2012年05月05日

子離れしない・・

5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。

戦後、新しい時代には新しい祝日をということで国民アンケートが行われた時、3月3日

上巳と5月5日端午という、女の子の節句、男の子の節句をいづれも祝日にという声が

あったのですが、結果的には両方あわせて5月5日に男女に関係なく「こどもの日」を祝

日とすることになりました。しかし、そもそもは上巳も端午も男女関係ない厄祓いとこども

の成長を願う節句でしたので、これはある意味で妥当なことだと思います。 上巳が女の

子の節句端午が男の子の節句とみなされるようになったのは江戸時代頃からのようです

子離れしない・・



それどころか、昔は5月1~5日に「女児節」といって、女の子を着飾らせて榴花を簪にさ

してお祝いごとをした風習もありました。「端午」とは本来は五月の午の日のことです。

五月が十二支でいうと午の月なので、5月の午の日には午が重なって端午というわけで

すが、後世には「午」ではなく「五」が重なる、いわば端五の日の5月5日を端午の節句と

して祝うようになりました。

子離れしない・・



上巳が女の子の節句と考えられるようになったのは、雛遊びと結びついて人形は女の

子の遊び道具と考えられたことから、また端午が男の子の節句と考えられるようになっ

たのは、菖蒲の季節なので菖蒲が勝負と語呂合わせされて男の子が将来立派な武士

になるようにとされたからです。 武家政治が終わって軍国主義が去ってから65年、端

午の節句にも新たな意義を見出してよいのでは・・・

さて、端午の節句と菖蒲の結びつきは古代中国までさかのぼります。端午というのは本

来、午の月の午の日。新暦で言うと6月頃で菖蒲の季節なので、これを初期の段階では

神様に捧げていたようです。これが後には魔除けとして枕の下に敷いたりする風習がで

きます。日本にも平安時代ころまでには輸入され、菖蒲にまつわることをいろいろしてい

たようです。当時、菖蒲を使った「根合わせ」といった遊びも行われていました。これは花

合せ・貝合せなどと同様のお遊びです。(貝合せは後世にはカルタのような遊びになりま

したが、初期の頃は堤中納言物語に出てくる通りの遊びでした) 江戸時代になると、菖

蒲が尚武・勝負に通じることから男の子のお祝いとされるようになったようですが、同様

のお祝いである3月の上巳の節句(ひな祭り)が、女の子のお祝いと考えられる傾向が

出てきたので、こちらは男の子用になり、その結果菖蒲-尚武の関連から、また菖蒲が

重視されたとも考えられます。

菖蒲湯に関しては、冬至のゆず湯に対応するものとの見解もあります。つまり本来は端

午とは無関係の風習だった可能性もあります。

日本では中国の暦が輸入される前は、冬至と夏至から1年が始まる今の半分の長さの

年が使用されていたらしいというのは民俗関係の研究者の間で、比較的広まっている説

のひとつで、概して半年ずらしたところに似た行事があります。夏至は昔の暦では五月に

来ますので、本来は菖蒲湯は夏至に入っていたのかも知れません。

私の子どもは随分と大きくなりました・・・が、この日だけは、私も仕事も所用も入れず共に

時間を過ごすようにするのが例年です。子離れしない親ですかね (^-^ゞ



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/



Posted by サンマルクン at 18:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。