2010年02月11日

苦言ですが・・・


  地元の氏神様である春日神社の総代ということで、総代長ともども第28回海南支部少年剣道

  大会・春日神社杯に行き激励してきた。

    苦言ですが・・・


  小学1年生男女から中学生男女、7団体から参加選手111名が日頃の練習の成果を発揮し優

  勝を目指した。ここ数日の暖かさは何処へやら寒さが戻り、体育館のフロアの冷たさが素足に

  辛いだろうにめげず竹刀を振る姿が頼もしかった。

    苦言ですが・・・

  ところで、剣道と聞けば、NHK大河ドラマ「龍馬伝」が好調だが、何故か私は「坂本龍馬」

  を思い出す。江戸に出て北辰一刀流千葉定吉道場に剣を学び、1年余で帰国。ふたたび江戸に

  出て剣技を磨き、剣士として知られ、北辰一刀流の免許を得、1858年9月帰国。1861

  年8月土佐勤王党が結成されるやこれに加盟。10月剣術修行を名目に出国、翌18621862

  年1月には長州萩に久坂玄瑞を訪い、帰国後脱藩。大坂、京都を経て江戸へ出たそうだ。

  さて、龍馬と竜馬・・どちらが正しいの?龍馬自身は竜の字を一度も使ったことはなかったよう

  です。以前に、司馬遼太郎氏が「竜馬が行く」を書いて以来、現在では慣用化された「竜馬」の

  字が使われ、「坂本竜馬」と書く人が目立ちます。でも「竜」は新字ですから、やはり本来の「

  龍」の字を用いた「龍馬」が正しいのではないだろうか。

  龍馬は、数々の名言を残しているそうですが、そのひとつ。

      「善く問いを待つ者は、鐘を撞く(つく)が如し。」

  愚かな質問を生徒がした場合には、愚かな答えしか返って来ない。的を得たという意味で良い質

  問を生徒がすれば、良い答えが返ってくる。即ち、鐘の様なものとは、小さく叩けば小さく鳴り

  大きく叩けば大きく鳴る、教師のあるべき姿を指すのである。これは特に、人間関係を教師と生

  徒の立場から表現した、正に教育に対する名言です。因みに、この名言は西郷隆盛を評した言葉

  である、と伝えられています。

  私も柔道を習っていましたのでよく理解をしているのですが、武道は特に礼に始まり、礼に終わ

  ると聞きます。先生は技術も含めそれを教えます。でも、言葉だけで教えるものいではないです

  よね。身をもって模範示さねばなりません。

  今日、私の名前すら紹介も無く式典を終えたことは、私のことはともかく、子どもたちには学ぶ

  場を与えなかったと思うのは私だけでしょうか?

  私は何?ただ、立ってにこやかにしただけの事?心に納めた苦言ですが・・・・


[ 榊原のりあき ホームページ ]
http://www.cypress.ne.jp/sakakibara/



Posted by サンマルクン at 23:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。