2010年01月01日
ノスタルジー
ネットの話題ですが、元日に全国で配達される年賀状は前年比0・5%減の20億8500
万通と、3年ぶりに前年を下回ったとか・・昨年末までに引き受けた年賀状が、前年に比べ
て1.4%減ったためだという。
一種、日本の文化だと思う一人なんですが、こうして、インターネットやメールなど通信で
知らせたい情報をリアルタイムで伝える時代ですからねぇ~色々と要因はあるのでしょうが
少なくなったことには「そうだろうなぁ~」と・・・思いつつ賀状が待ち遠しいノスタルジーな私
遠方に居る友人、日頃ご無沙汰の知人との賀状のやり取りは楽しいものであり、趣向を凝ら
した年賀状もあり目を楽しませてくれる。そのお人を偲ばせるものや笑えるもの、話題性の
高いものも・・・・話題性が高いといえば・・・・
ご覧のように、白紙・・・・・・・火にあぶれば字が浮かび上がる・・・? (^o^)/
これも、また・・・ノスタルジアだ。
しかし、そうでもなさそう、書き忘れちゃったんですねぇ~
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
19:07
│Comments(0)
2010年01月01日
こんな調子で・・・
新年あけましておめでとうございます。平成22年寅歳のお正月。この年は虎が勢いよく
駆け上がっていくように、万事にわたり良い方向に飛躍する縁起の良い年とされている。
ご家族お揃いで希望に満ちた新春をお迎えのこととお喜び申しあげます。

さて、お正月に食べる物といえば、まずはお雑煮ですが、このお雑煮には実にいろいろな
パターンがあるようですね。共通点としては餅が入るというくらいですかね。その餅さえ
も東日本では四角い切り餅、西日本では丸餅で、それもそのまま煮る地域と焼いてから入
れる地域があります。一般的には東日本では焼いて入れて、西日本ではそのまま煮る流儀
が多いようです。餅以外に入れる具としても、かつお菜・小松菜・白菜といった菜類を入
れるところあり入れないところあり。人参・ゴボウ・さといもなどの根菜類を入れるとこ
ろあり、入れないところあり、かまぼこ・ハム・鶏肉・豆腐・塩鰤・鰹節・砂糖などを入れ
るところもあります。
また、醤油仕立てのすまし汁にする所、白味噌仕立てのところ、餡を入れてぜんざい風にす
るところなどもあり、こう色々だからこそ「雑煮」なのかも知れませんね。
ちなみに我が家では、もちろん西日本圏内ですから丸餅で白味噌仕立て、大根、まな、にん
じん、時には ほうれん草やアゲを入れたり・・・雑煮が嫌いだと言うお人も居たり・・・
本当にいろいろ・・「雑煮」と言われる所以ですね。
と、まぁ~ こんな調子で、今年も「よもやま話」に花を咲かせます。
お付き合いのほどお願いします。
この一年、皆様のますますのご健康とご多幸を心より、ご祈念申し上げます。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
駆け上がっていくように、万事にわたり良い方向に飛躍する縁起の良い年とされている。
ご家族お揃いで希望に満ちた新春をお迎えのこととお喜び申しあげます。
さて、お正月に食べる物といえば、まずはお雑煮ですが、このお雑煮には実にいろいろな
パターンがあるようですね。共通点としては餅が入るというくらいですかね。その餅さえ
も東日本では四角い切り餅、西日本では丸餅で、それもそのまま煮る地域と焼いてから入
れる地域があります。一般的には東日本では焼いて入れて、西日本ではそのまま煮る流儀
が多いようです。餅以外に入れる具としても、かつお菜・小松菜・白菜といった菜類を入
れるところあり入れないところあり。人参・ゴボウ・さといもなどの根菜類を入れるとこ
ろあり、入れないところあり、かまぼこ・ハム・鶏肉・豆腐・塩鰤・鰹節・砂糖などを入れ
るところもあります。
また、醤油仕立てのすまし汁にする所、白味噌仕立てのところ、餡を入れてぜんざい風にす
るところなどもあり、こう色々だからこそ「雑煮」なのかも知れませんね。
ちなみに我が家では、もちろん西日本圏内ですから丸餅で白味噌仕立て、大根、まな、にん
じん、時には ほうれん草やアゲを入れたり・・・雑煮が嫌いだと言うお人も居たり・・・
本当にいろいろ・・「雑煮」と言われる所以ですね。
と、まぁ~ こんな調子で、今年も「よもやま話」に花を咲かせます。
お付き合いのほどお願いします。
この一年、皆様のますますのご健康とご多幸を心より、ご祈念申し上げます。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
02:25
│Comments(0)