2012年05月17日
ない方が良い
市は、沿岸部を中心とした12地区の標高マップを約2万枚作成し、該当地区の住民に配布した。
危機管理課では、常に家庭の目につくところに貼っておき、家庭での避難する場所を決めるなど
しておいて欲しいと呼びかけている。

東日本大震災発生後、海抜高に関する問合せが増えたこともあり、標高マップの作成を決めたよ
うだ。沿岸部12地区で防災対策の見直しを行い、地元の皆さんのいけんを取り入れ、津波避難
場所、津波緊急避難ビルを従来より大幅に増やし、110カ所にした。

同マップは、12地区で10種類あり、標高は5メートル未満、5メートル以上10メートル未満、10
メートル以上15メートル未満の地域を色分けして記載。津波避難場所、津波緊急避難ビルの記
号を載せ、各世帯で避難する場所を書き込む欄を作っている。内閣府が推計し、3月に発表した
南海トラフの巨大地震による海南市の最大津波高は、平成15年の中央防災会議の想定より1・
3メートル高い8・1メートルだった。
このマップは、市のホームページからもダウンロードできるようだ。
http://www.city.kainan.wakayama.jp/
避難場所や非常持ち出し品についても家族で話し合いをしておくことが減災につながるのでは・・
標高マップ・・・役に立つことがない方が良いんですがね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
危機管理課では、常に家庭の目につくところに貼っておき、家庭での避難する場所を決めるなど
しておいて欲しいと呼びかけている。
東日本大震災発生後、海抜高に関する問合せが増えたこともあり、標高マップの作成を決めたよ
うだ。沿岸部12地区で防災対策の見直しを行い、地元の皆さんのいけんを取り入れ、津波避難
場所、津波緊急避難ビルを従来より大幅に増やし、110カ所にした。
同マップは、12地区で10種類あり、標高は5メートル未満、5メートル以上10メートル未満、10
メートル以上15メートル未満の地域を色分けして記載。津波避難場所、津波緊急避難ビルの記
号を載せ、各世帯で避難する場所を書き込む欄を作っている。内閣府が推計し、3月に発表した
南海トラフの巨大地震による海南市の最大津波高は、平成15年の中央防災会議の想定より1・
3メートル高い8・1メートルだった。
このマップは、市のホームページからもダウンロードできるようだ。
http://www.city.kainan.wakayama.jp/
避難場所や非常持ち出し品についても家族で話し合いをしておくことが減災につながるのでは・・
標高マップ・・・役に立つことがない方が良いんですがね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
21:02
│Comments(0)