2012年11月15日

海南市版

一番でないといけないんですか?二番じゃ駄目なんですか?

考えの浅い言葉もあって、一躍有名?になった「事業仕分け」・・・

政府の行政刷新会議は復興予算、日本再生戦略、生活保護を含む社会保障の分野を

対象に、11月16日ー18日の日程で「新仕分け」を実施される。3年前から実施されて

いる「事業仕分け」がどのような成果を生んだのか・・・・?





さて、このほど下津市民交流センターで、海南市版が昨年に続きこのほど開かれた。

今回、どうして決定されたのか知らないまま俎上にのった7事業のうち、「保育所運営」

について仕分け人から唯一「民間委託の拡大」の判定が出された。保育所は公立5施

設、民間2施設を運営しており、平成23年度決算における総事業費約6億8300万円

全施設を民営化すると、市の試算で約3500万円経費削減が見込まれ、議論の結果「

民間への移行は長い目で見た場合必要」とした。

他は、いずれも「要改善」。市民判定人の判定は「生ごみ処理器購入補助」が不要(廃

止)」と「要改善」が同数、「配食サービス」が「民間委託」、「人権尊重推進協議会」「水

道料金徴収事務」「海南まるごと体験ツアー開催」が「要改善」、地域ふれあい活動」「

保育所運営」が「現行」だった。市民サービスの向上や効率化に向けた取り組み。

コーディネーターから「血税を有効に使う為、今後の政策や予算編成に生かして欲し

い」・・・当たり前ですよね。

当局からは「市民の声をしっかり受け止め、市政に反映させたい」・・・議会の声も、市

民の声なんですがね。

当局のほんの短い説明を受けてから、仕分け人は質疑・意見はできるようですが市民

判定人は質疑、意見は言えず、そのやり取りを聞いて思いをカードで示すわけで・・・

この「事業仕分け」どんなコンセプトをもってやっているでしょうね。





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
  


Posted by サンマルクン at 22:27Comments(0)