2012年12月29日

しめ縄

年も余すところ明日30日と31日の二日間になりましたね。

皆様も買い物や家の掃除等と迎春準備に気ぜわしい年の瀬だろうと思います

高知市では29日、正月に飾るしめ縄や門松などを販売する恒例の「しめ縄市」

が開かれました。

そのしめ縄ですが、結界を表しており「しめ」は禁忌の意味だそうです。

しめ縄



神社の拝殿や御神木などにかけてあるしめ縄も、相撲の横綱も同じ意味です

ね。つまりこのしめ縄をかけた内側は清浄な状態に保たれることを示します。

漢字としては「注連縄」とか「七五三縄」などと書きます。またこの正月用のもの

は注連飾り・年縄などとも言います。

しめ縄の形には色々な物があり、神社のしめ縄のように横に渡した太い綱に

縦に三本の綱を垂らしたものが広く知られていますが、どういう形のものが使

用されるかは地域によって、かなりのバリエーションがあります。丸い形のも

の、鶴の形に編んだものなどなど、各地で年末のスーパーなどに行くと地域ご

との特徴を見ることもできます。

お正月の飾り付けというと門松・しめ縄・鏡餅で、門松は松飾り・飾り竹・立松な

どともいいますが、松と竹で作りますが、地方によっては常緑樹の楢・椿・榊な

どを使うケースもあります。この常緑樹を使う流儀が古来のものだと言います。

これはここに神様が降りてくるという目印です。その後「門松」の名の通り松だ

けを門に付けるものが出てきて、江戸時代頃に竹を組み合わせる方法が出て

きたとされます。この風習は民間から広まったものなため古来京都の上流社

会では行わないことになっていました。今でも皇居には門松は立てないそうで

す。

また伊勢市や富山県など地域的に門松を立てない地区もあります。

さて、我が家の新年の「しめ縄」は画像のようなものを玄関に飾るですが、地域

によっては玄関には張らないというところもあるそうです。

笑っても、泣いてもやってくるお正月。。。。。





[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/



Posted by サンマルクン at 18:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。