2012年01月12日
解釈違い?
タイムリーな話題ではないですが・・・
皆さんも行かれたことでしょうが、10日は各地の恵比寿神社で「十日恵比須」がおこな
われました。 一般には8日または9日から始まり、8日を初恵比須、9日を宵恵比須、
10日を本恵比須、11日を残り恵比須といって11日まで続きますね。参拝した人々は
神社の御札授与所や沿道で福笹・熊手・破魔矢などを買い求めます。

ご存知のように、えびす様は七福神の一つで、漁業と商売の神様です。えびす様を祭
る主な神社としては、西宮の西宮神社、堺市の石津神社/石津太神社、の2つが特に
重要で、そのほか、東京の神田明神、道後温泉の湯神社、島根県の美保神社、なども
神道研究的には注意すべきポイントです。また、大阪の今宮戎神社、博多の十日戎神
社なども毎年大勢の人で賑わいます。えびす様は基本的には民間信仰上の神名なの
で、各地の神社の脇の方に祭られていたり、また各家庭でも神棚とは別の所にだいこ
く様といっしょに祭られていることが多いですね。
えびす様は一般に漁業と商売繁盛の神様として大黒さまとともに庶民に人気がありま
す。十日戎には毎年たくさんの参拝者がみられます。漢字では恵比寿・恵比須・戎など
と書きますな。。。
さて、私も例年通り海南市日方の柿本神社の「えべっさん」に参拝して来ました。
神社から授与される福笹につける小宝(子宝)のことで、福笹は吉兆笹と呼ばれていま
す。 吉兆は、銭叺、銭袋、末広、小判、丁銀、烏帽子、臼、小槌、米俵、鯛などの縁起
物を束ねたもので、「野の幸」、「山の幸」、「海の幸」を象徴しています。
福笹は何かしらゴミっぽくなるので、いつも熊手を買い求めます。
そうすると、今年の運試しと福引をさせてもらえるのです・・・
でも、いつも飴玉・・・(笑)
やはり、縁起物も熊手より「商売繁盛で笹持ってこい」と言うからには、笹の方が良い
のかなぁ~
「商売繁盛で笹持ってこい」の「ささ」は「酒」のことかと思ったりするんですが・・・
私の解釈違い?
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
皆さんも行かれたことでしょうが、10日は各地の恵比寿神社で「十日恵比須」がおこな
われました。 一般には8日または9日から始まり、8日を初恵比須、9日を宵恵比須、
10日を本恵比須、11日を残り恵比須といって11日まで続きますね。参拝した人々は
神社の御札授与所や沿道で福笹・熊手・破魔矢などを買い求めます。
ご存知のように、えびす様は七福神の一つで、漁業と商売の神様です。えびす様を祭
る主な神社としては、西宮の西宮神社、堺市の石津神社/石津太神社、の2つが特に
重要で、そのほか、東京の神田明神、道後温泉の湯神社、島根県の美保神社、なども
神道研究的には注意すべきポイントです。また、大阪の今宮戎神社、博多の十日戎神
社なども毎年大勢の人で賑わいます。えびす様は基本的には民間信仰上の神名なの
で、各地の神社の脇の方に祭られていたり、また各家庭でも神棚とは別の所にだいこ
く様といっしょに祭られていることが多いですね。
えびす様は一般に漁業と商売繁盛の神様として大黒さまとともに庶民に人気がありま
す。十日戎には毎年たくさんの参拝者がみられます。漢字では恵比寿・恵比須・戎など
と書きますな。。。
さて、私も例年通り海南市日方の柿本神社の「えべっさん」に参拝して来ました。
神社から授与される福笹につける小宝(子宝)のことで、福笹は吉兆笹と呼ばれていま
す。 吉兆は、銭叺、銭袋、末広、小判、丁銀、烏帽子、臼、小槌、米俵、鯛などの縁起
物を束ねたもので、「野の幸」、「山の幸」、「海の幸」を象徴しています。
福笹は何かしらゴミっぽくなるので、いつも熊手を買い求めます。
そうすると、今年の運試しと福引をさせてもらえるのです・・・
でも、いつも飴玉・・・(笑)
やはり、縁起物も熊手より「商売繁盛で笹持ってこい」と言うからには、笹の方が良い
のかなぁ~
「商売繁盛で笹持ってこい」の「ささ」は「酒」のことかと思ったりするんですが・・・
私の解釈違い?
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
[ ゆうゆうスポーツクラブ海南 ]
http://www.kainan.info/uu/
Posted by サンマルクン at 19:17│Comments(0)