2013年06月23日

検討を始めた

県は、南海トラフ巨大地震と東海・東南海・南海3連動地震について3月に出した新たな津波

浸水想定を踏まえ、避難困難地域の選定や避難施設整備などの対策をまとめるため、専門

家会議で検討を始めた。

検討を始めた



専門家会議は、河田恵昭・関西大学社会安全研究センター長を座長に防災専門家5人で構

成される。過日の初会合では、「避難困難地域」の定義を、避難歩行速度を1分あたり30メ

ートルとし、津波到達予想時間までに、津波浸水深30センチ未満の安全な避難場所までた

どり着けない地域とすることを決めた。

また、避難対象者については、地元住民だけでなく、海水浴客らも考慮することを決めた。

専門家会議は今回を含めて今年度内に4回開催する予定で、避難路の整備や津波避難複

合ビルの建設、集団高台移転などの対策をまとめる。

県は2008年、05年に国が発表した東海・東南海・南海3連動地震の津波浸水想定を基に

津波避難困難地域を8市町33地区と設定そのうち避難路や津波避難タワーの整備で3市

町16地区は解決済みとしていたが、東日本大震災を受けて南海トラフ地震と3連動地震の

新想定を出したことで、避難困難地域の選定し直しが必要となった。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/



Posted by サンマルクン at 23:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。