変わりました。

 これは紀州漆器協同組合の協力で、漆器調のデザインに変わったもので、同組合の職人さんが、

 地場産業の紀州漆器のPRのために無償で「お色直し」したもの。

  

  

 ボディーに下地、黒、金、朱などと色が塗り重ねられ、ヤスリをかけて所々、金色をのぞかせる

 などシックな出来上がりを見せている。ともに20~30年前に多用された伝統的な技法が用い

 られた。市では、ミニバイクを集金や短距離出張で使用するのだと言う。これに加え、蒔絵のデ

 ザインが施された公用自転車もある。。。。差し詰め海南市ならではですね。 

 どうです!・・・? 漆器調で、貴方の感性に染めた? スクータを走らせてみては・・・?

  

  

  

 ところで、昨日の話題で「第21回・漆器まつり」のことをお知らせしましたが行ってきましたよう~

 式典後直ぐですから、早い時期で歩行者天国の人でも割合に空いています。

  
 
  

 それでも大漆器市やうまいもの横町など地元企業・団体によるいろいろな露店には人だかりが見

  

 え初めていた。また、日方の海南保健福祉センターで「家庭用品まつり2009」が開かれていたが

 やはりご婦人が方多いですね・・・・

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 21:13Comments(0)

2009年11月06日

来てようぅ~

 

 お知らせのような話題です。。。。と、去年もこの時期にご案内しました。

    

 海南市黒江の川端通りで明日7日と8日の両日、「第21回・紀州漆器まつり」が開かれる。

 当日は、歩行者天国になり、大漆器市やうまいもの横町など地元企業・団体によるいろいろな露

 店が並ぶ。また、毎年イベントがあるのが今年の特設ステージでは、演歌歌手・月川るりさんの

 コンサートや南中ソーラン、「紀州蓮」による阿波踊りなどが行われる。漆器の技法体験「ちび

 っ子絵付けコナー」や「蒔絵コーナー」もある。

 また、同じ2日間は、日方の海南保健福祉センターで「家庭用品まつり2009」が開かれる。

 漆器まつりとともに毎年開いている「三大地場産業まつり」である。しかし、家具やインテリア

 商品の展示即売の「家具まつり」は今回都合により開催は無い。家庭用品まつりは、キッチン洗

 濯、ガーデニングなど生活グッズの展示即売。また、7日は紀の国太鼓、8日には南中ソーラン

 「忍隊」の演舞などのイベントがある。

 例年、市内外から多くの来場者買い物客で終日賑わう・・・2日間天気も良さそうですし、今年

 も来てようぅ~

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:35Comments(0)

2009年11月05日

秋が深まります



一昨日から、寒さが和らぎましたが、今日は日差しも暖かく、快適に過ごせました。

日曜日にかけても晴天が続き、気温も高めなので、絶好のお出かけ日和になりそうですね。しか

し、来週月曜日からは曇り空の予報で、水曜日木曜日には傘マークが・・・

こうして段々と秋が深まります。海南駅広場の街路樹も色づき始めて秋の気配を感じずには居ら

れません。

  

  

バイク仲間から「ツーリングに行って来た」とメールが届きました。

和歌山県のバイクメッカのひとつ「高野龍神スカイライン」高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7

kmの山岳道路だ。日本百名道にも選ばれるだけあって、これから、スカイラインの360度が紅

葉一色となる。私が毎度訪れた頃とは違い、観光道路でありながら通行料がかからない。

関西で一番温暖な和歌山の紅葉が11月上旬とは信じられないでしょうが、和歌山県の最高峰標

高1372mの護摩壇山頂上なので11月上旬がベストシーズンになる。

   

画像は11月3日にバイクツーリングに出かけた友人がツーリング不参加が続く私にと撮影したもの

ですが、この後一週間先ぐらいがベストではないかなぁ~

古都京都の紅葉とは違った趣があります。 どうですか?今が見頃のスカイラインへ・・・


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:46Comments(0)

2009年11月04日

意外なところに・・・



息子のお洒落着のショッピングにお付き合いをした。

今回、物色?に行ったのが、国体道路沿い(和歌山市吹屋町)のジーンズリーガル東和歌山店

である。

  

若者中心の品揃えではあるが、私のジーンズも小物のカバンなどはここで選ぶ。ちょうど良いこ

とにバーゲンセールを開催中で、これからの季節のモノも気前よく値引いているではありませんか!

息子が色々と物色している間に私も値段と見た目に引かれて一着買いました。合成皮革・ポリ

エステル・綿・ポリウレタンの組み合わせで作られて、ナチュラルな感じを演出するのに手絞

り仕上げをしている。試着の感じも良いので決定。それに18.900円の値札が付いているが・・・

  

何と!

