2012年05月28日

また、よろしく

日曜日の事ですが、息子が勤める会社の有志の方々の親睦会にお邪魔しました。

家族も「呼んで・・」ということで、息子に京都円山公園にある「左阿彌」招待してもら

った。(大きくなったものと感慨深いですわっ)





パンフには、東山の庵に左阿彌が誕生したのは元和元年のことらしく、織田信長の

甥である織田頼長により、安養寺の末寺として建てられたそうです。 先を読むと頼

長の父は、茶人の織田有楽斎。頼長も又、雲生寺道八と号し、この地で茶事を極め

たと云います。江戸時代、安養寺のある東山あたりは、遊興の地として大変なにぎ

わいでした。中でも左阿彌は、安養寺「円山の六坊」の一つと数えられ、文人墨客の

集うところとなり風流の限りが尽くされたと伝えられた。

その左阿彌が料亭を始めたのは嘉永二年。明治維新以降、御前会議に使われたこ

ともあり、有栖川総督宮や山県有朋参与が止宿され、頼山陽先生や土田麦僊画伯に

よってこよなく愛したそうだ。また、川端康成や志賀直哉の文豪を迎えた左阿彌。 京

都を描いた名作の作家らも、ここで京都の風情を楽しんだようだ。志賀直哉の小説に

も京都の料亭「左阿彌」が登場し『暗夜行路』では結婚式場として出てくる。





写真を撮って「紹介」しようと思っていたのですが・・・食べるのと話に夢中になってしま

って・・・一枚だけ。

ところ、知恩院、鷲峰山高台寺、祇園が近く、左阿彌が在る円山公園は、東山区にあ

る敷地約10万平方メールトルを誇る、回遊式庭園。広い園内には、野外音楽堂、坂

本竜馬・中岡慎太郎の銅像などがあり、公園のほぼ中央にはある有名な大きな枝垂

桜は、祇園しだれの名で親しまれている。 春には園内の各所に美しい桜が開花し、

大勢の花見客で大変賑い桜の名所でもある。





長楽館で、コーヒーを飲んでひと時を楽しんだが、この辺りは四季を通じて市民や東

山界隈を尋ねて歩く観光客の憩いの場となっている。

 息子殿・・・・また、よろしく。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/   


Posted by サンマルクン at 21:28Comments(0)