2012年12月16日
盛んですね
私のブログ「よもやま話し」は、2005年8月20日から始めました。思い返せ
ば日記のつもりで始めたものですが、三日坊主にならず続いています。

ところで、そのブログですが、12月17日に「ウェブログ(Weblog)」という言葉が
生まれたのです。
この言葉を最初に使ったのはJorn Bargerというネットワーカーで、アメリカ国
内で有名なRobot Wisdomというサイトの管理者で、彼は同サイトで1997年1
2月17日に、リンクとそのコメントを書いていくコーナーを作り、これをWeb上で
logを積み重ねていくという意味で「Weblog」と呼んだそうだ。
やがてこの言葉が広がり、Peter Merholzが1999年の春頃から省略したブロ
グ(Blog)という言葉を使用しはじめて現在に至っていると言う。ログ(log)とい
うのは元々「航海日誌」という意味で、転じてコンピュータの動作記録を取った
もののこともログと呼んでいます。バーガーはWeb(WWW)上で人が何らかの記
録を書き連ねていくことをウェブログと呼んだ訳ですね。
2003年12月2日、ニフティが突然TypePadのライセンスを取得して「ココロ
グ」を開始し、真鍋かおりさんという、絶好のブロガーを偶然にも得て、大きな
インパクトを与えました。現在日本国内には大量に無料・有料のブログサービ
スがありますが、その多くが2004年にスタートしたものです。
これ以降、今までHomePage Builderのような、親切丁寧なWWW作成ソフトで
も敷居の高さを感じていた人たちが、ブログという自己表現ツールを得て、ど
んどんネットで積極的に発言するようになってきました。
何はともあれこうみると、私も割りあい早くからブログに取り組んできたと言う
事ですね。
それに加え、フェイスブックも盛んですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
ば日記のつもりで始めたものですが、三日坊主にならず続いています。
ところで、そのブログですが、12月17日に「ウェブログ(Weblog)」という言葉が
生まれたのです。
この言葉を最初に使ったのはJorn Bargerというネットワーカーで、アメリカ国
内で有名なRobot Wisdomというサイトの管理者で、彼は同サイトで1997年1
2月17日に、リンクとそのコメントを書いていくコーナーを作り、これをWeb上で
logを積み重ねていくという意味で「Weblog」と呼んだそうだ。
やがてこの言葉が広がり、Peter Merholzが1999年の春頃から省略したブロ
グ(Blog)という言葉を使用しはじめて現在に至っていると言う。ログ(log)とい
うのは元々「航海日誌」という意味で、転じてコンピュータの動作記録を取った
もののこともログと呼んでいます。バーガーはWeb(WWW)上で人が何らかの記
録を書き連ねていくことをウェブログと呼んだ訳ですね。
2003年12月2日、ニフティが突然TypePadのライセンスを取得して「ココロ
グ」を開始し、真鍋かおりさんという、絶好のブロガーを偶然にも得て、大きな
インパクトを与えました。現在日本国内には大量に無料・有料のブログサービ
スがありますが、その多くが2004年にスタートしたものです。
これ以降、今までHomePage Builderのような、親切丁寧なWWW作成ソフトで
も敷居の高さを感じていた人たちが、ブログという自己表現ツールを得て、ど
んどんネットで積極的に発言するようになってきました。
何はともあれこうみると、私も割りあい早くからブログに取り組んできたと言う
事ですね。
それに加え、フェイスブックも盛んですね。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at 23:53│Comments(0)