2012年06月09日

ワイルドだろう~

昨日8日、近畿の入梅が発表されましたね。

平年より1日遅く、去年より17日も遅い梅雨の入りです。

今年の梅雨の傾向の長期予報では、期間としては、ほぼ平年並みということですが、エル

ニーニョの傾向がでれば、太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、梅雨が長引くらしいが、

いまのところその可能性は低いそうです。そして気になる降水量と言うと、6月はほぼ平年

並みか、北日本ででやや少なめの可能性あり7月の梅雨最盛期から末期は、平年並みか

多くなる可能性ある。

何れにしても、暫くは鬱陶しい日が続きますね。

でも、そんな日の中にも楽しいこともありますね。 梅雨と聞いて「紫陽花」の花を連想され

るお人もいらっしゃるでしょう。 私の楽しみはあの可愛い「ホタル」を思い出します。

そのホタルですがご存知のように、ホタルの寿命は通常1年です。そのうちの約9ヶ月間は

幼虫として水中で過ごすんですよね。しかし、中には2年、3年と水の中で幼虫生活を送る

ノンビリ屋さんもいるようです。





土の中から羽化した成虫がでてくる。オスはメスを求めて光りながら飛翔するんですが、メ

スは飛んでいるオスに光で合図を送って自分を知らせるんです。交尾がすんだメスは、産

卵場所を求めて水路沿いに飛翔。そして、産卵に適した水際のコケなどを見つけるとそこ

に産卵する。そしてこの一大事(作)業終えると、やがて死んでします。

ゲンジボタルは水が割りあい綺麗な水路や川に住んでいて、川底が砂礫で、水際に樹木

や草、コケがあり、カワニナが沢山いるようなところにいます。ヘイケボタルは、田んぼや

湿地、流れの緩い水路などに住んでいてカワニナやモノアラガイなどの巻貝が沢山いる

場所に居る。

ホタルには、「ヘイケボタル」、「ゲンジボタル」がありますね。ゲンジのオスボタルの飛翔

時には、3~4秒に1回光るんですが、ヘイケのオスボタルの飛翔時は0・5秒に1回ぐら

いの早さで光る。

それには「何で!どうして!光る間隔が違うのっ?」 と いう不思議や疑問が湧いてくる

んです・・・・さらに、何とゲンジボタル君にいたっては、同じゲンジなのに関西と関東では

光る時間が違うんだってさっ!

関西の方が早く約2秒に1回で、関東の方が4秒に1回・・・ 

これっ!本当なんだぜぇ~ワイルドだろう~

これって実際、現実のことなんですが、「何故」は解明されていないようなんです。

やはり人間様同様、関西の方がせっかち?・・・・・なのかな!?

しかし、先日の「アメンボ」のことと言い、面白いものですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/63352899.html



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]  


Posted by サンマルクン at 17:57Comments(0)