2012年04月30日
緑に癒された
昨日29日の「昭和の日」を利用して、久しぶりに何の所用もない自由な身となったので
私の奥様と二人でお弁当を買って和歌山城を散策としゃれ込みました。
29日の祝日は「みどりの日」だったなぁと言う様な一言で、新緑若葉を求めてみました。

姫路城に次いで国宝に指定され、白亜城と呼ばれた程の美しさである和歌山城は、和
歌山市の中心部に位置する標高48.9メートルの虎伏山に建造され、本丸の北側に二
の丸があり、その外に大きく三の丸が配された。梯郭式平山城であると聞いた。北部を
流れる雄大な紀の川と南部を流れる和歌川(少し小さいが)の地形を利用した天然の堀
されていた。写真は城の東に施された内堀。

明治4年の廃藩置県によって和歌山城は廃城となり、明治34年に和歌山公園として公
開された。

藩主の隠居所と言われた西之丸庭園(紅葉渓庭園)です。向こうに見えるのは西の丸か
ら二の丸へ移動する為の御橋廊下で、全国的にも珍しい造りだそうです。何といっても、
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。国の史跡に指定されている。紀州
55万5千石です。
その城も残念ながら空襲で延焼されたが、戦後再建された。当初の和歌山城は黒壁だっ
たらしく、江戸時代中期頃に再建した時に白く塗ったそうである。徳川吉宗が八代将軍に
なるまでここに住んでいて、そこで政治を行っていた。今は内堀だけが残っていますが、
日本三大平山城(姫路城・松山城)のひとつである。
雑踏から逃れた公園内は流石に静かで、緑を眺め、堀の水面をゆく夫婦?(鳥)を見て
のお弁当は格別だった。

県指定特別天然記念物の大楠には圧倒れた。
久しぶりに緑に癒された。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
私の奥様と二人でお弁当を買って和歌山城を散策としゃれ込みました。
29日の祝日は「みどりの日」だったなぁと言う様な一言で、新緑若葉を求めてみました。
姫路城に次いで国宝に指定され、白亜城と呼ばれた程の美しさである和歌山城は、和
歌山市の中心部に位置する標高48.9メートルの虎伏山に建造され、本丸の北側に二
の丸があり、その外に大きく三の丸が配された。梯郭式平山城であると聞いた。北部を
流れる雄大な紀の川と南部を流れる和歌川(少し小さいが)の地形を利用した天然の堀
されていた。写真は城の東に施された内堀。
明治4年の廃藩置県によって和歌山城は廃城となり、明治34年に和歌山公園として公
開された。

藩主の隠居所と言われた西之丸庭園(紅葉渓庭園)です。向こうに見えるのは西の丸か
ら二の丸へ移動する為の御橋廊下で、全国的にも珍しい造りだそうです。何といっても、
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。国の史跡に指定されている。紀州
55万5千石です。
その城も残念ながら空襲で延焼されたが、戦後再建された。当初の和歌山城は黒壁だっ
たらしく、江戸時代中期頃に再建した時に白く塗ったそうである。徳川吉宗が八代将軍に
なるまでここに住んでいて、そこで政治を行っていた。今は内堀だけが残っていますが、
日本三大平山城(姫路城・松山城)のひとつである。
雑踏から逃れた公園内は流石に静かで、緑を眺め、堀の水面をゆく夫婦?(鳥)を見て
のお弁当は格別だった。
県指定特別天然記念物の大楠には圧倒れた。
久しぶりに緑に癒された。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
10:37
│Comments(0)