5.000円の赤札。 内心「元値はわが子に名前を付けた感じ?」なんて邪推をしましたが、

横を見ると同じようなモノが2万数千円也・・・「こりゃ~まんざらでもないのかな?」と買

った次第だ。

買った後は、なにせ若者のお店ですし、お店の玄関に置かれたイスで息子を待っていると・・・

「今回の買い物は納得した」と袋を幾つか提げて満足げに出てきた。

その息子の満足の「訳」は日頃、スニーカーに五月蝿く、拘るのだが、気に入った一足が見つか

ったと言うのだ。

  

それが、画像に写るスニーカーで、日本の職人によってオールハンドメイドで作られたスピング

ルムーヴ。日本人の足に馴じみ、しっかりした作りなのにラバーは柔らかく、動きを制限された

り足が痛くなることも無さそうな履き心地だと絶賛。こだわりと機能をもちながらも、確かに見

た目にも細部にまで職人技が光るおしゃれな一足。

靴屋さんを数軒回っても納得しなかったこともあったのに、意外なところにあるものなんですね。

それとも・・・認識不足・・?


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
  


Posted by サンマルクン at 20:18Comments(0)

2009年11月03日

かくしゃく:矍鑠

  

  私は3時間あまりの出演です?ハプニングの連続、アドリブで乗り切りました。。。。。

  今年も地元地域の「大野公民館・芸能発表会」が開催された。先日の文化祭では「焼きソバの

  おいちゃん」でしたが、今日は迷司会で出番です。7年も続けてお声がかかりますが、もうそ

  ろそろ交代の時期とは思うのですが・・・

   

      http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/57191911.html 

  コーラス、ハーモニカ、カラオケ、三味線、民謡、歌謡曲、民舞、寸劇・・などなど・・・

  皆さん芸達者ですわっ公民館の各サークルで月2回、一年間頑張った練習の成果の披露です。

   

   

  誠に皆さん「矍鑠」となさっています。気力、体力は十分ですねぇ~「かくしゃく」とは高齢

  でも元気な様子を言いますが、「矍」は「勇む」、「鑠」は「輝く」の意味ですね。

   

   

  現在では矍鑠たる女性も数多いですが、、日本文学における漢語表現によれば本来、これは男

  性を指す言葉です。

  まぁ~  何れにしても出演皆さんの元気とパワーには圧倒されっ放しでした。

  歌ってお腹から声を出すのも、大正琴を爪弾くのも、民舞を舞うも、どれをみても披露された

  太極拳同様、健康、長寿に良いわけで益々元気になりますね。


  私も負けては居られません! 気力も充実させ、いつまでも輝いていなくては・・・・


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/     


Posted by サンマルクン at 20:57Comments(0)

2009年11月02日

語り合える

   

   先日、以前の仕事仲間とお約束の「ぼやき会」と相成りました。ぼやきと言えども愚痴

   を言う訳ではなく、お互いの近況を報告し合い、それとなくアドバイスし合う自分の考

   えに大きな間違いがないか確かめあう・・・(最後は自分が決めるんですが・・)

    

   年に何度かの・・・の協定?もお互いの仕事の都合で儘なりません。やっと1年ぶりで

   席を同じくできました。和歌山市中島の焼き鳥「吉本」で背中に羽が生えてくるほど頂

   きました。ここのお店の構えや雰囲気は、今までの焼き鳥屋さんとは一線を画していま

   す。店内の照明はやや暗く、斬新な和風建築で創作和風料理が出てきそうな感じだ。

    

   味は程ほどで値段はリーズナブルな設定だったように思う。和歌浦東にお気に入りの焼

   き鳥店があるのだが、そちらの方が私の口に合う・・・・

   しかし、何を頂こうが、やはり一番の「美味しさ」を感じるは誰と食べるか・・・・・

   一緒に食べる相手ですね。

   あぁでもない! こうでもない! そりゃ~そうだ! とんでもない! そうかなぁ~

   気兼ねなく語り合える友人の多いことは、あり難いことですね。


http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 17:31Comments(0)

2009年11月01日

耐えられませんわ


  天気予報どおり午後から季節の変わり目を告げる雨?が降り出した・・・

  午前中の青空が嘘のようだ・・・

  青空のもと、県内外からも多くの参加者もあり人気の高さが窺える「紀文みかんマラソン」が

  開催された。

   

   

  今年で 5回目を迎える紀文みかんマラソンには、ゲストランナーとして、2007年世界陸上

  大阪大会女子マラソン日本代表の小崎まりさんを迎え小中高生や成人の参加ランナー約750人

  と一緒に市立大東小学校スタート・ゴールとする周辺コース10kmを走った。このコースはアッ

  プダウンが多く、非常にハードだが、たわわに実ったミカン畑を通り汐風を受けながら淡路島や

  和歌山マリーナシティが一望できるロケーションで最高のコースだ。

    

      

  気温は季節はずれと言える25度とランニングコンディションとしては身体に堪える。しかし完走

  した参加ランナーは、会場で振舞われた無料サービスの「うどん」「ドリンク」「みかん」を食べな

  がら満足げにコースでの走りを振り返っていた。

  私も学生の頃はマラソンで大会にも参加した経験があるんですが今は到底無理でしょうねぇ~

  大会に参加資格のひとつに「長距離走に耐えられる・・・」とありますからね。先ず、練習に

  耐えられませんわ。 でも、貴方なら大丈夫?来年の大会には「どうー」ですか?

  それにしても午前中晴れて良かった。日にちは選れても、天気ばかりは選れませんからねぇ~

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 14:38Comments(0)