2009年04月12日
神様が住んで・・・
やっと、行ってまいりました。立里荒神社に・・・

「やっと」というのは・・・22年前に他界した父は、中に女性4人を挟む6人兄弟で、歳
の離れた末っ子の弟と、立里荒神社によく出かけたのか話を何度かきいたことがあった。バ
イクのツーリングなどで、高野龍神スカイラインを走りに何度も行ったことがあるが、「立
里荒神社」と聞くばかりで、想像もできなくて訪れてみたいと思っていた。今回、私の奥様
が先の理由もあり、またもや「行こうよ・・!」のお誘い。


奈良県南部の和歌山県高野町と接する野迫川村にある立里荒神社、野迫川村にあると簡単に
言っても、そこは標高1260mの荒神岳山頂なのか回りは見下ろすばかりのところである。

http://www.7kamado.net/tateri.html
http://yasaka.hp.infoseek.co.jp/koujin.html
画像をご覧になっていただければ、お分かりでしょうが、延々と続く参道を上り行く。。。
高野山の鬼門の方向、荒神岳の山にある。その鬼門の方向ということが、この荒神社の深い
謂れがありそうですね。この辺りは、奈良県の大嶺山系になるそうだ本当に神様が住んでい
そうな気がする。そんな空気が張り詰めた所ですね。

今回は、清水町粟生(あお)から、以前、トレールバイクで林道ツーリングをした、「城が
森林道」「林道白馬線」を走り立里荒神社を目指した。バイクの聖地、高野龍神スカイライ
ン護摩壇タワー駐車場で食事をしたが、その林道やバイクに纏わる話しは明日へと続く。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
23:10
│Comments(2)