2009年11月12日

悠久の歴史


  昨日は、高野山に纏わり「花坂の焼餅」を紹介しましたが、高野山の紹介をしないのは罰当た

  りものですよね。

  私ごときがとやかく言わなくても、ご承知のことでしょうが、高野山は真言宗の総本山で、世

  界遺産に指定された熊野古道のはしにあります。

   

   

  訪れた日は、秋空の広がる晴天でしたが、陽の光させさえぎるほどに、奥の院の方向かえば、

  樹齢600年と言われる杉の並ぶ参道脇に「徳川頼宣墓所」「武田信玄墓所」「上杉謙信墓所

  」「石田三成墓所」「明智光秀墓所」「織田信長墓所」「伊達政宗の墓所」・・・・

  日本の歴史を彩り、教科書にもでてくる人物の墓所がある。ずらり、ずらーっと並ぶ石碑群に

  は圧倒され「一見の価値あり!」と言える。般若心経を唱えながら、お百度参りをしている人

  がいたり、その昔から心・魂の世界、精神修養の高野山である。

   

   

  水掛け観音様に お水をかけて みんなで般若心経を唱え手を合わす。

  奥の院へは、脱帽・写真禁止の聖域で弘法大師さまが眠る霊廟がある。

   

   

  ここへ来ると、「聖地」という感じがひしひしとしてして身も心も引き締まる。

  来るたびに、悠久の歴史を体感して帰ります。

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 18:56Comments(0)