2012年06月05日
カメムシの仲間
先日、日方川へと流れ行く近くの小川で「アメンボ」の団体?を発見した。
江戸時代の江戸では跳馬(チョウマ)と呼び、近畿内では「水澄(ミズスマシ)」と呼んで
いたそうだ。

アメンボの「アメ」は「雨」ではなく「飴」の意味だと言う。 「ボ」は「坊」の意味で、間の「
ン」は助詞の「の」が転じたもの。要するに「飴の坊(飴ん坊)」が語源となる。「雨ん坊」
や「雨坊」だという説は、雨が降った水溜りでよく見かけるためと考えられるようだ。
このアメンボは、体の中央にある臭腺から「何と!」飴のような甘い臭気を発生するた
め、この名がつけられたんだと・・・
それに、知ってましたか? アメンボは、カメムシの仲間なんですよ。
アメンボは、決してなめても甘くはあリませんよ! カメムシは刺激すると臭いにおい
を放ちますが、アメンボは、飴のような甘い香リを発し、体つきが細長い棒状であるこ
とに由来します。アメンボを捕まえて、ぜひにおいをかいでみて下さい。 砂糖が焦げ
たような「べっこう飴」そっくリのにおいですぞっ!
これって!ホント。
ところで、水面をスイスイと軽やかに泳ぐ姿を見て、そのしくみに疑問な方も多いでし
ょう。 その答えは、水の持つ「表面張力」を利用した体の構造にありますね。 とい
うのも、アメンボの体重はとても軽く、水と接するあしの部分には細かい毛が密生し
ていて、水をはじく構造になっているからですね。
眺めていて子供のようですが、「水面をあのようにスイスイ進んでみたいなぁ~」
なんて思ったんですよ。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
江戸時代の江戸では跳馬(チョウマ)と呼び、近畿内では「水澄(ミズスマシ)」と呼んで
いたそうだ。

アメンボの「アメ」は「雨」ではなく「飴」の意味だと言う。 「ボ」は「坊」の意味で、間の「
ン」は助詞の「の」が転じたもの。要するに「飴の坊(飴ん坊)」が語源となる。「雨ん坊」
や「雨坊」だという説は、雨が降った水溜りでよく見かけるためと考えられるようだ。
このアメンボは、体の中央にある臭腺から「何と!」飴のような甘い臭気を発生するた
め、この名がつけられたんだと・・・
それに、知ってましたか? アメンボは、カメムシの仲間なんですよ。
アメンボは、決してなめても甘くはあリませんよ! カメムシは刺激すると臭いにおい
を放ちますが、アメンボは、飴のような甘い香リを発し、体つきが細長い棒状であるこ
とに由来します。アメンボを捕まえて、ぜひにおいをかいでみて下さい。 砂糖が焦げ
たような「べっこう飴」そっくリのにおいですぞっ!
これって!ホント。
ところで、水面をスイスイと軽やかに泳ぐ姿を見て、そのしくみに疑問な方も多いでし
ょう。 その答えは、水の持つ「表面張力」を利用した体の構造にありますね。 とい
うのも、アメンボの体重はとても軽く、水と接するあしの部分には細かい毛が密生し
ていて、水をはじく構造になっているからですね。
眺めていて子供のようですが、「水面をあのようにスイスイ進んでみたいなぁ~」
なんて思ったんですよ。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
18:19
│Comments(0)