2012年12月10日
アナログ
CDと言われるコンパクトディスクが世に出て早いもので30年を超えましたね。
でも、そんなデジタル時代にも、私ら「オジサン」と言われる年代の好き者は、いい音(それぞ
れいい音の定義は違うかもしれませんが・・)を求めてアナログレコードを聴き続けている。

私の敬愛する先輩の一人、「重根島レストア総合病院」教授もその一人で、9日の日曜日和
http://happy.ap.teacup.com/shikonezima-g/2.html
歌山県立図書館で催された第1回「アナログレコードを聴く会」に出かけたそうです。
私もお誘いを受けたのですが、生憎と別件所用と重なり行けませんでした。
和歌山出身の大学教授O氏(故人)の愛聴していたクラッシックのアナログレコード約3000
枚が寄贈され現在図書館で分類中だそうです。 しかし図書館には再生装置が全く無く和歌
山市内のN氏が中心になってかつてのオーディオマニア達の使っていないオーディオ機器を
借り集めて今回の第1回アナログレコードコンサートとなった。


その貴重な借り集めた機器類が故障等に陥ったなら、重根島レストア総合病院教授が修理
を担当する協力約束をしている。レコードプレイヤーや真空管アンプなどの再生装置は、何

せ旧い機器ですしね「私に任せなさい」と言ったところか?・・・・聴き手も古い(失礼)クラシッ
ク音楽の愛好家有志が中心の集まりです。
参加された皆さんは、往年の名曲、レコードの素晴らしさに酔いしれ堪能したんでしょうなぁ
開催当日の定員20名のところ女性7名を含30人のかたが来られ大成功と喜んでいました
聞きお憶えのあるお方には、往年のサウンドを懐かしく聴き、若い世代にもアナログレコード
良さを楽しんで欲しいものですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
でも、そんなデジタル時代にも、私ら「オジサン」と言われる年代の好き者は、いい音(それぞ
れいい音の定義は違うかもしれませんが・・)を求めてアナログレコードを聴き続けている。

私の敬愛する先輩の一人、「重根島レストア総合病院」教授もその一人で、9日の日曜日和
http://happy.ap.teacup.com/shikonezima-g/2.html
歌山県立図書館で催された第1回「アナログレコードを聴く会」に出かけたそうです。
私もお誘いを受けたのですが、生憎と別件所用と重なり行けませんでした。
和歌山出身の大学教授O氏(故人)の愛聴していたクラッシックのアナログレコード約3000
枚が寄贈され現在図書館で分類中だそうです。 しかし図書館には再生装置が全く無く和歌
山市内のN氏が中心になってかつてのオーディオマニア達の使っていないオーディオ機器を
借り集めて今回の第1回アナログレコードコンサートとなった。


その貴重な借り集めた機器類が故障等に陥ったなら、重根島レストア総合病院教授が修理
を担当する協力約束をしている。レコードプレイヤーや真空管アンプなどの再生装置は、何

せ旧い機器ですしね「私に任せなさい」と言ったところか?・・・・聴き手も古い(失礼)クラシッ
ク音楽の愛好家有志が中心の集まりです。
参加された皆さんは、往年の名曲、レコードの素晴らしさに酔いしれ堪能したんでしょうなぁ
開催当日の定員20名のところ女性7名を含30人のかたが来られ大成功と喜んでいました
聞きお憶えのあるお方には、往年のサウンドを懐かしく聴き、若い世代にもアナログレコード
良さを楽しんで欲しいものですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at
15:48
│Comments(0)