2012年01月22日

それが気がかりだ

「紀州漆器」 の町で知られる海南市黒江の伝統ある町並みを保全しようと、景観づくりに

関する自主ルールなどを盛り込んだ 「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」を締結さ

れたことを先日のブログ 紹介しましたが、

ttp://blogs.yahoo.co.jp/sakakibarakainan/63100195.html

それが気がかりだ



今日、「黒江まち歩き」を語り部さんを交えた70名で行った。漆器職人たちの住居兼職場

や問屋が通り面して「のこぎりの歯」のように規則正しく並び、 家の前に三角の空間がで

きる独特の景観が特徴。紀州連子 (れんじ)」 と呼ばれる特徴のある格子などは、私も子

どもの頃から慣れ親しんだもだが、だまだ知らなかったこと多く新鮮さを感じた。語り部さ

んの話も興味深かいものだった。

それが気がかりだ



また、午後2時から黒江防災コミュニティセンターで、東京大学副学長・西村幸夫氏を講

師に迎えて「歴史を活かしたまつづくり」と題しての講演とパネルディスカッションがあり

多くの来場者があった。

それが気がかりだ



同協定の運営協議会は、 黒江の区域外からも協働で景観づくりを行っていく 「サポー

ター」 を募集している。

さて、歴史を活かしたまちづくり 上手くことが運ぶか? まとまった景観が少なく、都市

文化に乏しいのが心もとない・・・・それが気がかりだ。



[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ 榊原のりあき フェイスブック ]
http://www.facebook.com/noriaki.sakakibara
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/



Posted by サンマルクン at 22:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。