2008年11月01日

どうだろう?

  朝夕随分と肌寒くなり、日中もすっかり「秋」らしくなってきました。

  これからの季節の食べ物は、暖かいものがいいですね。お鍋、お蕎麦、饂飩など・・・・

  麺食いの私は、蕎麦は畑屋敷の「信濃庵」うどんは、北土佐丁の「讃岐・飩庵」をご贔屓

  にしている。先日、久しぶりに、「讃岐・飩庵」に夕食を出かけました。いつもの如く店

  内中央に活けられた四季の花々で出迎えてくれる。これも「味」うちでしょうか・・・


        


  ところで今回は、厚めの「揚げ」がとっても美味しい「きつねうどん」をいただきました


  
  

  
  「関西、特に大阪の味を代表する物は何か」と問われたとき、たぶん大方の人は「たこ焼

  き」「お好み焼き」「きつねうどん」の3つの名をあげられるのではないだろうか。

  「たこ焼き」「お好み焼き」が大阪の味を代表するかどうかは何とも言えませんが、うど

  んに関しては大阪のようです。

  うどんといえば「きつねうどん」を指すほど一番ポピュラなーなうどんで、日本全国どこ

  へいってもありますね。食べたことがないと言う人などいないでしょう?「信田うどん」

  とも名で呼んでいるますね。その「きつねうどん」が生まれたのが、大阪なんですって!

  色々と紐解くと大阪の南船場に「松葉屋」という店があり、その店の初代の御主人が、始

  められたようです。その初代主人が、大阪の松屋町筋にある「たこ竹」という店に奉公し

  ていて、「たこ竹」がうどん屋を廃業の折に独立。そのときに「たこ竹」の主人から「新

  しいうどんを考えたらどうや」と勧められて考え出されたのが、この「きつねうどん」な

  んだとか・・明治の時代の話です。

  何できつねうどんになったかというと寿司にも稲荷寿司と言う「揚げ」を使った物がある

  んだからうどんにもあってもいいのではと言うことでできたんだとか・・・

  当初は、うどんに添えて出していたようですが、お客さんが、うどんの中に入れて食べら

  れるので最初からうどんの中に「揚げ」を入れて出すようになったということです。

  ちなみに最初は「揚げ」は2枚いれていたそうです。この2枚には意味があって、お稲荷

  さんの一対のおきつねさんにあわせてとのことで一対ということは、「陰陽」と「あ・う

  ん」をあらわしているそうですが、「夫婦円満」と意味もこめられているそうです。きつ

  ねうどんを食べて夫婦円満にということでしょうか?そう考えるときつねうどんも奥の深

  い食べ物ということになりますかな。

 
  ところで、「関西は薄味」といわれますが、それは出し汁がきいているから薄味というこ

  ともいえる。きつねうどんにしても上等の昆布をたっぷり使い鰹節や鯖節などの数種類の

  削り節を使ってこくと風味出し汁をひいているんですね。味付けは、薄口醤油と塩です。

  基本的に全部飲ませてしまうような味を付けるのが大阪流。勿論、麺も肝心ですが、出し

  汁8割、麺2割だとおもいますが・・・どうだろう?

http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/  


Posted by サンマルクン at 22:11Comments(0)