2011年01月19日

地域限定

地域限定版な話しと言うかお知らせのようなことですが、「住宅用火災警報器設置促進事業」

ってご存知かな?

     地域限定

海南市では、火災を早期発見し、市民の生命及び財産を守り、もって安全・安心のまちづくり

を推進するため、市町村民税が非課税の世帯に対し、住宅用火災警報器1個を下記により給付

します。すでに、義務化部分に設置済の場合は、熱感知器の警報器も選べます。

給付対象者は、市内に住所を有し、かつ1住戸内に居住する方全員の市町村民税が非課税であ

る世帯の世帯主。ただし、次に掲げる世帯主は除く。(1)市営住宅に居住する世帯主(2)

すでに消防法により設置が義務付けられているスプリンクラー設備又は自動火災報知設備が設

置されている共同住宅に居住する世帯の世帯主(3)平成18年6月1日以降に建築された住

宅又は共同住宅に居住する世帯の世帯主(4)公的制度(生活保護・障害者・老人の日常生活用

具給付)により警報器の給付を受けることができる方が居住する世帯の世帯主。

申し込み期間は、平成23年5月31日まで(既存住宅における警報器の義務化開始前日まで)

申し込み方法、下記窓口で警報器の申請書を受け取り記入し、押印のうえ提出。 

消防本部予防課、海南消防署及び東出張所、下津消防署、市役所 高齢介護課及び社会福祉課、

下津行政局、野上支所、巽、亀川及び下津出張所(申し込み時点で、世帯調査(市民税課税状況

の確認)がありますので少し日数がかかる)

受取りは、給付の適否決定後、海南市住宅用火災警報器給付決定・不決定通知書をご自宅に郵

送しますので、その決定通知書と印鑑を持参して申請窓口で、警報器を受け取る。なお、不決

定通知書の場合は、受け取れません。

取り付けは添付の説明書をよく読んで取付けるが、一人暮らしの高齢者の方などで、取付けが

困難な場合には、取付けの支援があるので市役所に問い合わせてください。


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www4.zero.ad.jp/you-you/




Posted by サンマルクン at 21:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。