2008年11月06日
タイムトラベラー
11月4日から6日の日程で行われた海南市建設経済常任委員会「行政視察」を終え
今夕、帰りました。
先日来の話題で、お知りおきを頂いていますが、広島県府中市では「中心市街化活性
化計画」また、愛媛県新居浜市では「企業誘致」について研修をお願いした。
新居浜市での研修を済ませ、当日、移動もなく当地での宿泊ということで、研修後、
観光資源の視察を兼ねて、「別子銅山」を見学すことになった。

人跡未踏の銅山峰斜面で、元禄3年(1690)露頭が発見され、翌年住友により採
掘が開始されたという。以後283年間にわたる長い間、営々と掘り続けられた。海
抜1.145メートルの地帯から斜めに深く長く帯状に貫入した鉱床は、非常に珍し
く世界でも稀ににる大口鉱床だったと説明を受けた。
別子銅山も開坑からわずか8年後の元禄11年に年間産銅量1,500トンに達し別
子の山中(旧別子山村)には最大12000人もの鉱山に関係する人々が住んでいた
と言う。
古い写真の写る上の画像は、その村のひとつ「東平(とうなる)」で、3枚目下の何
の変哲もない風景ですが、手前の木立の山の斜面に「東平」があった。
今では、閉山後、植林をし木々が鬱蒼としているが、山に分け入ると当時の生活を
偲ばせるものが、今も点在する。標高750メートルの山中の「東平」は、大正5年
から昭和5年までの間、別子銅山の採堀本部が置かれ、社宅、学校、娯楽場、接待館
が建てられるなど昭和43年に休止するまで賑わいをみせたとのことだ。
元禄からの採掘は、人の力しかなく、筆舌し難い苦難苦行だった。機械化を進めるな
かで、住友機械の会社が生まれ、採掘の際に発生するガスなどに対応する分野として
住友化学が誕生、必要にせがまれた技術や科学が、その後の近代産業の礎になったの
だという。
283年にわたり、一企業(住友)によって採鉱された鉱山は、世界的にも例がない
研修させていただいた中で、現在も住友に頼る新居浜市の実情が窺える。
蘇る悠久のロマン・・・・
先人たちが築いた別子銅山・・・
時を越えて歴史のタイムトラベラーとなる。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
今夕、帰りました。
先日来の話題で、お知りおきを頂いていますが、広島県府中市では「中心市街化活性
化計画」また、愛媛県新居浜市では「企業誘致」について研修をお願いした。
新居浜市での研修を済ませ、当日、移動もなく当地での宿泊ということで、研修後、
観光資源の視察を兼ねて、「別子銅山」を見学すことになった。

人跡未踏の銅山峰斜面で、元禄3年(1690)露頭が発見され、翌年住友により採
掘が開始されたという。以後283年間にわたる長い間、営々と掘り続けられた。海
抜1.145メートルの地帯から斜めに深く長く帯状に貫入した鉱床は、非常に珍し
く世界でも稀ににる大口鉱床だったと説明を受けた。
別子銅山も開坑からわずか8年後の元禄11年に年間産銅量1,500トンに達し別
子の山中(旧別子山村)には最大12000人もの鉱山に関係する人々が住んでいた
と言う。

古い写真の写る上の画像は、その村のひとつ「東平(とうなる)」で、3枚目下の何
の変哲もない風景ですが、手前の木立の山の斜面に「東平」があった。

今では、閉山後、植林をし木々が鬱蒼としているが、山に分け入ると当時の生活を
偲ばせるものが、今も点在する。標高750メートルの山中の「東平」は、大正5年
から昭和5年までの間、別子銅山の採堀本部が置かれ、社宅、学校、娯楽場、接待館
が建てられるなど昭和43年に休止するまで賑わいをみせたとのことだ。
元禄からの採掘は、人の力しかなく、筆舌し難い苦難苦行だった。機械化を進めるな
かで、住友機械の会社が生まれ、採掘の際に発生するガスなどに対応する分野として
住友化学が誕生、必要にせがまれた技術や科学が、その後の近代産業の礎になったの
だという。
283年にわたり、一企業(住友)によって採鉱された鉱山は、世界的にも例がない
研修させていただいた中で、現在も住友に頼る新居浜市の実情が窺える。
蘇る悠久のロマン・・・・
先人たちが築いた別子銅山・・・
時を越えて歴史のタイムトラベラーとなる。
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at
20:24
│Comments(0)