2011年01月02日
神頼み・・・・
我が家の元旦の恒例行事は、氏神様の春日神社、熊野街道と熊野古道の合流地点に熊野一
の鳥居跡がある藤白神社、頭の神様として有名な宇賀部神社、木の国の大神とも呼ばれる
伊太祁曽神社と3社参りどころか4社参りの初詣。
そして夜が明けると菩提寺のお墓参り、止めが西国三十三ケ所2番札所でサクラでも名高
い寺紀三井寺に参拝。

私などは「初詣など日頃寺院に参拝しないお人のすることだ!」などと毒舌をふるいなが
ら家族孝行したものだ。初参りとも言われる初詣ですが、一年の感謝を捧げたり、新年の
無事を平安を祈願する。そして社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵
馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈るです。
まぁ~ 俗に言う神頼みですな。。。。。 それも年に一度だけで・・・・
それに何故かしらお若いお人に多いように見受けるのですが、「おみくじ」をひきますね。
おみくじが全国に普及したのは江戸時代ころではないかと思われますが、書物によると伝
説としては延喜12年(912)に元三大師という人がおみくじを作ったといわれ、その
大師が作った「元三みくじ」は今でも全国の神社やお寺で使われています。「おみくじ」
の漢字は多く「御神籤」と書かれます。確かに「神」は「み」と読みますが、少し当て字
っぽい気もします。語源的にはむしろ「御御籤」なのではないでしょうか。こちらも国語
辞典にのっています。だとすると「御御御付」(おみおつけ)の親戚ですね!?!?
なお、お寺のおみくじは「御仏籤」と書くそうですよ。
さてさて、このような光景・風景以外にお正月を感じさせることは少なくなりましたね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
の鳥居跡がある藤白神社、頭の神様として有名な宇賀部神社、木の国の大神とも呼ばれる
伊太祁曽神社と3社参りどころか4社参りの初詣。
そして夜が明けると菩提寺のお墓参り、止めが西国三十三ケ所2番札所でサクラでも名高
い寺紀三井寺に参拝。

私などは「初詣など日頃寺院に参拝しないお人のすることだ!」などと毒舌をふるいなが
ら家族孝行したものだ。初参りとも言われる初詣ですが、一年の感謝を捧げたり、新年の
無事を平安を祈願する。そして社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、絵
馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈るです。
まぁ~ 俗に言う神頼みですな。。。。。 それも年に一度だけで・・・・
それに何故かしらお若いお人に多いように見受けるのですが、「おみくじ」をひきますね。
おみくじが全国に普及したのは江戸時代ころではないかと思われますが、書物によると伝
説としては延喜12年(912)に元三大師という人がおみくじを作ったといわれ、その
大師が作った「元三みくじ」は今でも全国の神社やお寺で使われています。「おみくじ」
の漢字は多く「御神籤」と書かれます。確かに「神」は「み」と読みますが、少し当て字
っぽい気もします。語源的にはむしろ「御御籤」なのではないでしょうか。こちらも国語
辞典にのっています。だとすると「御御御付」(おみおつけ)の親戚ですね!?!?
なお、お寺のおみくじは「御仏籤」と書くそうですよ。
さてさて、このような光景・風景以外にお正月を感じさせることは少なくなりましたね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/
Posted by サンマルクン at
21:40
│Comments(0)