2010年11月19日
いい秋色
寒くなったり、暖かい日だったりしながら冬に向かっているのでしょうが、今日は随分と
暖かい一日でした。
お天気ブログ・ニュース明日の解説では明日も小春日和が続く所が多く、お出かけには最
適な週末となるようです。

小春日和とは、晩秋から初冬にかけて春のようにポカポカと暖かい日のことをいいますが
「小春」とは旧暦の10月のことで、今の11月から12月の初めごろにあたるのだそうだ。
ですから、2月や3月に暖かい日があっても「今日は小春日和だ」とは言えないそうだ。そ
の解説の中にはこんな事も・・・外国にも小春日和に相当する言葉があり、アメリカでは「
インディアンサマー」ドイツでは「老婦人の夏」ロシアでは「女の夏」夏という表現を使っ
ているのは、その地域では夏が過ごしやすい季節を表すからだそうです。
夏と言えば今夏は、「熱中症」などに見舞われたお人が続出するなど記録尽くめの猛暑・酷
暑でしたが、もうすっかり忘れてしまうような・・・

画像は、昨日のブログで紹介した「紀州レンジャーズ」のトラックと遭遇した紀三井寺公園
内のイチョウの木なんですが、いい秋色?を付け始めました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
暖かい一日でした。
お天気ブログ・ニュース明日の解説では明日も小春日和が続く所が多く、お出かけには最
適な週末となるようです。
小春日和とは、晩秋から初冬にかけて春のようにポカポカと暖かい日のことをいいますが
「小春」とは旧暦の10月のことで、今の11月から12月の初めごろにあたるのだそうだ。
ですから、2月や3月に暖かい日があっても「今日は小春日和だ」とは言えないそうだ。そ
の解説の中にはこんな事も・・・外国にも小春日和に相当する言葉があり、アメリカでは「
インディアンサマー」ドイツでは「老婦人の夏」ロシアでは「女の夏」夏という表現を使っ
ているのは、その地域では夏が過ごしやすい季節を表すからだそうです。
夏と言えば今夏は、「熱中症」などに見舞われたお人が続出するなど記録尽くめの猛暑・酷
暑でしたが、もうすっかり忘れてしまうような・・・

画像は、昨日のブログで紹介した「紀州レンジャーズ」のトラックと遭遇した紀三井寺公園
内のイチョウの木なんですが、いい秋色?を付け始めました。
[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/
Posted by サンマルクン at 22:00│Comments(0)