2012年05月09日
気にかかる・・・・
これからは日増しに暑さが加わります。そうなると恋しくなるのがアイスイクリームなどの
冷たいものですね。我が家の冷蔵庫の定番アイスクリーム。
ご存知ですか・・・5月9日はアイスクリームの日です。
「誰が決めたんじゃっ!」と言いたいところですが・・・

日本アイスクリーム協会(当時、東京アイスクリーム協会)が1965年より実施。1964年
のこの日5月9日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に
東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。
以降、この日をアイスクリームの日としたのです。
ところが、由来の一説には明治2年(1869)の5月9日に日本で初めてアイスクリームが
製造販売されたことを記念するものだとしてるのもあるんです。 発売したのは横浜の町
田房蔵で、馬車道通りに開いた「氷水屋」で、 日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を
製造・販売した日であるという説があるのですが、 これは旧暦6月(新暦7月)のことで5
月9日ではないというのもです。
いずれにしても、町田はアメリカで酪農技術を学んで明治元年帰国した出島松蔵にこのア
イスクリームの製造方法を学びました。資生堂や風月堂などがアイスクリームを作り始め
たのは明治10年前後のこと町に「あいすくりん」売りが出現するのはそれよりもっと後です
最初に町田が販売したアイスクリームはかなり高価なものだったようで、メリケン渡来の超
高級菓子ということだったのではないかと思います。アイスクリームが食べられ始めたのは
かなり古い時代のことです。紀元前後のローマの文書にもアイスクリームのレシピが残って
います。 初期の頃のものは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた、今で言えば氷菓やか
き氷のようなもので、この手のものは日本の平安時代の「枕草子」にも登場します。 その
後アイスクリームは中世のイタリアや後にはフランスで発達。主として上流階級に愛されま
した。これがその後イギリスを経てアメリカに渡り、ここで手回し式のフリーザーが発明され
て庶民にも普及することになります。出島が学んだものはこの系統に属するものです。
「アイスクリーム」という言葉もアメリカで生まれました。 元のイタリアのものは「ジェラート」
です。
現在日本の規準ではアイスクリームは4ランクに分けられているんだって・・・
アイスクリーム 乳固形分15%以上・うち乳脂肪分8%以上
アイスミルク 乳固形分10%以上・うち乳脂肪分3%以上
ラクトアイス 乳固形分3%以上
氷菓 それ以下
一見、アイスクリームに分類される乳脂肪分の高いものが良さそうですが、実際は健康ブ
ームの中においては、必ずしもそうではなくて、ダイエットによいとしてラクトアイスの方が
人気を呼び、主力商品になっているようです。
ところで、冷たいものを沢山食べると秋口に頭の毛が抜けると聞きましたが本当かなぁ~
それが気にかかる・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
冷たいものですね。我が家の冷蔵庫の定番アイスクリーム。
ご存知ですか・・・5月9日はアイスクリームの日です。
「誰が決めたんじゃっ!」と言いたいところですが・・・
日本アイスクリーム協会(当時、東京アイスクリーム協会)が1965年より実施。1964年
のこの日5月9日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に
東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。
以降、この日をアイスクリームの日としたのです。
ところが、由来の一説には明治2年(1869)の5月9日に日本で初めてアイスクリームが
製造販売されたことを記念するものだとしてるのもあるんです。 発売したのは横浜の町
田房蔵で、馬車道通りに開いた「氷水屋」で、 日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を
製造・販売した日であるという説があるのですが、 これは旧暦6月(新暦7月)のことで5
月9日ではないというのもです。
いずれにしても、町田はアメリカで酪農技術を学んで明治元年帰国した出島松蔵にこのア
イスクリームの製造方法を学びました。資生堂や風月堂などがアイスクリームを作り始め
たのは明治10年前後のこと町に「あいすくりん」売りが出現するのはそれよりもっと後です
最初に町田が販売したアイスクリームはかなり高価なものだったようで、メリケン渡来の超
高級菓子ということだったのではないかと思います。アイスクリームが食べられ始めたのは
かなり古い時代のことです。紀元前後のローマの文書にもアイスクリームのレシピが残って
います。 初期の頃のものは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた、今で言えば氷菓やか
き氷のようなもので、この手のものは日本の平安時代の「枕草子」にも登場します。 その
後アイスクリームは中世のイタリアや後にはフランスで発達。主として上流階級に愛されま
した。これがその後イギリスを経てアメリカに渡り、ここで手回し式のフリーザーが発明され
て庶民にも普及することになります。出島が学んだものはこの系統に属するものです。
「アイスクリーム」という言葉もアメリカで生まれました。 元のイタリアのものは「ジェラート」
です。
現在日本の規準ではアイスクリームは4ランクに分けられているんだって・・・
アイスクリーム 乳固形分15%以上・うち乳脂肪分8%以上
アイスミルク 乳固形分10%以上・うち乳脂肪分3%以上
ラクトアイス 乳固形分3%以上
氷菓 それ以下
一見、アイスクリームに分類される乳脂肪分の高いものが良さそうですが、実際は健康ブ
ームの中においては、必ずしもそうではなくて、ダイエットによいとしてラクトアイスの方が
人気を呼び、主力商品になっているようです。
ところで、冷たいものを沢山食べると秋口に頭の毛が抜けると聞きましたが本当かなぁ~
それが気にかかる・・・・
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at 21:14│Comments(0)